fc2ブログ
新緑

今さら種まき紅菜苔、黒キャベツ、ニンジン、ルッコラ、三陸つぼみ菜

今シーズンはなかなか種まきができず、蒔いても失敗
遅まきながら、先日やっとこさでプランターひとつ作りました

大きめのプランターに蒔いたのは

P8260209.jpg 
プランター奥の両サイドに紅菜苔、今年新しく購入した種
 
赤い茎が美しく、生でサラダにしてもおいしいのは存在感大あり!

201101310947208f0_20121107200922.jpg       P8260212.jpg
真ん中の列両サイドは黒キャベツ、遅いけど    中央に今年の新顔三陸つぼみ菜・・・カキナですよね

黒キャべツは、前回の脇芽を挿しておいたものが一つ生きているだけ!
やはりもう少し欲しいので、遅いけれど作ってみることに
昨年より若い葉をとってみようかと・・それに菜の花がおいしかったのね

つぼみ菜は地味だけれど、カキナとして売っているものが美味しかったので
育てやすいといいのですが・・・

P8260208_20121107200921.jpg 
そして手前にはニンジン・・・

これもちょびっと蒔いてあって、失敗したように見えたけれど
なんとか生き残っている
でももう少し作りたいと思って、一列蒔いてみました

ニンジンの手前はルッコラ(種の袋はなし)一列
出てきたらどこかへ移してもよいし・・・ 
 
PA220341.jpg 
10月22日、こんなにいろいろと蒔いて、良いものだろうか・・・・いいんだよね


ちょっと寒くなってきたので、ネットを掛けてから簡単ビニールで保温

PB030157.jpg 
11月4日の図、一応全部生えてきたっ、かな????

何だか紅菜苔の生えてくるべきところが・・・無いっ! 
それともこれであっているのか?
ともかく発芽状況は良さげでございまする
ニンジンもなんとか出てきました~

大物野菜は一株か2株にして、あとは移植するつもり
ルッコラも鉢を変えて栽培
この中はアブラナ科が8割方、ニンジンのセリ科が少々
できるだけ混埴をしたいのでこんなんなりましたっ

キク科の春菊、レタスを植えなかった?????
あとで混ぜるか・・・

豆まきをまだしていないので、これは明日にでも

本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)  
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:21 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |   |  page top ↑

挿し芽の季節?野菜だって、アジサイだって大丈夫

アジサイが美しい季節です
ってもうそろそろ終わりか?w

我が家のアジサイたちはみ~んな挿し芽から作った株
これいいなってのがあればちょっと分けていただいて作ります


DSCF9823 - コピー 
これが一番のお気に入り・・・色も濃い青にもなったりして形はコンパクト

ということで刺し芽の基本の基をちょっとばかし書いてみます
先日ボランティアで刺し芽講座をやったので、画像があるのねw

どの部分を挿し芽に使うか・・・・これは緑の枝の部分か木になった部分か?
これ植物の種類によっても違うようですが、大体は少し固くなった部分が良いようです


挿し穂脇芽  (3) 
これは良くやるアジサイの花のすぐ下の節・・・芽になる部分がありません


アジサイは花のすぐ下の葉のついた節、2芽までは芽になる部分がないそうです
ってことは挿しても芽が伸びてこないってこと


挿し穂脇芽  (4) 
第3節目から脇芽になるかわいいのがついてました


ここから下の節を使います
挿し穂としては、この節の部分を2節使うのが良いようです

地上部に一節出すように、一節埋める
小さい葉のものは地上部がもう少し長くなっても大丈夫

土中に一節埋めるのは、この部分から発根しやすいから


挿し穂脇芽 (7) 
挿し穂の例、基本の形でございます


➀ 土中に入る部分の葉を落とします
➁ 地上部に出る葉を2から4枚位に・・・大きい葉は半分に切って置きます   
(葉の蒸散量が多いと枯れてしまうので)

➂ 一番下の茎をできるだけ良く切れるはさみかカッターで斜めに切る
④ 水に30分から1時間つける(でもテキト~で大丈夫)
➄ 肥料分、雑菌のない清潔な土に挿す

⑥ 半日陰で乾かないように管理
⑦ もちろん水に挿してもできます

ただし、水中と土中では根の形が違ってくるので
土に植え変えると土中用の根に変わる時間がかかります
でも、はじめのうち水分多めにしておけばうまくシフトしてくれます

挿し芽1ヵ月後 (2) 
挿してから3週間後?脇芽が伸びてきています

こうなってきたら徐々に陽に充てて、肥料もあげてください
いきなり強い日差しに当てないように

温度と水分が必要です
挿し芽用の土、バーミキュライト、鹿沼土などを使うとよいのですが
実際にはそんなに神経質にならなくても大丈夫みたい?


