fc2ブログ
新緑

リサイクル青梗菜の花を食す

 
我が家の冬菜園で大きな役割を果たしているのがリサイクル野菜
今年はチンゲンサイの捨てるところをちと多めに残して
挿しておいたものがほぼ発根

周りをちびちびと食していましたが
このほど 芽出度く目出度くとう立ち!(3日なので古い記事ですw)

IMG_3253.jpg
3月3日の図、美味しそうな菜花が!

我が家は菜の花を食べるのが好きなのでこれも目的の一つ
普通の菜花は売っていても、この手のものは栽培していないと
口にはなかなか入らないのです

IMG_2068.jpg
上段が青梗菜、こんなだったのが発根して菜花まで(画像つぶしてありますw)

早速収穫してみますと

IMG_3258.jpg 
20から30cm・・・どこまで残すかが問題です

最初の茎はどこまで切っても柔らかい
あまり切ると次がなくなるので、下2芽ほど残して切っておきました

IMG_3262.jpg
さらに3株のうち一つは周りの葉もとって、芽に集中させてみる作戦
右上の方が芽自体が大きかったみたいですがw

どちらが良い結果になるかお楽しみでございます
本日もせこい実験、やっちゃいますw

IMG_3297.jpg
かなり太くても柔らかい、そっくりチンしておひたしに

甘味はそれほどないけれど癖もない
太いところも柔らかく、色もきれいなので良いですよん
あとにちょっぴりほろ苦さも?これが菜花のお楽しみ!

第二弾は茎が細くなるけれど違う食べ方をしてみます

IMG_3263.jpg 
この日はリサイクル野菜だけ収穫、葉ネギもたっぷりです

リサイクルネギは青いまま育てるので葉ネギになります
炒めたり、スープに入れたり、これでもけっこう便利

この時期に収穫しておかないと、黒アブラーが出てきたりして食べそこなっちゃいます
昨年はそれで失敗、今年は先に食すことに

リサイクル野菜、結構使えます
次は小松菜の菜花が楽しみですよん

P1260824.jpg
ポンタはやっぱりボロッコリーと紅菜苔がいい!甘いもんね

今年は紅菜苔が作れなかったので、甘みの菜花がありません
紅菜苔は甘いし、細くなっても生でサラダに使えるのでやはり欲しいところ
最後には大株の菜の花がきれい・・・葉が赤くて花が黄色で華やかなの
今年は作らなくちゃ!

そうそう、理系のジャンルでコピペが問題になっておりますが
数年前、紅菜苔のレシピを調べた時、同じ文章がいくつも出てきてびっくり
どれがオリジナルだったのかしらん、と思った位そのまんま!

いくらなんでも、と思ったのですがやはりあるんですね
コピペはもちろん使うこともあるけれど、そのまんまってことはありえないですよね
彼女に関しても、違う問題がありそうでとても残念!

今日は外に出たらいきなりくしゃみ、鼻水が・・・来たか!
花粉の次は、菜園のにっくき敵も現れまする
対策を立てねば!
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:39 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (7)  |   |  page top ↑

リサイクル(再生)野菜の例、チョイまとめ、コツ

葉っぱの菜園ブログの目的はエコ
というわけで、エコネタの一つリサイクル野菜
のまとめをちょこっと 、 過去の画像なんぞを使ってw

大量の苗が必要な時はともかく、ベランダなど少量のものがすぐ欲しい時
また種からより、収穫までの時間が短いのも利点です


植物って怖い位の再生力がありますよね
いずれ人間も可能になる時代が?挿し指再生とかw 

小松菜菜の花 
挿し芽からこんなに立派な菜花を食すこともできます(小松菜)

ともかくかなりの植物がど素人でも再生できそう
普段から好きな植物を公園に植えたい時、この手で
実際には買うことがもちろん多いけれど、タイミング良く売っていない時もあるので
ただし、勝手に増やしてはいけないものもあるので気をつけてください

