fc2ブログ
新緑

冬ミニトマトのお味は?

友人宅のレモンいただきました ♪ 普通の物よりオレンジ色っぽい
形も少し丸みがあって、コロンとしてる! メイヤーレモンという種類らしい

  
 ☆

切り口も写真では分かりにくいけれど、ちょっとオレンジ色で、酸味も少なめ・・・バリバリの国産レモンでございますっ!うれしいねー
とりあえず蜂蜜漬けにしてみました 

さ~~~~て、寒い中頑張ってきたミニトマトアイコ・・・どうなったでしょうか
だいぶ赤くなってきたので、念願の房取り決行!
この房だけが、どの粒も同じように色づいているのはなぜだっ?
といっても熟したというより、力尽きてしまいそうなので、というところが本音
 
これ、以前使った写真(-"-)
取り損ねていたので、すみません
これを採ろうとしたら、ぽろぽろと落ちる物もあり・・・・熟しているからか、力尽きているからか 

一緒にベリーガーデンも一つ♪
水に沈むトマトは良いトマト~のはずなので一応実験・・・・全部沈みましたっ ♪

アヒル隊長のラインが水面、しっかり沈んでいるでしょう?
大きさも夏とおんなじ位? 
で食べてみると・・・・
ベリーガーデンは全然酸味がなくて甘い! なかなかです
アイコさんは・・・・酸味はまったくないけれど、甘みもあんまりな~というのが本音

前回は甘かったけれど、株が力尽きて来たのか、なんだかぼやけた味になっちゃいました、ちょっと残念です

今回は力尽きた様子でも、しっかり早めの管理をすれば、暖かいベランダなら越冬も可能な気配、花も咲きそうです(体力温存のために摘んだ方が良いと思いますが)

何とか越冬できれば、早めのスタートができそうです・・・来季の課題が見えてきました
でも、寒さに強い品種ってことは、暑さに弱いんだろうな・・・どうすべえ?

で、今年の品種はなんなんだ? 


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:47 |  09ミニトマト |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトはあきらめ・・・

キャラメルって、ほとんど買うこともなくなったけれど、最近はお土産屋さんで、でっかい箱で売っていたり、いろいろな味で変化が付いたりと楽しいものが目に付きます、生キャラメルに負けていられないぞって!

こんなにもらっちゃった ♪
懐かしいパッケージそのままに、新しい味が加わって♪
きな粉に、小豆にプレーン、黒糖!
葉っぱのお勧めは、あずき!

開けると、うっすらとピンク色っぽい
食べると、しっかり小豆味!といっても、小豆アイスの味かな?
食べた人は思わず顔を見合わせて、ニマッ♪ 美味しいよー 

個人的には、生キャラメル一箱より、いろいろなキャラメルたくさんの方が好みです、ハイ!

さーて、今まで無理やり延命措置をとってきたミニトマト、やはり寄る年波?いや寒さには勝てない様子で、そこに得体のしれない病なんぞも重なって、かなりしんどそう・・・ 

上の方は、こんなにかわいそうなことに!
寒さだけでは無いですよね
ひどい葉っぱだけ取っていたけれど、追い付かなくなっています
それでも必死に脇芽を伸ばしているベリーガーデンさん!
健気ですっ
これだけでも何とか残したい・・・ 
 
第一花房の残り組
なぜかいっせいに色づいている!
大きさも同じ位だし、こういう風に作ってみたいなと思うけれど、いつもは一粒づつがやっとです
 
他の房は、いつもどおりに大きさも、色づきも茎に近いところから順番に・・・
上の房だけが同じように成長しているのはなぜだろう?
実の高さが同じようになったから?これは来季のテーマにしてみる?