さてさて挿し芽で増やせるのはアジサイばかりじゃござんせん
野菜も観葉植物もほとんどができますよん
特にこの時期が作りやすい・・暑くなると難しくなりまする

我が家ではとりあえず水耕容器に挿しちゃいます 

春菊挿し芽 
こちら春菊さん・・・買った物のかたい下の方を良く使います(これは上ですが)

これが一番さすことが多いかな?
秋口に買った一袋から苗を作っちゃいます

発根の仕方 (5) 
これはキュウリ・・・ワサワサと出ています 

以前何人かのブログ仲間さんにチビきゅうを嫁がせたら
うちより収穫量が多かった(●^o^●) 一株から、すごい数の収穫量に!ってこと   

発根の仕方 (2) 
白ゴーヤが珍しかったころこれも挿して嫁がせました~
(このころは金魚が4匹いたのね)

珍しいものはこうして殖やしちゃう
でも勝手に増やしてはいけないものもあるので気をつけて~
(サフィニアなんかやると法に触れまする)

発根の仕方 (4) 
こちらナスさん、秋用に作ってみました・・・これも嫁いで頑張った 
 
節のところから根がでやすいよ~って書いたでしょ?

発根の仕方 
これ、ゴーヤだったかな?節のところから出てるのが良くわかるでしょ

多くの植物はこんな風に節のところからの方が発根しやすいんです
でもトマトなんかはどっからでも出てくるのを見たことありますよね
だから一株買えば、挿し放題!


発根の仕方 (3) 
こちらコリウスさん・・・もじゃもじゃと節操もなく出ちょりますw

こういう子たちは増やしやすいかな?節がなくても大丈夫ということなんで
コリウスって実生系(種で増える)と栄養系があって
我が家はこの栄養系の摩天楼なる種類がお気に入り
8年ぐらい経つかな?毎年これを里子に出して越冬していただき
挿して増やしておりまする(我が家では越冬できないのw)

お気に入りのものがあれば大切にして、時期が来れば挿し芽で増やす
こんなことも楽しいです

挿し床は土あり、水あり、これはその中間タイプ?
保水力が高いので、成功率が高い
でも発根したら、早く植え付けをしないと枯れちゃいます

DSCF9970.jpg 
ただいまマイクロトマト増殖中・・楊枝で色分け~ 

もっと確実に挿し芽苗を作りたいって時は、ルートンっていう発根促進剤?
が出ています
小さい箱で4~500円かな?
一応野菜は使えるって書いてないので自己責任で

では、お手軽に増殖させてみてくださいませ

役立ったよってお方は、ぜひぜひ、応援のクリックを2往復で
あるいはCtrlキーを押しながら、それぞれを押して下さいまし
さらに頑張りまする・・・  
 

コメントのお返事、少し遅れています
もう少し待っててくださいまし



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:16 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |   |  page top ↑

それなりの誕生日&嬉しい頂き物

昨日は葉っぱの誕生日・・・お祝いはその前日に
お花はもらえなかったので自分で購入いたしましたw
 
DSCF9582_20120604081747.jpg 
ひと束200円のベニバナ・・好きなんだなこれが!


この色と、ボサボサの頭が何とも言えずかわいいのだ!ワイルドだぜ~~~!
昔これを作っていた乙女は、自分の口に紅をつけることなんてできなかったんだよね
そんなこともふと、思っちゃう

バラもいいけど、この方が葉っぱには似合いそうだ・・・
どれにしようかなって見ていたら、この子たちが連れて帰って~~~ってw 
ドライフラワーにもなるから可愛いよ~

 DSCF9562_20120604081746.jpg 
 そしてイブにGetしたのがこの子たち、ツルなしインゲン、サンチュ、トウガラシ

当日ボランティアをしていた会場で配っていたもの
でも忙しいからそこには行けなくて・・・・
行く人に頼んだり、もらった人から分けてもらったりで・・

みんな種を蒔き損ねていたものなんで、嬉しかったね~~~
それも、インゲンなんて二つもらって持っていた人に
いいなぁ・・・って言ったら、大きい方をくれたの!いい人でしょう?