で、やはり野菜なんぞでもついこの手をつかいます
夏野菜の苗は時間がかかるのでほとんど購入ですが
途中で剪定したりした時に良い苗は増やしておきます
 
ダメになった時の保険もあるのですが・・・・ま、使い道はいろいろ
今までで増やしたものはトマトはもちろん皆さんやっていると思いますが
ゴーヤ、ナス、キュウリ、黒キャベツ、ブロッコリーなんぞも
 
で、画像があるものでいくつか例を

ゴーヤ挿し126
白ゴーヤ発根、保険にして置きました

もちろん早くにつくっておけば収穫に間に合います
その手でキュウリ、ナスも

ナス挿し126
ナスは我が家の栽培法では剪定枝がたくさんできるwだから、ね

で、冬は・・・ネギ、小松菜(これは少しでも根があるものの方が簡単ですが)

PA060324_2014022810092129c.jpg
最近こんな悲しいネギも多いですが、大丈夫~
白ネギは無理ですが、薬味用の葉ネギ程度ならOK!

そして小松菜は時期によってか販売地域によってか根つきも少ない

PA100428_20140228100922df5.jpg
なので一応両方・・・・コツはカブもとを長めに残すこと

土に埋めた時に生長点が顔を出せるようにします
できれば小さい葉を残しておくと綺麗な葉がすぐ出来るので収穫も早いはず

水耕の根っこがあればとりあえずやってみる
クレソン、トウミョウなんぞはもちろんやってますよね
春菊は上半身は鍋に下半身の硬い部分は挿しておく、でもw

ゴーヤ発根126
これ確かゴーヤの発根状態・・・節から出ているでしょ

たいていは節の部分から根がでやすいようです
でもトマトとかコリウスなんぞはどっからでも出てくるw

コリウス発根126
ほれ、コリウス恐るべし・・・強いんですよねぇ、やたら毛深いw

というわけでできるだけ茎を挿すときは節を地下部分に埋めるように
チンゲンサイ、小松菜など茎がないものは生長点が汚れないように
長めにカットして植え付けます

で、良い子の皆さんはお気づきかと思いますが
今回使った根っこ画像は水耕で発根させたもの

小松菜、青梗菜は最初から土で植え付けますが
夏場の茎物は水栽培方式が多いです
その方が夏場のストレスが少ないので(ただし水を清潔に)

水耕と土耕の根は違います
なので水耕で発根したものは土耕になる時にストレスがかかります

P1260820 - コピー 
歩ん大も保険に増やしてみた・・・・可愛くないね、これじゃw

最初から土耕でできればその方が移行期間がないので良いのですが
やはり成功率は水からの方が高いようなので
それぞれの環境で得意な方を選んでください

土耕にするときは水切れに注意、が一番、でも腐らせないように
日当たりはしっかり成長を始めるまでは半日陰です 
 
リサイクルに成功しても時期によっては
すぐにとう立ちして役に立たないかな?なんてこともw
でも春菊なんてきれいなので観賞用になりますよん

あまり暑い時や寒い時は向きませんが、我が家ではほぼやりたい時にw
また思いついたことがあれば記事にします


急ぎ足でかいたので、なんだか変ですが・・・お役にたてば(●^o^●)

一日二往復のクリックよろしくお願いいたします
面倒なら、片道だけでもw
Ctrlボタンを押しながら一つずつ押して下さいまし
次の記事を描く励みになりまする

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:42 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (9)  |   |  page top ↑

リサイクルの青梗菜に花芽&ペットの手回り品キップ

またまたすっかりご無沙汰してしまいました
なんと先週はボランティア関連の会議が4つも入り
いくら暇な葉っぱでもちと忙しかったのです

さらに月曜日は歩ん大が夜中から痙攣をおこし
久しぶりに継続的な発作となり、葉っぱも病院の日だったので休めず
オットットになんとかその間見てもらって、帰ってから歩ん大も病院へ
今はだいぶ落ち着いてよい感じになりました

大きい注射器で栄養剤を打たれ・・・でも我慢してました
発作を抑えるための筋弛緩剤でぐったり
トイレに行ってもふらついていたのが痛ましい・・・・
今は寝ているのでその隙にこれを書いております

で、気分を変えて!超手抜きの葉っぱ菜園その後
メインは毎年小松菜の根っこの再生ですが
今年は以前載せたチンゲンサイのリサイクル も

IMG_2068.jpg     IMG_2823.jpg
ここまで周りを食べて植え付けます(根なしで)   それが今は花芽が!

