Mon
11/02
2009
タイササゲの根粒菌だ!
長い間咲き続けるインパチェンス♪
近頃は色もいろいろ、さらに形まで・・・・
先日ササゲの鉢を片付けていたら、根っこに粒々がついていました
根っこの粒々というと、根こぶ線虫?根こぶ病?

豆類なので、根粒菌というやつらしい・・・
うまくできているもんです
これで窒素を作り上げているので、豆類は窒素肥料をあまり欲しがらないとか
身近な理科室という所で、この事につて分かりやすく書いてありました
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm
窒素分が土の中に残されているので、豆類を植えたあとは葉物野菜を植えると良いとか・・・・
でも、豆類は一番連作を嫌う植物!
できるだけ土の消毒もしておきたいところ・・・それが大変!
自然界には不思議がいっぱい
近頃は色もいろいろ、さらに形まで・・・・
大好きなショッキングピンクのインパチェンス これが一番種のつきが良かったような | ![]() |
![]() | 絞りのような模様が入ります なんとなく和風の趣でございます これの種が採りたかった |
不思議な位バラそっくりな物まで!これもかわいいでしょ? でも、これは種ができないみたい | ![]() |
先日ササゲの鉢を片付けていたら、根っこに粒々がついていました
根っこの粒々というと、根こぶ線虫?根こぶ病?

豆類なので、根粒菌というやつらしい・・・
うまくできているもんです
これで窒素を作り上げているので、豆類は窒素肥料をあまり欲しがらないとか
身近な理科室という所で、この事につて分かりやすく書いてありました
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika10.htm
窒素分が土の中に残されているので、豆類を植えたあとは葉物野菜を植えると良いとか・・・・
でも、豆類は一番連作を嫌う植物!
できるだけ土の消毒もしておきたいところ・・・それが大変!
自然界には不思議がいっぱい

追記です・・・・土の消毒、リサイクルの記事です 土のリサイクル(苦土石灰編)ゴーヤの根コブ病写真?(たぶん)もあります 土のリサイクル(石灰窒素編) 土のリサイクル講座 他に水攻め方もあり、また、微生物の働きによって連作障害を防ぐというものもあり、これは次回に(たぶん) |
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用