DSCF9564.jpg 
すでに蕾が膨らんで・・・期待に胸も膨らみまする


DSCF9520_20120604081749.jpg 
そしていつもお世話になっているTさんにこんなの頂いちゃって

トマトとバジルの味のかりんとう!とカシスリキュールだって
オサレだよね~・・・かりんとう甘すぎず、美味しかった~ 、バジルの風味が!
こちらの方がお世話になっているのに・・・すんまへん
彼女のおかげで、新宿区のゴーヤプロジェクトは成り立っているんですよん


DSCF9524.jpg 
そしてプレゼントに頂いたものは右側のプレス・・・乙女心が・・・ムフ


オットットからは食事だけ!ですよん(例のフレンチレストランだから、ま、いいか)
これは大事な人から・・・(オットット以外の、ね)

左は葉っぱが昨年自分で作ったもの
誕生石のムーンストーンと色とりどりのクラッククォーツで出来ています
いろんな人、いろんな生き物と繋がって、なんて意味も勝手にこめて作ったもの

今回もらったのはいろんな石が入ってる
ルチルクォーツが入ってるから邪気払いの効果が!
さらに清らかになれるかな~w
色がやさしくて癒されます


DSCF9511_20120604081751.jpg
悪行の限りを尽くすか~ちゃんは、こんなもんつけても無駄だと思う by 歩ん大

歩ん大もこれで・・・ムリだなw


昨日の誕生日は、食事に行こうと思ったらオットットがサッカーが!って
んで、ピザをとって、チャンチャン・・・w

でも良い試合でした
ボールのキープ力がすごいですね!安心して見ていられました
ともかくそれなりに良い一日で・・感謝!
皆様もお付き合いいただいて、ホンニありがとうございます
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:20 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |   |  page top ↑

またまた夏苗買っちゃいました&50℃洗いの動画

前回記事の気になる50℃洗い・・・どうやるんだろ、と思っていたら



わかり安い動画があった~  見たら、な~んだって言うくらい簡単です


そして先日二度目の夏苗購入でございます
今回はウリ系がメインと接ぎ木ナス 
購入日は4月22日でした


 DSCF8332.jpg
これが今回購入の皆さん、ゴーヤ3、キュウリ2、ナス3


まずは白ゴーヤさん
昨年に続いての購入・・・初期成長がめっちゃ遅くってどうなるかと思ったけれど
着果しだすと楽しいからつい・・それに伸び出すとツルもよく伸びるみたい

それになんといっても苦味が少ない(小さいうちは苦いです)
ゴーヤ好きには物足りないかな 


DSCF8336.jpg 
白い実がボワワワ~ンとなっていると、見るからに涼しげなんです
 

白ゴーヤは、にがにが君に比べると育苗期間が短いらしくとても小さいんです
メーカーによって、苗の大きさ、ずいぶん違いますよね

そして毎年リピートのにがにが君


DSCF8337.jpg 
早生タイプで、6月から収穫が始まるのが魅力、にがさもほどほど

大きさも形もちょうど良い、それに名前のわりには苦くないから安心してw


DSCF8339.jpg 
んで、ホレッ!もう雌花がついてるっ (でも最初の2つくらいは取っちゃいます)

普通はもっと後にならないと雌花は咲きません
6月から収穫できると、売っているゴーヤもまだ200円位、お得感満載です

でも早くから着果するので、カーテンとしては茂りが悪いかも
最初の蕾ははどうせ雄花と一緒には咲かないので、いくつか摘んで株の充実を図ります

今年はこの2種と新宿区で配布する固定種のゴーヤ
あとサントリーのデリシャスゴーヤを作る予定(注文してあるけど、大丈夫か?)
ゴーヤは4種栽培予定・・・今年も各種取り揃えですよん