スパッと切るのではなく真ん中の小さい葉を残すのがコツ 
その方が早くきれいな葉が伸びてきます
リサイクル野菜のカテゴリからどうぞ  

チンゲンサイの花芽は、あまり売っていないので楽しみです
それに捨てちゃうところからでもこんなに再生できちゃう

IMG_1948.jpg  
株元もしっかり膨らんでおりまする

売っているものより大きくなったみたい
周りの葉をかきとりながらの収穫で最後の花まで楽しめます

あまり期待していなかったのでいい加減に植えていたのだけれど
来年はもう少し真面目に栽培しようかとw

家庭菜園、あまり本気じゃないけどやって見ようかな?
なんてお方はどうぞ ♪
お手軽ですよん

肥料は、適当に上げれば大丈夫
最初は肥料っけない方が良いですが

お次は定番小松菜の根っこリサイクル

IMG_2851.jpg   
今回はあとで伸び伸びと植えかえようと思っていたので紙のポットに植えてから 

後で間引くはずだったのでかなり密植気味
なのでちょっと成長が悪そう・・・

10号鉢なので、花まで咲かすなら3株くらいかな
でも今はその倍も植えてありまする・・・

それに植えつけてすぐにアブラーに取りつかれたのも悪かった!
葉があまり大きくなっておりませぬ
このままで楽しみな花芽までいけるのか?心配です

IMG_2853.jpg
それでも周りの葉を2,3、枚ずつ収穫して炒めたら
なんと味が濃い!

小松菜ってこんなにおいしかったっけ?という位
雪の後なので旨みがギュッと詰まっていたのかもしれません

なんとなく市販品と比べたくて一束買って比べたら
我が家のちっこい小松菜の方が断然うまかった!

リサイクルも侮れませんよ~
とりあえず植えてみてくださいましw


ところで話は変わりますが、最近気になる張り紙が駅に!!!!  

IMG_1807_20140225153707f3f.jpg 
ペットって手回り品?手回り品って何?大きさ?重さ?

もっとバカでかいベビーカーやトランク、その他見かけるけれど
そんな料金払っている人見たことない!

かつてはでかかった犬も、今は超ちっこくて鞄にも入っちゃうものも多い
それにででかいペットは車で運ぶよね

なにを基準に作ったのか、それに今は事情が違ってるはず
それにペットってどこまで?トカゲとか蛇も?www

調べたところ他の地下鉄、バスなどではこの料金設定はあまりないようです
なんだかおかしいでしょ?

JRさん、納得できるように教えてくださいまし

IMG_2761.jpg
歩ん大はテマワリヒン?ウンニャ、ナマモノだもん・・・(がっかりしておりますw)

それを言うならイキモノだよん
それに一駅乗る時なんて葉っぱは130円、歩ん大は40分の1の体重で270円!
これで納得できる人、手を挙げてください!

これは変だ!と思われる方、清きポチをお願いいたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:15 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (13)  |   |  page top ↑

リサイクル(再生)野菜、チンゲンサイは成功!レタスは?&動物ラーメン?

 生活感あふれる葉っぱの菜園
毎度捨てちゃうところもブッ挿したりしてリサイクルを図ります
種を買うほどじゃないけどちょっと作りたい、なんて時も便利 

いろいろとやりますが
夏は自作のゴーヤ、キュウリ、ナス、トマトの剪定枝を使った苗作り
 これは今のところ完璧!苗はよそ様へ嫁いだりしています
参考 http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-1276.html  


冬の定番はネギに春菊(下の硬い茎の部分)の挿し芽
小松菜の根っこは菜の花まで楽しめちゃうお勧めリサイクル

IMG_1916.jpg
そして今年は捨ててあった野菜からチンゲンサイ、レタスの再生を 
リサイクル野菜の混埴菜園でっせ~

ネギが伸び伸び!チンゲンサイもスクスク!
んで、ちっと酷ですが・・・・根っこの確認をば

リサイクル野菜 (5)
チンゲンサイ、元気な根っこが伸びてます

これなら菜の花まで楽しめるかな?
で、レタス畑はどうかな?
やはり処分野菜から拾ってw フリル、コスレタス、バターヘッドなどなど
見た目はだいぶ伸びているので元気そう~

IMG_1918.jpg
またまたとう立ちしてるのもあり!