 
 
ともかくベリーガーデンも、アイコも耐寒性は同じ程度のようです
耐暑性が、アイコの方が少し勝っていたような(我が家での昨年の株では、ですが)
と、言うわけで、来季もミニトマトは作るけれど、種類は未定
とにかく美味しくって簡単なものを、どっさり作ってみたい
どなたかお勧めを教えて下さい(場所がないので苗からだと思ってますが)

 

そういえば、昨日持ち寄りの新年会で、友人が買ってきてくれたミニトマトアイコだと思うけれど、大きめで皮がちょっと薄い、そしてメッチャ甘い♪ まるで果物のようでした
やっぱりアイコにこだわってみるかな・・・・


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:22 |  09ミニトマト |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマト不調の原因は?

年末に、こんなお野菜をたくさん送っていただきました
有機野菜だそうです・・・感謝です!
じっくりと楽しんでみようと、普段は作らないものを作ってみました

カブは葉っぱと炒めて、ホットサラダに、ホウレン草は巣ごもり卵に、大根、人参はピクルスに 、などなど
ここまでは普通、他に普段作らないもの・・・大したことないけれど、まだ楽しめます
ネットは何と百均で見つけたもの!


サツマイモは、蒸してから干しイモに(今回は皮つきで)
 
大根の葉は、茹で干しにしてみました(その方が甘みがあるらしい)
 
こんなに収穫できたらいいな、なんて思いながら作りました
重量感のあるものは、収穫の喜びもひとしおですね
大根、ニンジン、サツマイモ・・・重たいぞ~、作ってみたい 

ある人が保存食として乾物をたくさん作ってました(ビンに入れて色々作っていたっ)
これも、ゆでてから干す、そのまま干すで違うみたいなので、茹でてから干す、を今後幾つか作ってみたいと思っています
人参もできる?今度やってみようかな


さてさて、一昨日記事にしたミニトマト・・・・ちょっと、病気の兆しがあったので、取り除いた葉っぱの写真をのせてみます・・・わかる人は教えて下さい

 少しずつ葉の一部が黄化


場所は先っぽとか、付けねとか、いろいろ、  丸い感じになっているのも気になる
周りが黄化したものもあったりして、特徴がつかめない・・・
 
病気だけじゃなくて、生理的なもの、栄養障害もあり? 

生理的なものだったら、農薬は使えないし、どうしようかなと・・・・


ところで、昨日テレビでやっていた超能力スペシャル、面白かった~
直観力?トレーニングの7問(すみません見た人しか分からなくって)、全問正解でした(自分が怖い!)

最初のうちは違うものを四択で見つける(これは見た目でわかるかもしれない)
後半は一番高価なダイヤを見つける四択(わかるわけないのに、ぴたり)、ニューハーフを見分ける四択などもぴたり(顔のアップなどはないのでわからないはず)、でした

で、最後の予知能力(誰が辛いシュークリームを食べるかの四択)で、失敗・・・残念(収録会場の43%は正解でした!) ← これがないとつまらんのに・・・

そのあとのポジティブイメージで筋力UPも面白かった♪
ネガティブイメージ → ポジティブイメージで、握力もUPしたり、自分が羽のようなイメージを持つ事で、他人に簡単に持ち上げられるようになったり、他いろいろでした

お笑い芸人達のサイキックの能力を身につける合宿・・・これがまた不思議で面白かった(紙コップを使った透視能力トレーニング、あまりにも感動的で、神秘的でした)
私達にもまだ、何か不思議な力が秘められている、そんな期待が持てました


超能力で、野菜も元気、世界も平和になったらいいな 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:42 |  09ミニトマト |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマト無事に年越し

まずは歩ん大からもぜひ、ご挨拶ををしたいという事なので

え~~~みなさまっ 

(どこ見てんだっ?カメラこっち!)
あけましてっ 

(はいはい、大きな口開けて)
 おめでとうございますっ

(よくできましたっ)

挨拶はきちんと相手の目を見てしましょうね、歩ん大 ・・・どこ見てたの?