DSCF8335.jpg 
こちら接ぎ木のキュウリ、なるなる君と接ぎ木ナスの千両二号
これも毎年御用達~ 、鉢栽培は接ぎ木が良いと思いまする


なるなる君はとっても甘くておいしいし、うどんこにも強いみたいです
昨年は夏すずみが1本も取れずに撃沈・・・味見もできなかった(泣)
やはり多少高くても丈夫な子がほしい・・・でも3倍くらいします

ナスもやはり土が連作の可能性大、なので・・・
一昨年、昨年と1株から30本以上収穫、鉢でこれならまあまあでしょ

ともかく急ぎ足で記事UPいたします
疲れて朦朧としております! 眠くてもうダメ~

ちょっと役に立ったよ~ってお方は応援クリック、二往復でお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 23:01 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |   |  page top ↑

夏苗買いました~・ミニトマト、水ナス、子供ピーマン、ベラキュウ

今年はチューリップの球根をたくさんもらって植えたので賑やか~


DSCF8215.jpg
やっぱり春といえば菜の花とチューリップでござる



 DSCF8174_20120418082744.jpg
そして山菜・・お隣さんからです、あく抜きしてあったのかな?美味しかった!


そして4月7日に夏苗半分買いましたっ

半分って言うのは、まだキュウリとゴーヤ、千両ナスが来てないから
あ、オクラも買おうか悩んでいます
 

  DSCF8008.jpg
今年のトマト達、暑いので確実そうなアイコさん中心に・・大玉は諦め(泣)

ピュアスイートミニは、昨年黄色を栽培、ほとんど収穫できなかった(泣)
でも赤の方が強いかな、とかってに妄想、さらに同じ楕円系のアイコと
食感、味を比べたくて購入・・・どうかな?(ブランド苗は300円近くするのね)

アイコさんはサントリー、デルモンテさんより毎年苗がしっかりしたものを出してます
すでに花芽も付いてました~
4株購入で、一株友人宅へ・・もう一つもいくはずだったけれどキャンセルがあったので
我が家で3株


DSCF8014.jpg 
これも気になっていた子供ピーマン、一株だけと水ナスさんひとつ


やはり土を使いまわすのでナス系は接ぎ木にしたい
でも水ナスは接ぎ木が売ってなかったので・・・・(昨年頑張ってくれたし)
キュウリと千両さんはこれから接ぎ木苗が出るみたいです

と思っていたらオットットが、ミニのベランダキュウリを購入してきてくれた
これも続けての栽培・・あれ、画像がない???
高いけれど(300円位?)毎年30個以上は採れているし、甘いからいいかな?


DSCF8176.jpg 
置き場所がないのでしばし空中菜園で・・・


DSCF8183.jpg 
まだ寒い日もあるので屋根つきベランダで待機してもらいます


DSCF8178.jpg
そして一番花が開花!早っ!ちょっと寒いけどだいじょうぶかっ?

苗の購入も大体同じものになってきたみたい
アイコ、ベラQ、水ナス・・新しいのはピュアスイートミニと、リトルサマーキッズ?
こどもピーマン・・・ピーマン系はジャンボ甘長も予定(まだ発芽してないっ)

暖かいので裸でお散歩の歩ん大さん
オキザリスの花畑でマッタリ~
今年は開花が遅かった!

この花、8年くらい前に小さい株を頂いたもの、増えすぎちゃって!
でもこのあたりだけ陽だまり空間ができて明るいよ~


DSCF7944.jpg
歩ん大さんはそろそろ5歳になるんだけど・・・ジジくさくね?


忙しくって植え替えもなんにもできてない
トマトさんは咲いちゃったし・・・大丈夫かな?
ゴーヤのところも準備しなくちゃ・・・忙しっ!

しばしコメントなども遅れますが、記事は読みたいのでお邪魔しちょります
応援して下さる方もありがとうございます
なんとか順位も戻ってきましたw

 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (5)  |   |  page top ↑

種蒔きその2・失敗か?発芽しない・・・

我が家のあたりは台風の影響は今のところあまりないようです
時折雨が当たる音がするけれど、ほとんど降ってはいない・・・

ジメッとした暑さだけは感じます・・・ 
でもマラソンで、団体で銀メダル!の情報がっ・・・ちとさわやかな気分に


 DSCF2583.jpg
ノウゼンカズラももう少しの命?

