リサイクル青梗菜の花を食す
我が家の冬菜園で大きな役割を果たしているのがリサイクル野菜
今年はチンゲンサイの捨てるところをちと多めに残して
挿しておいたものがほぼ発根
周りをちびちびと食していましたが
このほど 芽出度く目出度くとう立ち!(3日なので古い記事ですw)

3月3日の図、美味しそうな菜花が!
我が家は菜の花を食べるのが好きなのでこれも目的の一つ
普通の菜花は売っていても、この手のものは栽培していないと
口にはなかなか入らないのです

上段が青梗菜、こんなだったのが発根して菜花まで(画像つぶしてありますw)
早速収穫してみますと

20から30cm・・・どこまで残すかが問題です
最初の茎はどこまで切っても柔らかい
あまり切ると次がなくなるので、下2芽ほど残して切っておきました

さらに3株のうち一つは周りの葉もとって、芽に集中させてみる作戦
右上の方が芽自体が大きかったみたいですがw
どちらが良い結果になるかお楽しみでございます
本日もせこい実験、やっちゃいますw

かなり太くても柔らかい、そっくりチンしておひたしに
甘味はそれほどないけれど癖もない
太いところも柔らかく、色もきれいなので良いですよん
あとにちょっぴりほろ苦さも?これが菜花のお楽しみ!
第二弾は茎が細くなるけれど違う食べ方をしてみます

この日はリサイクル野菜だけ収穫、葉ネギもたっぷりです
リサイクルネギは青いまま育てるので葉ネギになります
炒めたり、スープに入れたり、これでもけっこう便利
この時期に収穫しておかないと、黒アブラーが出てきたりして食べそこなっちゃいます
昨年はそれで失敗、今年は先に食すことに
リサイクル野菜、結構使えます
次は小松菜の菜花が楽しみですよん

ポンタはやっぱりボロッコリーと紅菜苔がいい!甘いもんね
今年は紅菜苔が作れなかったので、甘みの菜花がありません
紅菜苔は甘いし、細くなっても生でサラダに使えるのでやはり欲しいところ
最後には大株の菜の花がきれい・・・葉が赤くて花が黄色で華やかなの
今年は作らなくちゃ!
そうそう、理系のジャンルでコピペが問題になっておりますが
数年前、紅菜苔のレシピを調べた時、同じ文章がいくつも出てきてびっくり
どれがオリジナルだったのかしらん、と思った位そのまんま!
いくらなんでも、と思ったのですがやはりあるんですね
コピペはもちろん使うこともあるけれど、そのまんまってことはありえないですよね
彼女に関しても、違う問題がありそうでとても残念!
今日は外に出たらいきなりくしゃみ、鼻水が・・・来たか!
花粉の次は、菜園のにっくき敵も現れまする
対策を立てねば!

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