さてさて、ミニトマト、何とか年越し
お正月に久々に一粒収穫できました
 
まずはアイコさん
前回(12月23日)より色が濃くなりました 
こちらベリーガーデン
やはり色が濃くなったので一粒だけ収穫
写真がぼけてる? 
これが、葉っぱの様子・・・ボケてますっ
そのわけは・・・・前回は一部だけビニールをかけておいた(こちら)のを全体にビニール、それも二重にかけてみたから ♪
たった一粒だけの収穫!
でも甘かった~
甘みの少ないスイカ程度
アイコより全然皮が軟らかい!
なぜ、夏より甘いのでしょうか?
色も少し薄いのだけれど、酸味が少ないような気がします (これはベリーガーデンの特徴?)

腰巻のように上部に半分だけかけておいたビニール(ダニの心配があって、あまり温度を上げたくなかった) → → ニームオイルをかけてから、全体に、二重にかけてみる (上部に小さい穴をあけて)
これは今のところ、少し防寒の効果があるようです

葉っぱの病気は、まだまだ怪しいけれど、何とか無事に年越し(越冬はまだまだ)ができました

温度が高い夏よりも花付きは秋の方がよいけれど、色付きがなかなかできないので、ここが問題
60日以上かかっている様子、という事は逆算して、最後の花はいつにするか?(エンドレスにしたいけれど、株自体も大きさを止めておきたい)

今回は11月初めころまで花をつけていたけれど、それ以降は摘み取って、一房あたりも7、8粒までに調整(夏より断然花付きも良かったのでもったいなかったけれど)
それでいくらか体力も温存できたのか?でも、病気は出ちゃったみたいです

ま、ともかく年越しまでは出来たけれど、あと2月の寒波をどうするか・・・・今はプランタ部分は何も巻いていないので、何か保温しておこうかと思います
できれば室内に入れたいけれど、日当たりが悪いので無理っぽいし・・・

そういえば、夏に挿し芽をしたアイコを友人にあげたのですが、同じ東京・新宿、庭植え(多分放置状態)、日あたり良好、で、まだまだ元気ということでした
花もたくさん咲いて(やはり夏より花付きが良くて)、色付きが悪い、という状態だそうです
意外にミニトマトは寒さに強く、花付きはかなり涼しい位の方が良い、という事のようですが、熟すのが遅くては何にもならないし・・・この条件を満たすのは難しいっ
たった一粒だけど甘かったそ~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:19 |  09ミニトマト |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマト何とか頑張る

  残りはあと6日・・・3の倍数なので、アホになって、ロクッ!
やさしいほっとする心にさそわれて
古き時代を夢にみる
じっくりと人の手が入った
本物の物たちと
ガンコだが
本物の人達が多くいた

松井大門先生(こちら) 
 
古いものが必ずしも良いわけじゃないけれど、なぜか誘われる物がある
本物の物と、本物の人に出会いたい・・・・自分も本物に近づいていけそうな気がするから?


さ~て今日はひさびさにミニトマトの登場です
夏の終わりに挿しておいたものが実をたくさんつけたのですが、なかなか赤くならないっ、でも赤くなった物は、なぜか夏よりも甘~く美味しくなってました・・・なぜじゃ?

身長80センチ位?
上は横に流したりして高さは抑えています
何と、4本も一緒なので、待遇はかなり悪いはず

一応、寒波襲来の時にビニールをかけてあげたのですが、サビダニの被害があったので、あまり暖かくしたくない・・・
 
  
アイコの第一花房 10月末には青く実になっていたもので、3粒ほど赤くなって収穫済み
左は12月13日→ 右は10日後の 23日全体に色づいたけれどまだまだ?

ベリーガーデンの第一花房、左12月13日 → 10日後の23日  あまり変わらない(手前は上の一粒食べました)、後ろの第二花房の実が二粒目まで色がついてきている ♪
 アイコの第2花房 まだ緑、手前はベリーガーデン、形が違いますね 
   
ベリーガーデンの第3花房もまだまだ・・・ちゃんと収穫まで行くか? 