まんず元気そうなバターヘッド(サラダ菜)の根っこを見てみましょうね

 IMG_1919.jpg
あら~~~、全く根っこが出ておりません

葉っぱは伸びていて元気そうだったのに!なぜっ!

レタスの再生は今年が初めて
いつもチマサンチュなどがたくさんあるので、あえてここまでして増やす必要もなし
なので今年初めてお試しにやってみたのですが・・・つまらんっ!

IMG_0133.jpg
関係ねぇ画像・・・最近動物のラーメンがやたら目につくんです
キリンのダシ?ペンギン味?なわけないし、なんなんだっ!

たまたまなのか、根っこが出にくいのか???
バターヘッドは作らないので、このままいけばちょっと面白いと思ったのに

でも、移植には強かったんですよね
チマサンチュの間引き菜は移植後も元気

IMG_0136.jpg
一部は動物支援のカンパになるらしいでもほとんどは・・・違うみたいですw

根は強いけれど、根っこの再生能力は弱いのか

と、言うわけで、残念無念
皆さんはレタスの再生(根っこからではなく)できましたか?

こりゃ、来年はやらないな

IMG_0225.jpg 
これ、歩ん大のシッポ・・・・貧相・・・ だ

座るときにお尻に敷いちゃうからか?地肌が見えてる(泣)
短いネズミのしっぽみたいでしょ
あ、黒いのはパンダのシッポですw
誰?手相を見ているの?

毎度ですが、皆様の愛のクリックを・・・・できれば二往復でお願いいたしまする
お帰りの際はぜひポチをしてから・・・で


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:06 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (6)  |   |  page top ↑

横着者は今年もリサイクル野菜で&つなカール

急に寒くなってきて、さすがに年の暮れらしくなってきました

が、今年は例年より一段と出遅れて種まきもあまりできず
(いまだに豆まきができておりませぬ)

んで、例によってリサイクル野菜に走る葉っぱでございます
講座でネタにした小松菜の根っこを使ったリサイクル
最近はなかなか根付きがないのですが、この時期結構出てまいります
あったらぜひ使ってあげてくださいまし

IMG_0118_20131229215134145.jpg 
早ければ一月ほどでこんなに!(ビニール保温してあります)
そして春には菜の花も(茎が意外においしいのね)
友人も大いに助かったといっておりました

青梗菜もあったので植えてみたら・・・根っこはなくてもなんとかなりました

 IMG_0116_20131229215136dbd.jpg
いまいち小さめ、少し暖かかったら虫に食われております
あわよくばこれも菜花まで楽しみたい


IMG_0117.jpg  
こちらはフリルレタスとバターヘッド、サラダ菜の方がわかりやすいかな?

どちらも根っこはもちろん付いていませんが、何とか生きている様子
しかし・・・・この後早くもこんな風になっちまいました!

IMG_1180_201312292151336ae.jpg
コスレタスとフリルレタスがいきなりビヨヨンととう立ち! これじゃ役に立ちやせんっ!

出荷の段階ですでに花芽分化が始まっていたのか?
以前我が家でも大きくならずにとう立ちしたのがあったので調べてみると

レタスのとう立ちする条件はまず20℃以上の高温、そして長日
この場合は我が家に来てからの高温はあまり考えられないので
植え付けた時点ですでに花芽ができていたか、街路灯の明かりが影響したか?

