fc2ブログ
新緑

早いぞ!キュウリ開花から6日で収穫(受粉で早まる?)&変なキュウリ

東京は昨日から梅雨入りだそうな
あの暑さがうそみたい

北海道では一日の温度差が30度のところもあったとか
ともかく暑さがこれ以上続いたらちとしんどかった~

IMG_5878.jpg

梅雨ちかくなると開花するヒペリカム、オトギリソウ(弟切草・・すごい名前)の仲間のキンシバイ
ひところはやったビヨウヤナギより、なんとなく切れの良いデザイン?が好きw

紫系のアジサイと並んで植えるととても映えるのね
梅雨時期のビューポイントができます

さて、今年は早めの収穫が続いている葉っぱの菜園
カニの横這い菜園という狭~い菜園・・・とはいえ侮れませんぞ

今日までで、キュウリは3株で18本、ナスは7株で14個!
結構採れているもんです
他にもシソやチマサンチュがあるので大助かり

そして先日キュウリが開花から何日位で採れるか見たら
だいたい7日から10日位のものを採るそうですが

6日キュウリ
これ24センチあります・・・31日開花で6日収穫

思ったより早かった!これも暑さ、というか好天の御蔭か
キュウリって定植から収穫までが早くて、開花からの収穫も短い
ほんに家庭菜園向けでございますよん

ただし、病気に弱いのは事実・・・・気をつけないと
 ナスは、今年はほぼ安い自根苗ですがキュウリはブランド物w
少しでも病気に強いことを期待して
それでも時々、あれっ?、てことがありまする

IMG_6138.jpg 
一昨日見つけた変てこキュウリ・・・先っぽに葉が付いてる?

Vロード君、ツルの先っぽが折れちゃったのでいまいちの状態
でもその時期とはあまり関係なさそう
どなたか原因を教えてくださいまし

トマトの場合は栄養過多だと花房の先に葉が付いたりします
これもそうなのか?

IMG_6139.jpg
ほれ、どう見ても葉が付いてるでしょ?なぜ~???

キュウリは単為結果(受粉しないで結実する)ですが、ある調査では
受粉した方が収穫までの期間が短縮されたとか

これは単為結果の性質が不完全な品種でのこと、だそうですが
受粉調整で、出荷の調整を試みているそうです

そういえばこのキュウリ、ゴーヤと一緒の開花だったので受粉してみた子かも?
まだまだなぞが多い植物ワールド、奥が深いですな

そうそう、某国営放送でやっている植物男子・ベランダーなる番組
ご存知ですか?

いとうせいこうさんの原作だと思いますが、これが面白い
だいぶ前に彼のニチニチソウに対する思いを書いたものを読んで
それ以来彼と植物の関係が面白そうだな、と思っていました

録画して見ているのですが、つい先日の番組で
先週かな?スミレの話だったのですが
スミレ画像をたくさん映し出している中にこれが!

IMG_5675.jpg
オオイヌノフグリかと・・・・w 間違えるにもほどがあるでしょうが~

一瞬わが目を疑ってしまった・・・これはもちろんいとうせいこうさんのせいではありません
編集間違いですよね ?それともこれもスミレ???

その後訂正文などは見当たらなかったと思うけど、どうなったのかな?
ま、間違いは誰にでもあること・・葉っぱのブログでも間違いがあれば
遠慮なく教えてくださいまし

聞くはいっときの恥、聞かぬは一生の恥・・・父がいつも申しておりました 

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:41 |  キュウリ(土耕) |  comment (11)  |   |  page top ↑

キュウリの定植、時期とコツ、仕立て方の違いと苗

今朝は早朝から近所の八百屋さんの車の出入りで起こされて
少々寝不足・・・・軽トラの音はかなりうるさいのです(泣)
こんな時は好きなことで気分転換、ということで更新w

キュウリの定植時期は本葉4枚位、それを過ぎると老化苗になる?
すぐに定植できない時は一回り大きめの鉢に仮植えを
ゴーヤよりは温度低めで良いようです(ゴーヤの発売時期は半月ほど遅い)

IMG_4233_20140527084753e8d.jpg
4月11日購入 毎年リピの接ぎ木なるなる君2株、お初のVロード

なるなる君は親づるに着果するタイプ
親づる1本仕立てで収穫できて、狭いところでも栽培しやすい
もちろん病気にも強く(今までのところ一番強い)
条件の悪い我が家でも、30本前後収穫できています

Vロードは今年初!人気があるということで購入・・・どうなるか?
仕立て方については、全く未知の世界
販売店で聞いてもわからないのね

IMG_4407_20140527084754bb4.jpg
4月14日 まだ夜は寒いのでビニール袋で行灯仕立て
なるなる君は接ぎ木苗なので、双葉がダブルで4枚見えまする