公園のよしずのところへ掘りあげて植え付けたノウゼンカズラ・・・掘り上げたはずなのに
残っていた根から見事に成長
しいの木に絡んで、たくましく咲いております・・すごい生命力!


さて種蒔き続きはジフィーポットとスポンジでの水耕用の苗づくり


DSCF2297.jpg 
ジフィーポットを戻すのにお湯を使うと早いです・・・レンジは使ってません(笑)


中まで冷めたので、少し穴をあけて種をまいておきました
蒔いたのは8月22日、3種類
今年初の黒キャベツと、おなじみの紅菜苔、昨年からのアスパラ菜
たぶんどれも大きめになると思うので、たくさんは要りません

そして何日か経って・・・・


DSCF2350.jpg

全然出てこない・・種がダメなの?だって黒キャベツは今年のもの!
ん?よ~く見ると・・・端っこからニョロっと出てるのが?


再種まき (7) 

ほら!ってことは種がダメなんじゃなくて・・・埋もれちゃった? 息苦しかった?
仕方がないので、もう一度・・でも失敗しないように
今度はキッチンペーパーで発根させてから


 DSCF2624_20110901151329.jpg
3種なので、3枚のペーパーに分けて・・・でたよ~


出たっ!ちょっと伸びすぎた・・・体調悪かったので一日遅かった?
でもとにかく植え付けてみます
焼き鳥の串でそっととって・・・・



DSCF2633.jpg
まず掘ってみると、種がそのまんまありました、やはり深過ぎた?

右が今回の発根したものを乗せたところ
これでなんとか育ってくれるか?

2日たった今、無事に葉が出てきました・・・良かった~


そしてこちらは水耕用のスポンジ、ルッコラを作りまする 
ん?こちらもあんまりでござる・・・端っこだけ出てるってことは?


 suponnji


何か意味があるのかな、と思っていたら、数日後・・・こんな風に!


DSCF2495.jpg 
出てきた順は、一番奥から、真ん中、手前、列ごとに・・・??? (上と向きが逆)


なんとか関係なく出てくる予感…んで今は無事出そろって、501に定植
ルッコラはすぐに出てきます・・アブラナ科一族が早いのかな

でホッとしたところに、またまた素敵なものが届きましたっ
黒キャベツの種を送る約束をしたがぶちさんから
(こちらは出そうもなかったので悩んでまだ・・・でも出たので送りますね)


DSCF2621_20110901151054.jpg 
きれいにパウチッコした種袋の画像!!!美しい~~~

葉っぱが冬はアブラナ科が多くて、連作障害が心配・・・
とにかくキク科を植えたいって言ったら、チコリの種を送ってくださいました

チコリって、軟白栽培とかで難しんでないの?と思ったら
普通のレタスみたいに作っても大丈夫とのこと

それに、見てみて、赤いバラや黄色いバラみたいな写真が!
信じられない美しさ・・・こんなのができるのか?ワクワク!

で、これも水耕と土耕両方で作るように蒔きました・・無事発芽です


DSCF2638.jpg
土耕用はジフィーセブン、水耕用はスポンジで・・・薔薇を咲かすぞ~


発芽は赤いバラのグルモロロッサさんの方が早いみたいで(緑さんもいます)
黄色のカステルフランコさんの方が奥手のよう・・・まだ

今年の冬は、チコリのバラが咲く・・・・か?

そして一緒にある、茶色の怪しげな粉は・・・大地の源、という肥料だそうな
納豆菌を使ったもので、とても力をつけてくれるらしい
葉っぱはこういうものには目がないので、うれしくって嬉しくって!

で下の方に書いてあった一言・・・部屋の中では開けないほうが・・・(笑)

よかった~開けちゃうところでした
これで液肥もできるとか

台風が過ぎたらデビューしてみようかと思います
ありがとうがぶちさん!