ただ、我が家で種まきしたものは収穫が始まっていてもまだ花芽分化はない模様です
でも念のため保温は止めて、街路灯の明かりが入りにくい場所を選んで置いています

ま、時にはこんなこともあるけれど、リサイクル野菜(再生野菜?)は結構成長もはやくて便利でございます
遊んでみる価値はありまっせ~

ところで、最近CMでやってる「つな・カール」とか言う奴
新宿でもらいましたっ

IMG_0719_201312292151344ba.jpg 
なになに、ツナ味なんかいな?これはどんな味じゃろか?

と思ってよく見るとっ!


IMG_0787.jpg 
ツナじゃないぞ! チーズあじ! ですとw 


ま~、笑っちゃいました・・・つなカール・・・つなが~る・・・繋がる・・のね
でもこれをもらう前に、5sに乗り換えた葉っぱでございますよん

オットットに連れていかれて、なんとなくとっ換えただけなんですが
もちろん全然使いこなせていない!
でもカメラが早くなって便利になりました

これもまた・・・・

IMG_0127.jpg
つなカ~ル? ど~せ歩ん大の口には入んないもんね、フンッ!

着ぐるみ状態でふて寝しております(どこかわかる?)
このボロボロのレトロなウェア! お下がりのまた、お下がり・・・
なんとなく昭和のニホイがするでしょ? これ好きなんだよね
というか、歩ん大のサイズが探してもなかなかなくて、これが一番ちょうどいいの
超ビンボー臭くって、歩ん大にはぴったりだっ!w


さてさて菜園ネタは、芽キャベツ、ブロッコリー、チマサンチュ、玉ねぎ・・・・
春菊ちょびっと、それからカツオナがあったっけ!知ってる?これ!

今年は七草粥にするだけの葉っぱがなさそうです(泣)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:45 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (8)  |   |  page top ↑

今度はタアツァイも挿してみた & ワンコの年越し蕎麦

冬のタァツァイは座布団みたいに広がってペッタンコ
夏は立っていくそうですが
冬は寒さに負けないようしっかりロゼッタ状になるようでございます
んで、座布団のようなタァツァイを買って帰ったら

PC050417.jpg
 12月5日購入、こんなの初めて!子沢山~

これを見ると、また例の病が・・・・

PC050420.jpg 
と、いうわけで、ちっこい脇芽タァツァイをとってみた

あまりにもたくさんあるので、挿すのは半分くらい

PC270701.jpg 
土に挿す間時間がなかったので、こんな形で下を水に浸して置きました

そのまんま放置して、早20日経過

PC270703.jpg 
根っこがしっかり出ておりまする、やったね!小松菜の次はこいつだっ
リサイクル野菜のカテゴリもどうぞ)

ただこれは水耕用の根っこのようなので、うまく土に移行できるか?
寒さには強いということなんで、近々寒空のもとへ
これもこうご期待でございます
ついでに一緒に買ったのが

PC270700.jpg 
こちら下仁田ネギ・・・・短いので残すのは1cmほどで勝負

新しい根が伸びてきました~
これって再生したらどれくらいの太さになるんでしょ?
少しずつ土を、かぶせていくとどうなる?
ちょっとはまともなネギらしくなるかな?

そろそろ大晦日目前、ッちゅうことは年越しそばでんな?

年越しソバ 
某ペットショップにて、こないなもん見つけましたがな

ワンコ用の年越しそばでっせ、あんたはんとこでいかがでっか?
え、うちはこないなもん、高くって買えまへんがな、キャハハ

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:24 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (13)  |   |  page top ↑

リサイクル小松菜の収穫 & ふたご座流星群

本格的に寒くなって来て、ついこの間まで元気だった夏の花が・・・
ぐったり、しょんぼりして寒そうです

PC060426.jpg 
ジニア(ヒャクニチソウ)これ12月6日、寒い中頑張っていたけれどこの後ついにダウン
 意外に寒さに強かったのでらいねんもリピかな


ところで先日のふたご座流星群見ましたか~?
葉っぱは双子座生まれ・・・それにつきの明かりも邪魔しない、ということなので
めったにないチャンス、と頑張って真夜中にベランダへ

思ったより寒くもなく・・でも思ったより空は澄んでいませんでした
明るいはずの星も、ちょっとボケていて・・・
それに葉っぱのベランダから見える空は細切れで天頂のみ
むかいのマンションの灯りと、街路灯の明かりを手で隠しながらの流星ウォッチング
首が痛くなりそうだったけれど、5分くらいして真上にキラッと光りながら流れていく星が!