上部を切って、つつの形でカバーしております
暑い日は下げておいてあげる・・・これを1週間ほど
風邪をひかせないように、おか~さんは大変です
でも、このひと手間でグンと差が出る、はず???(いや少しですw)

IMG_4606_2014052708555955d.jpg     IMG_4609_20140527085601395.jpg
植え付け後、雌花がすぐにできるなるなる君         全く雌花が見えないVロード君
 
この違いが栽培方法に差が出るのですよん
親づるに雌花が付くタイプだと、ひたすらまっすぐに親づるだけ伸ばせばよい
だから支柱1本で足ります・・・狭いところ向き

反対に子づるにつくタイプは、子づるの分までからませる場所が必要なので
少し広く場所が取られます
我が家はこの手は無理みたい(こちらの方が収穫量は多いかもしれないけれど)

ま、ともかくどこまでできるかやってみます・・・工夫しなくちゃ
病気には強いらしいので、頑張ってもらいます

IMG_4636.jpg 
早く雌花が付いても、7節目位までは着果させないこと・・・もったいなや~

キュウリは単為結果するので、雄花は要りまへん
種をとりたい時だけ必要なのかな?
ともかく節ごとに雌花が付いているなるなる君は、見ていても頼もしい~

もちろん収穫も早いのですよん

DSCF9134_20140527085558e8f.jpg 
5月13日、15日になるなる君小さめで初収穫(定植から1カ月チョイ)

最初は12cm位のもろきゅうサイズで
株に負担を掛けないサイズで採りました

お味は、今年は最初から甘い?
キュウリが甘いってのは、???と思うかもしれませんが本当です
まだ本番の甘さではないのですが、いつもよりおいしかった!

IMG_5588.jpg
5月25日 さらに収穫があり、ただいまそれぞれ2本ずつ

やはりなるなる君の方が、収穫開始も早い!
Vロードはまだまだもろきゅうサイズにもなっておりません

あとで追い抜くことができるのか?
来年は全部なるなる君にしようかな
収穫が早いってのはやはり一番の魅力、です

IMG_5361.jpg 
おまけ画像は、先日の嬉しいお届物・・・からさ少なめ、ジューシーな明太子
こんな上物は久々でございますよ~
九州のお方からです・・・これはご飯が進むんで我が家では危険物扱い!w


さて、一応栽培のコツなんぞをまとめておきますね

苗はできるだけうどんこ病に強いもので、若い苗で定植
キュウリの根は浅く広くはりまする・・・なので広いプランターの方が良いです
雌花の着花は夜間が13~15℃の低温で、日長が7~8時間の短日条件?
なので夕方早目に暗くなるようにすれば、雌花が多くなるかも?
でも、タイプの違いの方が着花率の違いに出るみたい

そして大事なのは水やりと追肥
思った以上に肥料好きみたい

足りなくなると曲がり果や尻太り果がでやすくなるとか
でも毎年株がつかれてくると、ダメみたい?

また、狭いので仕立て直しをするのですが
その時に葉をとり過ぎないことも大切、だそうです

キュウリが採れると夏は楽ちん、しそが採れるとさらに嬉しい
今年初のVロード、頑張れよっ!

ナスの定植記事もまだ、今年はゴーヤもちと違う仕立て方をしております
乞う、ご期待・・・してない?・・・あ、そう・・・グスン
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:35 |  キュウリ(土耕) |  comment (6)  |   |  page top ↑

キュウリ仕立て方の違う苗二種購入、植え付け

このところなぜかだるくて、体の痛みもちょっとぶり返し気味
なんでかなぁ・・・・
と言い訳なんぞをしてみましたw

しかし、苗の購入だけはなんとかしておりました
これは少しでも早く手に入れておきたいもの

4月11日にゴーヤ、キュウリ、ナス、ミニトマトの苗、ほとんどを購入
まだ定植の準備はできていないので、順に植えていくつもりです
でも、キュウリは本葉3,4枚で定植した方が良いので一番に植えつけ
ちと忙しかったのですが

IMG_4233.jpg
買ったものは例年どおり接ぎ木のなるなる君二株
他には何にしようかと悩んだ末、評判が良いというVロードをひと株
価格は、なるなる君もどちらも300円位だったかな

シャキットなども人気がありそうですが、とりあえず今年はVロードを
(昨年は強健豊作なるものを買ったのですがすぐ撃沈、なんでだ?
また、一昨年はかなりポピュラーな夏すずみを購入、しかしこれもダメ???)

なるなる君は一度も期待を裏切らず、またベランダキュウリというミニのタイプも
とてもよくできていました
相性があるのか、それともたまたまなのか?よくわかりまへん

IMG_4606.jpg 
なるなる君はここ数年リピしている品種(画像がとりこんだらまた横に!)