DSCF1339.jpg 
ナットウキン?歩ん大にもいいのかっ?(昨日の眉なしバージョンでござるw)
        

記事は相変わらずだけど、歩ん大の使いまわし画像が良かったよ~って方は
どうぞ一日一回、2往復でお願いいたしまする・・・(●^o^●)

先生の個展も、お近くの方はぜひ予定に入れて~
左上のバナーからどうぞ

銀座でござるよ・・・Tシャツでリュックしょって行くけど(笑)


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:33 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

種まきその1・アスカマンを使って直蒔き編

大型でゆっくりと進む台風12号はだいぶ西へ進路を変えたようですが
どこへ行ったのでしょうか?関東はあまり降っていないし・・・
西の方では大変なことになっているのかな
被害が少しでも少なく過ぎてくれますように・・・・ 


11酔芙蓉 
8月末から酔芙蓉も咲きだしました、上にあるのは百日紅、負けそうです(汗)
濃いピンクの蕾のようなものは、咲いた翌日に色づいたもの、白から変化します


さてさて、なかなか思うようにできない菜園ですが
種まきもなんとか、少しだけ済ませておりました


まだ蒔くスペースもあまりないので、小さく苗づくりをしたいところ
でも大根などは直蒔き、またサンチュなども直接パラパラと蒔いて作った方が楽なので

今回も微生物資材アスカマン(記事有)を使って、いきなり土づくりと種まきを
ちょっとおおきめプランターは今年もサンチュとルッコラなどを作ります


DSCF2288_20110902143139.jpg 
一番下に新聞紙を敷いて(鉢底石は使わない) 
古土を少々、その上に生ごみを1kgほど乗せて 
ヌカ少々、アスカマン30gほどを撒きます 


DSCF2289.jpg
 その上に古土をのせてしっかりと固めます (嫌気性の菌なので)
 足で踏みつける位しっかりと固めるといいですよん




DSCF2290.jpg 
深い鉢なら2段、繰り返せます
苗の高さ+ウォーオタースペースを残して固めて

今回はこの上に植え付け、肥料を先にまいておきました


DSCF2293.jpg
 一番上の土は新しいものか、リサイクル済みのものを 
ない時は、古土にアスカマンを混ぜたもの(今回はこれ)


ところで、この緑色のバケツも優れもの(アイリスオーヤマにて)
水も土もたっぷりと入ります、何より柔らかいので、使い方いろいろ


DSCF2396.jpg 
普通なら生ゴミを埋めてすぐには植え付けできないはず
だけどアスカマンを使えば大丈夫

植え替え時の残差もそのまんま処理しちゃう、いいでしょ?


今回は種まきもしてみたら・・・・このプランターはルッコラとサンチュと春菊かな?
ちゃんと発芽してましたっ!見える? (ゴーヤの日差しで?まばらに見えるけど)

古土の処理も、生ごみの処理もいっぺんにできちゃうって楽チンです

葉っぱはこれで2年間土のリサイクルをしてます

もちろん普通に肥料も使ってますが、少なめ!古土の処理はこれで出来るのがすごい!


続いて、大根の種蒔き(紅芯大根)


紅芯大根蝶卵 
大根って、種をまいたらすぐに発芽するんですね!


紅芯大根蝶卵 (2) 
 一緒に蒔いたサンチュはだいぶ遅れて発芽、見える?


紅芯大根蝶卵 (3)  
そして画伯も出現・・・こんな小さい子たちに、なんてことするんだ!


さらにさらに、モンシロチョウがひらひらと! 下の葉の左上に小さい緑色の卵見えますか~?
1個ずつ産んでいました・・・って、見ていたんだよね、つい(笑)



歩ん大ムカッ
歩ん大の大事な大根にっ!今度来たら噛んじゃうぞっ!


歩ん大の好物は、一番はボロッコリー、あとはキャベツの芯、キュウリ、大根、でございます
今度、夜盗虫の番をさせようかな(笑)  


記事は大したことないけど、歩ん大が怖かったよ~って方は応援のポチ
ぜひぜひ2往復で応援よろしくでございます (●^o^●)


先生の個展もいよいよでございます・・・銀座へどどっ!と繰り越してね~


そしてこちらも・・・・

時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています
 
【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ 


近況を少し・・・・・
このところ体調がちょっと悪く・・・昨年同様湿疹が出まくっております
んで、昨日朝一で病院へ!7時に受け付けの順番取り、8時半に正式の受付
でも、早かったので1時間で終わりました
で、1週間分の薬を処方してもらったのですが、考えたら来週はいけそうもない
あと1週間追加でお願いしますと電話でお願いして、また処方箋を取りに行ったのですが
面倒なことなのに、とても応対が良くて感激!
気持ちよく薬を追加してもらえました 、弱っている時に優しい人、うれしいね

アレルギーの強い薬とやらと、塗り薬2種
このところ夜が眠れなかったので、薬を飲んだらうとうととしてしまいました
少し効いているようです・・・なんで毎年、このころになるとすごい湿疹が出るんだろ?  