しばらくしてもう一度真上に、もう一個見たら寝ようかな~なんて思っていたら
少し東に流れて、ちょっと見逃した感があり、よし今度こそしっかり見たら寝るぞ、とw
これってギャンブルみたいなもんで、見たら見たで、もう一度!なんて思っちゃう?

そして最後に真上に一番大きくしっかりと輝きながら流れていく星を見て満足~
この間20分程・・・4つも見れたんで満足満足・・・・(●^o^●)

以前流れ星を見に真夜中に出た時は、猫のトキが寒い中お供をしてくれたっけ
誘ったわけでもないのに、あ、流れた、なんて思って、ふと隣を見たら塀の上に乗っていた!
ホントにキ~ンと冷えていた夜なのに・・・・嬉しかったな
今は自分が星になっちゃったんです、いや月に帰ったんだっけw
流れ星って、不思議な力がありそう、いろんなことを思い出す

そしてリサイクル野菜の小松菜の収穫・・・じつは1か月前に書きかけていたもので(汗)
すでに何回か収穫したものでございます、はい
先日講習会で、これもおまけでやったので、その後の記事を載せますね

PA290010.jpg 
10月20日の図・・・水耕の方が少し成長が早いみたい?

色が薄いのはなぜでしょう?

 PA290013.jpg
同じく20日・・・収穫したら虫食いの跡が(泣)

ネットを掛けてあるのに、どこから来るのか?

PB290256.jpg 
11月27日の図・・・何度か収穫済み、太くなってるでしょ?

水耕はずっと色が薄め 

PB200026.jpg 
こちら鉢組・・・・11月20日の図、しっかりとして色が濃い

PB270226.jpg 
同じく11月27日の図、一回り大きくなってる

この時期までは成長が早かったけれど、最近は寒くてゆっくりでござる

無農薬なのでリンゴと一緒にジュースに
外側の3枚ほどを使うだけなので、ジュース用にいいでしょ
たくさんいらなくて、早く収穫したい、なんて人には良いですよんw

先日も少し根っこの植え付けをしました
春の菜の花が楽しみ~
あ、昨年私の話を聞いてやってみた人が、菜の花がおいしかったって!
そうなんですよね、柔らかくて美味しいのだ
これがまた楽しみ~

PC060422.jpg 
歩ん大も楽しみ~・・・寝ながらムフフ・・・・(ちょっと不気味な笑顔w)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:28 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (5)  |   |  page top ↑

リサイクル野菜、まずは小松菜の根っこで再生・・・最後は花蕾まで

涼しくなってくると、挿し芽や、リサイクル野菜を作りたくなりまする
夏の間はやはり失敗しやすい・・・簡単なのもあるけれどね

んで、今年は種まきがほとんどできなかったので、小松菜を早めに用意!
ただいつもは年末近くになってからなので、この時期のものがどこまで作れるか?

でもとにかくやっちゃいますね~
まだ根っこつきはなかなかないので、お願いして頂きました

PA100428.jpg 
根っこがついていればラッキ~♪ 、下から5cm位で、小さい葉を残してカット
右は、挿し芽のようにしてもよいですが、難しいかも

小さい葉も切っちゃうと伸びた時に汚いし、なかなか大きくならないようなので
面倒でも一枚だけ残して下さい

そして肥料分がない土に丁寧に植えてあげます
植え付けから2週間ほど経ちました~

 PA220339.jpg
鉢に植えたもの・・・だいぶ伸びました
(場所を変えたりしているので少し元気がないけれど) 

そして、水耕の501にも少し挿して置いたら たった2週間なのにこんな!