とにかく親づるに実がつくし脇芽もあまり出にくくて手入れが簡単
(もしかしたら多産系ではないのかも )それに甘みがあって、味が良いのです
購入二週間後の画像は、すでに節ごとに雌花がついております
 
春まきのなるなる君は親づるの着花率が高く収穫も早め
子づるがあまり出ないので狭いところでの栽培向き
5節目ですでに4個は雌花を摘んでおります

今年ももう一つ違う種類を、と思ったので、こちらを
Vロード!人気があるとか!
ウイルス耐病性あり!抜群のつるもちで高秀品率・多収!
多収穫って!良い響きでありまする~

IMG_4609.jpg
これも取り込んだら画像が横に(泣) 同じく二週間後の図・・・雌花はまだありません

メーカーサイドからの引用を抜粋すると
●べと病・うどんこ病に対しても耐病性があり、長期間安定した栽培が行える
●果長は21~22cm、果色は濃緑で、秀品率が極めて高い 
●主枝雌花率は4~5月まきで50~60%。各節1果成りが主体
側枝以降の雌性が安定し多収 (なるなる君は親づるに着果するタイプ)

●若苗定植を心掛け、やや強めの草勢管理とする(キュウリは定植を早めに)
●整枝 下位7節までの側枝と雌花は早めに除去し
以降の側枝は1~2節で摘芯する
●初期生育が悪い場合は着果節位を10節程度まで上げ、草勢回復を図る
●過繁茂にならないよう整枝・摘葉を行う

雌花のつき方で、なるなる君とはタイプが違うようです
 これもまた楽し・・でも仕立て方が面倒かな?(狭いので)

IMG_4407.jpg
寒い日は、上部に穴を開けたビニールで保温!まだ油断大敵

どちらも7節位までは脇芽も雌花も摘んでおきまする
(ゴーヤも、ナスも第一花は摘んで株の充実を図る、これは共通ですな)
でもVロードは全く雌花の気配がないので初収穫はは遅いようです

今回の二種のキュウリ、親づる型と子づる型で仕立て方に多少違いがあるのですが
販売店では全くその情報がない!
聞いても、なにそれ?ってw
もう少し特徴を記してほしいですね

次回はなぜ緑のカーテンはゴーヤが良いか、も含め
ゴーヤネタでございます・・・期待してね~
種類もたくさんあるんですよん

そういえばオバマさん来日しましたが・・・お二人の話し合いはなんだかな~?
あのお高いお寿司屋さんに行きたいとおっしゃたとかw
オバマさんも支持率低下のあおりで決定権もいま一つ

この結果では、いかにも日本文化、ということで
回転ずし見学でも良かったのではなかろうか・・・ダメ?
かつての頼もしい表情はすでに消えているように見えたのはなぜだ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:30 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |   |  page top ↑

秋は挿し芽キュウリにシフト&イモトさんマッターホルン登頂!

あ、文頭に追記します
台風は皆さんのところは大丈夫でしたか?
こちらは雨はさほどでもなく、風が・・・ちょっとね
キュウリもいたんだし、コキアが倒れてしんどそう(泣)一応メモしておきまする

テントウムシに期待したキュウリ、なるなる君の外側君
なぜか皆さん行方不明になり
アブラー退治も志半ばで折れてしまいました

やはりいまひとつ本調子に戻れなかった外側君、隣に挿し芽君を植えたので
次の世代に譲ってもらうことになりました

P9280117.jpg 
左が差し芽君、右が外側君(親)葉の色が違うでしょ?

ここまで、なんと今年は65本もの収穫でした

今年は大きくしすぎないように気をつけたのですが
甘いキュウリをこれだけ採らせてくれて、感謝感謝でございます

そして次の世代まできっちりと・・・・あと少しですが


 P9280122.jpg 
右の親は撤収、と行かず、少し頂上付近だけ残っておりますがw

 ほぼ撤収で世代交代!

P9280123.jpg 
こんなんなっておりまする・・・やる気が見える?

ちょっと上の方も

P9280124.jpg 
ちょっと形は悪いけれど、やる気は十分とみた!

あと少しの間ですが、秋キュウリへのバトンタッチ、なんとかうまくいったかな?

以前もベランダキュウリを挿し芽で増やしプレゼント
我が家よりもスンゴイ収穫量だったり・・・ナスも白ゴーヤも
早めに挿し芽苗を作っておくと便利ですよん


ところで先日の世界の果てまでイッテQ、見ました?
いつもイモトさんの根性に驚かされるのですが
久々に見て、ほんにブッタマゲタ!