アスカマンについて、追記です
ガシガシと踏んづけて固めながら生ごみをサンドイッチにするのですが
不思議に数ヵ月後には柔らかくなっています
(気温によってかかる時間は変わります)

また、生ごみをうめてすぐに植え付けということは
普通ならあり得ないこと、これだけでも効果のほどがうかがわれます
ちなみに葉っぱはアスカマンの回し物でもなんでもございません(笑)

1kgの生ごみを埋める(処理する)のにかかる費用は
30円位かな・・・プランター1個の土を100円位で再生してます
あと、土のリサイクル材も併用してます(少なめに)
アスカマンの購入先はこちら
 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:10 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

暑いけど種をまいてみる・・発芽適温は?

今年はちょっと早目に種をまいてみようかと
葉もの類はやはり早い方が早く大きくなるので・・・ただ問題は暑すぎて発芽しない恐れが、と思ったら、意外に大丈夫だったみたい

  
発芽適温はどれも30℃以下
暑いので
緑のカーテンで遮光されたところにおいてあります
ベランダはまだ40℃あるんだもん 
ここは木漏れ日の様相
ちょっといい感じでしょ?
ただこれをいつまで続けるかも問題
あんまり木漏れ日でも徒長しちゃうしね 
 コウサイタイ
ちょっと早すぎかも
でも年内に大きくするとどうなるかなって
なにしろ美味しかったので
期待が大きい
それに蒔きすぎ!発芽率良かったのね
もっと少なくすれば良かった
こちら春菊、サンチュ、ルッコラなど
春菊は好光性種子なので
覆土は薄~く
ルッコラは確か普通?
新聞紙かけて3日で発芽!
暑さに負けなかったのがエライ
でもルッコラはまだだな・・・ 
このトレイ
発芽した後の乾燥と雨が怖い
紅芯大根春菊 
出ているのはたぶん紅芯大根かと
アブラナ科とキク科で
混埴すると良いみたいです
キク科の香りがアブラナ科の好きな
モンシロチョウを遠ざけるとか
ってどっかに書いてあったような?
 
で、一応秋の準備は整ったので、あとは放置です
今年は葉物野菜が早めに準備できそう♪ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:43 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (11)  |   |  page top ↑

種蒔き資材色々あるよん

トマトときゅうりの記事を予定していたら、写真が足りなかったので、予定変更(次回に)

本日は種蒔き資材について(お茶ポットがうけたので(笑))
え~~~種まきが苦手な葉っぱです
そのわけは、定植タイミングを逃しちゃうことが多いから・・・・

でも、種まきは一応やります、ほとんど直播きはなし(その間にプランター準備)
で、種まきの方法もいくつか、使い分けてます・・・・ちゅうか~、なんとなくいろいろやっているという方があってますな 

これは今年から我が家で採用されているジフィーセブン
このサイズ(直径42mm)48個で
1300円位だったような・・・
直径30mmのは48個で780円だったかと・・・
1個、16円から27円位?
あひるさんと同じ位のサイズですっ
ペッタンコの奴を水につけると、もこもこ膨らんでセット完了 
左は底の部分、閉じています 
真ん中をほぐして、植え付け
初期の肥料は入っているので、20日以上にわたる栽培のときだけ、追肥するように書いてあります
お茶パックより小さいですよ~
(土の量は半分以下)

ちょっと大きめの文庫本サイズで、48個分保管できちゃう(箱で)のは何かと場所がいる用具の中で、スグレものと言えます
これだけの土を保管しておくのだって、大変だから

ジフィーポットという、そのまま植えつけできる紙ポットもあり(1個15円位?) いくつか連結されていて、重ねて売っていました
これは以外にかさばるし、濡らすといけないので保管場所がなくて却下!