PA220337.jpg 
やはり水の方がダメージが少ないのですぐに成長し始めた様子(20cm位)

ビックリするほど元気に、おおきくなっております
(水耕でもこれはエアレーションがあるから?それに肥料も入ってるから?)
種からじゃこうはいかないでしょ?

ただ、長く栽培するには水耕の肥料が手に入りにくいので、普通は土で
このまま春まで栽培できれば、外側から収穫して
最後には花蕾もおいしく食べられます
昨年末に植えたものは、なんと40㎝もあるのが採れました

この水耕も、容器の大きさが足りないので、途中で土耕にしようか・・悩んでます
たいていは根っこがついてればリサイクルできそうです

小松菜の横っちょにあるちいさいヘタレはこいつです
植えたばかりなんでへたってるのね

PA210333.jpg 
ルッコラの根つき・・ただし、根がカットされてるのでうまくいくかどうか

コリアンダーはほとんどつかないけれど、ルッコラは移植にも強いので挑戦!
ただ、こういうのは条件いろいろで、気温によってもかなり左右されます

一度失敗したからといってあきらめないで、何度かやってみるとよいですよん
実は小松菜も、根が元気でも、暑さが戻って夏日になった時はダメでした

あとは皆さんよくやるネギ
最近はほとんど根を切られてますよね 

PA060324.jpg 
こんなに短く!悲しいよ~(画像が見つかったので追加です)

これでもネギは簡単に再生します

PA200255.jpg 
これも2週間ほどでこんなに伸びました~、使えるねっ!

ネギは片っ端からウリ科の跡地に植えておこうと思ってます
ボロッコリーはまだまだ収穫まで遠そうだけど、歩ん大はご機嫌でございまする
なぜって?

DSCF2542.jpg 
ムフッ!歩ん大は小松菜の茎も好きなのだっ! これはすぐ食べられるじょ!
(ひどくジジくさいぞっ!w)


大根も紅菜苔もない今年の菜園
でも小松菜の蕾は食べられそう ♪ 
かなり寒くなっても、根つきなら大丈夫!

昨年は12月4日に植えたものが4月10日に花蕾の収穫をしておりまする
もちろんその間も外側からちびちびと収穫しております
花蕾が40㎝も可食部、ってのが気に入りました!
それにあんまり売ってないけれど、くせがなくておいしいのです
だから今年も!種まきより断然早いからね~

カテゴリからどうぞ


本日も、一応お知らせでございますw
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは今週26日で、Myベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
もしかして背後霊のように一瞬カモ?

ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる
本当は小顔だったのに!)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と

編集するときに、顔の整形とか・・・やってないよねw
ひどいから・・・ぽんただけ見て~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 19:30 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (6)  |   |  page top ↑

リサイクル小松菜も収穫、とう立ち&カラス注意報

サクラが咲いたと思ったら、暑い位の陽気に!
神田川の桜は川に向かって低く垂れさがるように咲いているので
目の高さいっぱいに桜が広がります・・・・ふんわりやさしい感じです
いきかう人もみんなニコニコしていて、なんだか気持ちがいい
昼なんで宴会をしている人もあまりいないしね

昨日の昼間歩ん大と歩いたら、いろんな犬に出会うこと・・・w
ダックスとチワワのミックス、チワックスに、プードルとシュナウツァーのミックス
ヨーキーとダックスのミックス・・・ダックスのハーフが多いの?
ダックスの足が短いのがちゃんと出るのね・・これが優勢遺伝か?

純粋のおバカ犬の歩ん大も暖かいので久々に野生のチワワ状態でふらふら


DSCF7968.jpg
 
クマを被ったまんまで散歩w パンジーが咲き誇っちょります


んで菜園はというとやはり花がっ!
リサイクル小松菜もすくすくと伸びて、ついにとう立ち、味見を・・
少しずつ葉はカキとり収穫していたんですが、今度は花蕾


 DSCF7848.jpg 
ホレッ、こんなにすくすくと伸びちまった!
 