全体にまだ寒さに持ちこたえているけれどけれど、一部の葉がこんなふうに枯れてきている・・・何か病気?気になります
夏にサビダニにやられているので、やはりその後遺症かな?

本当はもっと花が咲いて実がついていたのですが、四段目以降は摘んでしまい、それぞれの花房もかなり摘み取って数を減らしておきました

ベリーガーデンは、夏まではそれぞれの花房に5つ位しか実が付かなかったので、実のつきが悪い種類かと思っていました

でも、この時期になって、たっぷりと実がついて、気温その他の条件によってずいぶん違いが出るものと実感!

来年もう一度やってみたい、あわよくばこの株を越冬させてみたい、とタヌキのなんとやら・・・を目論んでおりますっ(もくろむって、こういう字だったのね)

ダニが出た株をうまく越冬させて、健康にするにはどうしたらよいのかな? なんて悩んでいるのですが、そもそも、脇芽が寒さのせいで出てきません
何とか来シーズンにつなげてみたい・・・

強い子になるんだっミニトマト! 


 追記です
皆さんの期待が思った以上に大きくて・・・でもユンイさんのコメントにあるように、葉の病気がかなりしぶとそうです
また、2月の寒さがかなり厳しいので、昨年もなんだかそれまで持ちこたえていた物が、急にやられた記憶があります(花だったかな?)

でも、何とか一度
薬を散布、大きいビニールをかける、の2本立てで頑張ってみます
東京(23区内)の暖かさは、やはりヒートアイランドの影響だなと思います
天気予報などで見ても、普通に気温は九州の方が高くなっていますが、都心はこれにも勝る暖かさ(最低気温が違う?)というのも、問題がありすぎるのですが、まずはこれを武器にして見ようと思います
ミニトマトへの皆さんの応援、感謝ですっ・・ミニトマトにも伝えますっ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:50 |  09ミニトマト |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトの秋?

5月から咲き続けているインパチェンス(アフリカホウセンカ)・・・なんと半年間も咲き続けます
ず~ッと咲き続けているのに、今までは種をつける気配は無し!
でも、いよいよ終焉まじかになってきたら・・・・

        

次々と種が付きました そして手に取ろうとすると・・・・

        

いきなりはじけて、殻がクルンッとまるまっちゃいました~
そして種もどこかへ跳んでいっちゃいましたっ!
インパチェンスとは、我慢できない、という意味だそうです・・・触ると我慢できないでパチンとはじけてしまうから (笑)
花はきれいなのに名前がねぇ・・・ホウセンカってのも懐かしい響きでしょ?


ミニトマトはいったんは撤収、その時に適当に挿しておいたものが、今小さな青い実をつけています
紅アイコ2本と、ベリーガーデン2本・・・・のつもりだったのが・・・

 撤収した時に、近くに空いていたモロッコインゲンのプランターに挿しておいたもの
順調に育ってしまい・・・植えかえもしないうちに花も咲いちゃったから、いまさら動かせない
10月25日
紅アイコ様です
これは第二花房
第一花房は左端で、写真からはみ出ちゃいました(汗)
10月 31日
まだ上の時点では青かった実(写真の欄外ですが)第一花房が、かなり赤くなってきました(たった3粒!)第二花房も少し大きくなっているような気がするけれど・・・
(追記です)11月2日赤くなったので食べてみたら、甘~い♪夏より甘かった、なぜ?
 10月25日
アイコ様と思っていた株が、じつはベリーガーデンだったみたい・・・
実がついて分かりました
同じものが3本あります
実のつきは夏より断然良い??
 10月31日
上の写真で蕾だったものが開いています
でも、まだ咲いていない蕾はカット(一花房ごとに5~10個位ずつ)
10月31日
真中に植えてあるベリーガーデンも次々花が!
これも一花房12、3個にしておきました
第三花房くらいで摘心してみようかな? 

