7月3日に、ブログで知り合いになった
ともこさんとお会いしました
タイの野菜の種の話から、私が
オカノリをお願いして・・・
で、ついにお会いすることに!
オカ○○っていう野菜、私が知っているのは3種類
オカヒジキ・・・・大好き、八百屋さんで買えます、ブログ仲間の
三十路さんから種もいただいたので、蒔いて見たいと思います
オカワカメ・・・・今年初めて、ムカゴを沖縄から購入、苗もHCで購入、ポチポチ食してます、栄養満点
オカノリ……初めて知ったもの、でもまだ食べてなーい!オカ○○を3種類、何とか食したいけど八百屋さんで売ってないので、作るっきゃない(詳しくは下に)
大きなオカノリを2株、なぜか元気がなくなったのでどうしようか?と思いつつも抱えて持ってきてくださいました 小さい花も咲いて、もしかしたら、もう寿命?なんて心配も・・・・ |  |
 | 葉っぱを良く見ると、ハダニにやられているようです (たぶん) 全体に白っぽく、色が抜けてます |
よーく見ると、すす病のようにも ハダニや、アブラー、オンシツコナジラミなどの排せつ物から発生したりするそうなので、ハダニを駆除できれば治るかも (写真ボケてるっ) |  |
 | ともかく、切り戻して、再生してみることに 30cm位からカット! 大きな葉っぱもすべて落として、水をたっぷりかけて洗って見ました (後ろに我が家ニャン子が写っております) |
さらに御土産に、採れたばかりのアイコを2粒…とても貴重な物です 美味しく頂きました (敷いてあるのは、電子辞書 葉っぱが、カバーにフクロウを描いたものです) |  |
 | 直前にわざわざオカノリの種を送っていただきました それも速達で! これも、保険に育てて見たいと思います 当日は、お花の種も頂きました |
我が家からは黄アイコの脇芽苗、
雲南百薬、マリーゴールドの種、それから試食用に雲南百薬の葉、ゴーヤの葉などです
ゴーヤの葉は、
葉っぱ味噌でも、天ぷらでも、と思ったのですが、
なんとプレッシュなままと、野菜炒めに入れて、とすっかり野菜扱いにして頂きました(出世させていただきました)
今回、
オカノリは、大きなものがあるのでもってきてくださるという事になりました
でも、すっかりハダニ?にやられたようで、撤収も考える状態に・・・・
それでもわがままな葉っぱが、たべたい!と言い通して、ついに実現!
何とか復活させて食べてみたいぞ!
・・・・・ブログからのご縁、感謝です
他にも、種を頂いた方達、皆さん本当に親切にして頂きました
皆さんありがとう!大切に育てていきたいと思います♪
オカノリとは
○日本では奈良時代頃から栽培されていた野菜、暖地では越冬できる。
○アオイ科の一年生草本植物で、草姿は園芸草花のゼニアオイに似る
○葉を火であぶってノリのように用いたことが名前の由来
○生育適温は20~25℃、露地での栽培は、4月から初夏のころ
○8月以降のタネまきは、株が小さいうちに花が咲き、硬くなって食用には適さなくなるので、最終タネまきは7月まで