となりのサンチュもとう立ちしちまいました
でもアブラーはまだいないみたいです(クレソンなんてしっかりたかられてるけど)


DSCF8061.jpg 
みんなとう立ちしちまった~


DSCF7900_20120410164701.jpg 
んで、どこまでが可食部かというと・・・・40㎝みんな大丈夫でしたっ


株もとまで軟らかくて、全然くせがないのね
年末に出てくる根っこつきの小松菜、再利用できてお得です
捨てないで植えておきませう

時は春!カラスの巣作りの季節らしい
ベランダで目前でカラスと対面、何か物色しているぞ?
んで、しばらく経ったら、ドンっておとが!見に行くと~


DSCF8015.jpg 
黒キャベツの鉢がおとされていたっ


巣作り用のハンガーが欲しかったらしい・・・ネットの中なのにね
無理やり取ろうとして落として!ハンガーは取れなかったみたいです!
この時期洗濯ものを干しておいても危ないんですよん
最後の仕上げにはTシャツも持っていくらしいし・・・

秋に大木の剪定をすると、すごい量のハンガーがひっかかっちょります
三角形のハンガーで効率よく巣作り・・・賢い (-"-)

では本日もまだバタバタしているので失礼・・・明日はキャンドルナイトです


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:55 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (10)  |   |  page top ↑

今年も小松菜のリサイクル栽培、カットの仕方で成長が?

水道水が冷たくて・・・なんて思ったら今日はそれほどでもありませぬ
三寒四温で春になるのか?なんて心配しちまいます・・・大丈夫か地球?


 DSCF4760_20111204093134.jpg
ご近所さんから・・・海の恵みも素晴らしい、近海物は久々です

 
地球の行方が心配になってくるような気候・・・冬は冬らしくなってくれないとね

さてさて、葉っぱは、小松菜の種まきをしたことがありません
スーパーに行けばいくらでも売ってるし、使うときは一度にたくさん使うので
狭いベランダ菜園では効率が悪そう・・・ってのが理由で

でも、挿し芽にできそうな根っこがついているとつい病が(笑)
最近のはみんな根っこがバッサリ切られておりますね、ネギも・・・・つまんない



DSCF4771_20111204093015.jpg 
ところが掘り出し物発見!100円で立派なのが付いておりましたっ

ホント、根っこつきは見当たらなかったから、うれしいぞ~


DSCF4846.jpg 
上は生スパと炒めて、アスパラ菜をトッピング

赤いのはグリンホルンの赤くしたもの、甘いです
小松菜ちょっとばかにしていたけれど、オットットが旨いって

 
DSCF4772_20111204093014.jpg 
根っこの部分は切り方を変えてみました・・長さが違うのわかる?

いつもは5cm位でそろえてカットしちゃうけど、葉の残し具合でどう違うか
3段階に変えてみました、10cm位、8cm位、5cm位、と

時間がなくて夜に、ちょこっと空いていたプランターそのまんま使った・・・
土をそのまま使ったので、伸びてきたら植え替えてあげようかな?


DSCF4792_20111204093014.jpg 
左の方が長め、右が5cmカット、どれが一番成長が良いかな?

あ、右はじは最初からあったチマサンチュでございます
こちらが先住民なんで(笑)

さてさて、どうなりますか~
ケチくさい実験でございますが・・・・都会の狭いベランダでも楽しめますよん


DSCF4804_20111204093013.jpg 
最近ハマっているアンパン・・・歩ん大は反応なし・・やはりボロッコリがいい?


口をあけているから、ニホイもするはずだけど・・・・興味ナス?
野菜の方がいいなんて、変な犬だ!

普通の餡とズンダがあって、これはズンダ餡、生クリームが入っていて餡と絶妙なお味
B級菓子パンが面白い今日この頃・・・これじゃやせないよね(泣)


リサイクル野菜と歩ん大の散歩
リサイクル野菜

も参考にどうぞ・・あ、応援のクリック忘れないでくださいまし、はい

東電の電力使用量、気になります、大丈夫か?


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
PCの引っ越しも頑張れよ!って方はぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:04 |  リサイクル(再生)野菜 |  comment (18)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)