植えたプランターがあまりにもいい加減で、モロッコインゲンの植えていたものそのまんま!です
まして、テキトーに4本も!
豆類の後は窒素肥料がたっぷりあるそうで、確かに途中から茎も太くなって、またつるボケかって思う位だったけれど、むしろ夏より花付きも良いみたい

今咲いている花はどれ位で収穫できるのかな?
昨年は60日近くかかったものもあったけれど、何とか年内には採れる?

どこかのブログでは、2月位まで採れたとか・・・でも暖かいところ?
東京ではどれ位まで株が耐えられるんだろう?
できれば来年の苗を作りたいけれど・・・無理?
?ばっかりです
インフルエンザは大丈夫かっ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:50 |  09ミニトマト |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

09ミニトマトの撤収、まとめ

未練がましく撤収しきれなかったミニトマト、ついに決心を!
辛い・・・けれど思い切ってやるんだ!と、自分で叱咤激励をしながら・・・・

今年の苗のタグ 、どちらも土耕で、大きめのプランターに一緒に
 コンパニオンプランツとしてニラを植えてありますが、効果は?
 ☆ 
紅アイコの根っこ、昨年のミニトマト永田農法もどきの根っこと比べると、少し太くてゴツゴツ、永田はフワフワですから・・・
でも、普通の栽培でも昨年の方が細かったような?何が違うの?
これは接ぎ木のアイコなので、接ぎ木部分の上からも根が出ています
ここが地面に触れないようにしなければ、接ぎ木の意味がないのです
なんだか危なかった?
 こちらは黄アイコさん
斜めに植えたので、長い部分、根が生えています(20cm位?)
実も黄の方が大きかったようですが、関係ある? 
 ☆ 
 ベリーガーデンは、小さい鉢と、水耕で・・・(水耕部分には、軽石を詰めて根を張らせるようにしました)
でも、落果が多かったのが残念!栽培条件が良くなかったかと反省・・・・来年リベンジするかな?
 ☆
 まだ、こんなに元気だから・・・
 つい、こんなことをしてしまいます
未練がましいったら・・・バカっ

3本とも、脇芽を1本伸ばして二本立てに仕立てました
でも、数が増えても、小さくなるような・・・1本立てで、仕立てて、つるおろしをした方が良いような気がします
来年は、1本仕立てで作ろうかなと思っています

 紅アイコ 黄アイコ ベリーガーデン
 苗購入 4月16日(こちら) 4月16日(こちら)5月26日(こちら) 
 定植5月5日(こちら)5月5日(こちら) 月日
 栽培条件 プランタープランター 鉢+水耕 
 身長? 2m以上2m以上  1.5m位?
 収穫量 約150粒 約150粒 約50粒(少!)
 味 濃いいまいち 熟せば甘い 
 その他 今年は実が小さかった
初収穫6.21
粒はまあまあ
でも味が・・・
リベンジは考える? 
一番甘かったけれど、落果が多かった!
サビダニにも一番やられた 
初収穫7.21
(こちら)

このほかに脇芽で育てた水耕ミニトマトが2本
なぜか尻グサレにやられて、半分は駄目になってしまいました(泣)
オンシツコナジラミの被害も何とか乗り越えたのに・・・

また、真夏はどうしても花が落ちてしまうようです
早めに脇芽で苗を仕立てるか、何とかサビダニにやられないようにして置かないと、秋の収穫が望めない事に・・・

今年のミニトマトは、つるボケの傾向がおおあり?
定植の時にあまり肥料分がありすぎたらしい・・・

最初のうちは花房もしっかりついて、今年はいいぞ~って思ったけど(こちら)サビダニの被害でいまいち君に!

早めの薬剤処理を考えた方が、無理がないかも・・・・(もちろん慎重に!)

思えば昨年も、サビダニのダメージが大きかったような気が・・・・たぶん

来年はどの種類で行くか ani040.gif 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:27 |  09ミニトマト |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトの撤収準備?

