アジサイが美しい季節です
ってもうそろそろ終わりか?w
我が家のアジサイたちはみ~んな挿し芽から作った株
これいいなってのがあればちょっと分けていただいて作ります
これが一番のお気に入り・・・色も濃い青にもなったりして形はコンパクト
ということで刺し芽の基本の基をちょっとばかし書いてみます
先日ボランティアで刺し芽講座をやったので、画像があるのねw
どの部分を挿し芽に使うか・・・・これは緑の枝の部分か木になった部分か?
これ植物の種類によっても違うようですが、大体は少し固くなった部分が良いようです
これは良くやるアジサイの花のすぐ下の節・・・芽になる部分がありません
アジサイは花のすぐ下の葉のついた節、2芽までは芽になる部分がないそうです
ってことは挿しても芽が伸びてこないってこと
第3節目から脇芽になるかわいいのがついてました
ここから下の節を使います
挿し穂としては、この節の部分を2節使うのが良いようです
地上部に一節出すように、一節埋める
小さい葉のものは地上部がもう少し長くなっても大丈夫
土中に一節埋めるのは、この部分から発根しやすいから
挿し穂の例、基本の形でございます
➀ 土中に入る部分の葉を落とします
➁ 地上部に出る葉を2から4枚位に・・・大きい葉は半分に切って置きます
(葉の蒸散量が多いと枯れてしまうので)
➂ 一番下の茎をできるだけ良く切れるはさみかカッターで斜めに切る
④ 水に30分から1時間つける(でもテキト~で大丈夫)
➄ 肥料分、雑菌のない清潔な土に挿す
⑥ 半日陰で乾かないように管理
⑦ もちろん水に挿してもできます
ただし、水中と土中では根の形が違ってくるので
土に植え変えると土中用の根に変わる時間がかかります
でも、はじめのうち水分多めにしておけばうまくシフトしてくれます
挿してから3週間後?脇芽が伸びてきています
こうなってきたら徐々に陽に充てて、肥料もあげてください
いきなり強い日差しに当てないように
温度と水分が必要です
挿し芽用の土、バーミキュライト、鹿沼土などを使うとよいのですが
実際にはそんなに神経質にならなくても大丈夫みたい?
さてさて挿し芽で増やせるのはアジサイばかりじゃござんせん
野菜も観葉植物もほとんどができますよん
特にこの時期が作りやすい・・暑くなると難しくなりまする
我が家ではとりあえず水耕容器に挿しちゃいます
こちら春菊さん・・・買った物のかたい下の方を良く使います(これは上ですが)
これが一番さすことが多いかな?
秋口に買った一袋から苗を作っちゃいます
これはキュウリ・・・ワサワサと出ています
以前何人かのブログ仲間さんにチビきゅうを嫁がせたら
うちより収穫量が多かった(●^o^●) 一株から、すごい数の収穫量に!ってこと
白ゴーヤが珍しかったころこれも挿して嫁がせました~
(このころは金魚が4匹いたのね)
珍しいものはこうして殖やしちゃう
でも勝手に増やしてはいけないものもあるので気をつけて~
(サフィニアなんかやると法に触れまする)
こちらナスさん、秋用に作ってみました・・・これも嫁いで頑張った
節のところから根がでやすいよ~って書いたでしょ?
これ、ゴーヤだったかな?節のところから出てるのが良くわかるでしょ
多くの植物はこんな風に節のところからの方が発根しやすいんです
でもトマトなんかはどっからでも出てくるのを見たことありますよね
だから一株買えば、挿し放題!
こちらコリウスさん・・・もじゃもじゃと節操もなく出ちょりますw
こういう子たちは増やしやすいかな?節がなくても大丈夫ということなんで
コリウスって実生系(種で増える)と栄養系があって
我が家はこの栄養系の摩天楼なる種類がお気に入り
8年ぐらい経つかな?毎年これを里子に出して越冬していただき
挿して増やしておりまする(我が家では越冬できないのw)
お気に入りのものがあれば大切にして、時期が来れば挿し芽で増やす
こんなことも楽しいです
挿し床は土あり、水あり、これはその中間タイプ?
保水力が高いので、成功率が高い
でも発根したら、早く植え付けをしないと枯れちゃいます
ただいまマイクロトマト増殖中・・楊枝で色分け~
もっと確実に挿し芽苗を作りたいって時は、ルートンっていう発根促進剤?
が出ています
小さい箱で4~500円かな?
一応野菜は使えるって書いてないので自己責任で
では、お手軽に増殖させてみてくださいませ
役立ったよってお方は、ぜひぜひ、応援のクリックを2往復で
あるいはCtrlキーを押しながら、それぞれを押して下さいまし
さらに頑張りまする・・・
コメントのお返事、少し遅れています
もう少し待っててくださいまし