これは、ロックウールの小(2.5cm角、30個入り、500円位?)
大は10cm角で5個600円? 
保水性が良いので、挿し芽に良いです
肥料はないので、発芽したら自分で
採り木をするときに巻いたら、ミズゴケより保水性が良いみたい
これも今年採用の、アイリスオーヤマの挿し芽、種蒔き用の土
そう、あの粒上培養土の種まき用!(14Lで600円位?かなり使えます)
とても良いみたいです♪(必要な初期肥料も入ってます)
バーミキュライトなども使ったけれどこれが一番かな、
でも保管場所が・・・
お茶ポットです(30~40個105円)
これに清潔な土を入れて発芽、育苗ができます(1個10円以下でできる)
ジフィーセブンの倍くらいは土が入るし、普通の育苗ポットよりは場所をとらない
ジフィポットのように溶けてしまうことはないので、あとで土をリサイクルするときは取り除きます 
これが我が家の種蒔き風景
お茶ポットはしっかりしすぎているので、植えつけるときに少し切り込みを入れた方が、根が伸びやすいかな (最初から入れてもよいかも)
これは空芯菜の種蒔き風景
薄い容器に一枚ティッシュを敷いて、種蒔き用の土を入れて蒔いてあります(昨年は排水用ネットで)
発芽したら、プランターに載せて栽培、ただ、うまくはがれるか(笑)
昨年はネットでやったので完ぺきでした 
寒いので、暖かいところで育苗したいので(下にアンカが見える?)

そのほかにも、普通のポットに土を入れてみたり、上記の連結の種まき用のトレイ?(緑の)に土を入れて蒔いたり・・・でも土が崩れやすいのであんまり使わない(特にアイリスの土は崩れやすいので)
プランターの準備がまだのときは、もう一回り大きめの鉢で育苗してから植えつけます

まだまだ種まきこれからだよって方は、どうぞ参考にしてくださいませませ

今年は寒かったので、種まきのときは歩ん大のアンカが大活躍しましたっ(歩ん大は寒かった・・・・でも、風邪ひかなかったよ~、なぜだっ?) 

え・・・と、次回はたぶんトマトかキュウリが記事になると思います(泣)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:37 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (3)  |   |  page top ↑

種まき・少し発芽?

桜と違って派手なのは、花桃・源平枝垂れでございます ♪
ひとつの枝からも、白、紅、桃色などが混ざって咲く!紅白を源平に見立ててこの名前が・・・みんな不思議そうに見ていきます

  
 

公園の新しい目玉となっていますよ~
この紅白の花桃、今年はテレビでも話題になっていたみたい (岡江さんが珍しい桜って写真で紹介していた!)

  3月28日種蒔きのオクラ
ダビデの星(スターオブディビッド)といわれるちょっと太めで大きくなっても柔らかいという種類 
根っこがこんなになっちゃって・・・(泣)
仕方がないから、ジフィーセブンにそっと植え替え
本当は直根性なので、直播きが良いというので心配だけど この陽気じゃね~、無理っ
赤オクラのペニーも蒔いたけれど、こちらはまだ、ムッツリ!
3月28日種蒔きのアロイトマト
か~ちゃん様より
4日には弱っちそうな芽を確認 
少し伸びたけれど、まがっちょります???前途多難?
これ、桃太郎よりおいしいトマトとか
でも肥料過多だと、暴れるんだって
人間とおんなじかい?
3月24日種蒔きのクレソン
よ~く見ないと見えない
視力検査かっ?
これは挿し芽のほうが効率がよさそう(笑) 

白ゴーヤは、蒔き直しをしたら、そのとたんに(最初の)芽が出てきました・・・からかわれてる?

他にもポチポチ生えてきておりますが、日当たり悪しで、ヒョロンヒョロンでございます・・・蒔き直しかな?
やはり東京では、夏野菜を種まきからやるのはちと難しいか?
芽が出ても、定植するのにまだ寒そうだし・・・作戦を立てなくっちゃ  

さ~て、明日当たり、例のジャンボトマト・ハイポニカ601(強調するか~?)が我が家に到着しそうです!
組み立て、場所の確保、植え替え・・・・いっそがしいぞ~~~ ♪
(まだ、アイコかベリーガーデンか悩んでいるんだけど・・・)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  種まき・挿し芽・苗 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)