まだまだ未練がましく撤収できないミニトマト
でもエンドレスではないので一応覚悟を決めて準備を

それぞれの主枝、脇芽ともにともに、実がついている花房まででカット
花はこれから咲いても40~50日かかるので切ってしまう 
こちらも心を鬼にしてカット 
後は今ついている実が熟すのを待つだけ

これはミニトマトのヘタ
実だけポロっと採れる所で採っておく
後でまとめて、ヘタの数を数えます 

本当はヘタも取っておいたほうが良いのかな

DSCF3620_20110306100316.jpg


咲いた後、実が熟すのは40日位かかるので、これからでも、30日以上はかかります
そのあとは、冬の葉物野菜・・・まだ準備できていない

間に合うかっ葉っぱ 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:54 |  09ミニトマト |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ミニトマトの花芽復活?

ミニトマトはみんな沈むらしい・・・で、前回他のトマトと一緒に沈んだけれど、念のためもう一度やってみました
しっかりと沈んでおります (●^o^●) 本当だったんだ~

       

さて、この間まで先細りの様子で、もう仕立て直さなくっちゃ、と思っていたミニトマト達・・・
なぜかこのところ元気を取り戻してきて、花芽も増えて来た???

黄アイコと紅アイコは同じプランター、でもべりーガーデンは底面灌水箱で、全然違う環境なのに、元気がなくなったのも、再び花芽をつけ出したのも一緒♪
という事は天候のせい?

トマトべりーガーデン
これはほとんどといってよい位落果している花房もあり、夏越えが厳しいのかなという様相でした
たった3粒だけ、なんてのもあったりして数が少なかった・・・ でも、復活したみたい?
黄アイコは一花房あたりの花芽は少なく、その分大き目な実がなっています 
でもさらに少なくなっていました
それが今は元気♪
紅アイコは3段目位からダブルになって、花房あたりの数は一番多い!
でも、実のサイズはかなり小さめ
元気がなかったけれど、今は何とか復活!
この花房はダブルですぞ♪ 

脇芽を挿そうかと思っていたけれど、このまま行こうか悩んでいます・・・・・どうしよう?
取り木はどうかという話もあるし・・・どうしよう?

紅アイコ100個は越えたけれど、200個まで頑張れるか!
トマトも夏バテするんですな 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 21:02 |  09ミニトマト |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ちょっと青トマトのカレー

昨日は疲れて更新できなかった・・・ショボッ
先日書いておいた記事だけど、元青トマトのカレーを

青トマト、まだ残っていたのです・・・・・どんな色がつくかなーと思って
でもきれいな赤ではなくてちょっと色づいただけ、そして少し柔らかい・・・

赤とは程遠い色・・・だけどきれいな明るいオレンジ色に
柔らかいので、やはり煮込み向きかな、と
玉ねぎ、元青トマトをったっぷり!
煮込みがメインなので炒めるのはさっと簡単で 
 先日のチビキュウのピクルスと、ゴーヤの2色ピクルス
上に載せようと思っていたのでお皿のチョイスが・・・ひどい
でも、ゴーヤのピクルス美味しいよ
黒米入りの玄米だからお赤飯みたいでしょ♪
お肉は冷凍庫に入れてあったひき肉で 
次の日はアボカドを載せて!
粉チーズもかけて、とってもマイルドなカレーになりました
うまいぞ~~~
しっかし、色が悪過ぎ! 

我が家では玄米ご飯は多めに炊いて冷凍しておきます
誰も玄米ご飯食べないからって言うお宅では、一人で好きな時に食べられる冷凍が便利
我が家では食べるんだけど、時間がかかるので、冷凍しておくのが便利なのです

玄米、黒米アマランサスなどを我が家でブレンドしています
その時によってはもち玄米も入れると、モチっとして美味しいよー

我が家の玄米ご飯はこちら
近頃は、おにぎり屋さんでも玄米のおにぎり人気あり


今度は黄色くなったゴーヤのカレーも♪
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:00 |  09ミニトマト |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)