なんとイッテQ山岳部3年ほどでマッターホルンに挑戦するんですと!
覚書にして置きたいので、記事にしちゃいます ね
では、レポーター、歩ん大でお送りいたします!w

P9300145.jpg 
歩ん大に説明してくれるイモトさんw、憧れと怖れと・・・大変そうだ~

4478mのマッターホルン、スンゴイ岩山だよ~
世界の果てまでイッテQ の番組でわずか1か月前に告知されて、特訓だって!

現地で試験登頂をして受かった人だけがアタックできる山!
イッテQ山岳部わずか3年のイモト姉さんにできるのか? 

でも、さすが・・・意外にも簡単にクリアしちまいました
プロのガイドのお墨付きももらって・・・ただものじゃぁありまへん!

うちのか~ちゃんとはやっぱり違う!
まんずか~ちゃんは自分の体重を持ち上げるのが無理だもんね

そしていよいよ本番!

 P9300130.jpg
苦しそうだよ~、でも歩ん大がついてるっ!頑張って~(緑のリュックでござる)

天候もいま一つで、数日小屋で待機していたのね

でも天は見放さなかった・・・当日は思ったより良い条件に恵まれ
予定より早いペースで登頂してる!すんげぇ~!

これが雨女のか~ちゃんだったら・・・吹雪か雪崩か・・・怖~い
(痛いっ!か~ちゃんが殴った!)

P9300132.jpg 
両側は何もない岩場!怖そうだよ~・・・ロープでガイドとつながっているだけ!

ガイドもロープで繋がっていく、ということは命がけの仲間
試験を受けたとはいえ、信頼関係が大事だよね

足がつりそうになりながらも頑張ったお姉さん!
いつもながら、ホンにどえらいことをしてくれまする
1ヶ月間すごいプレッシャーとの戦いで、前日も眠れなかったんだって

P9300153.jpg
やったー!やりましたっ!歩ん大握手、握手!

イケメンガイドに励まされ、とうとうやっちまいました!
すごいなぁ・・・・・

ただ登るんではなく、番組として成り立つようにしなくちゃならない
あんなか細い肩にその期待をしょって・・・
か~ちゃんの足なんか太いだけで、なんの役にも立ちまへん(うるさいっ!)

お姉さんの頑張りは、いつも何かを伝えてくれるような気がします
 頑張らない歩ん大にだってわかります

いつも冗談を言いながら、時にはブツブツといいながら

源さん一家よりこっちに入れてもらおうか、と本気で考えちゃう歩ん大です

でもなんだか危ないことばかりでそろそろ怖い
番組のためとはいえ、無理はさせないでくださいね~
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  キュウリ(土耕) |  comment (11)  |   |  page top ↑

キュウリのテントウムシその後?&正しいドラえもんは?

我が家の3株のキュウリ達
そのどれもにしっかりとテントウムシの卵がうみつけられ、孵化しました
そして数日後・・・・何十匹もいたテントウムシがっ????

P9200317.jpg
上にきゅうりの葉っぱ、下にブロッコリーのネット

2日ほど激しい雨が、一瞬ですが降ったあとに見てみると・・・・

P9200319.jpg 
キュウリの葉っぱからこぼれおちたのか、ネットに、それも中に入ってる???

これが1匹だけじゃなく、5匹位!激しい雨で流されちゃったの?
そうっと拾ってまたキュウリに・・・だってネットの中にはアブラーはいないから


 P9200321.jpg  
無事に戻ったけれど・・・他の子もあまり見えない?


P9220045.jpg 
ところどころ、脱皮の後か、共食いの後か・・・こんなのがいくつもある

最初は脱皮の後かと思ったけれど、どうも共食いの後に見えてきて・・・違う?
たくさんいたはずなのに、大きくなっているのはわずか
雨で流されたのか、共食いかわからないけれど、激減しております

 P9200325.jpg
まだこんなに餌があるのに!どこへ行ったんだっ???

一株はだいぶきれいになっていたのに、外側の株はまだまだアブラーがいます
どこかから誘致してこないとダメかな?
隣にあった芽キャベツには、ネットの中にテントウムシの夫婦もんが!
一応ネットが張ってあるのに、なんで?~


ところで良い子の皆さんはドラえもん、もちろん知っていますよね
でも下の人形を見て、どこか違う、って思う人いますか?

IMG_1884_20120926222939.jpg
葉っぱはうまく言えないけれど、なんか変だな~って????

んでネットで調べたらね、やはり違っておりました~

 IMG_1893_20120926222938.jpg
 え、どこが違うかわからないって?w よ~く見らべて~

わかりました? ちょっとしたことなんだけどね・・・・ (正解は最後に)
こういうことって、よくありますよね
でもどこがって言われると、うまく言えないw

さて、歩ん大はまだ苦労をしておりまするw

DSCF0573.jpg 
おっかしいなぁ・・・じぇったいくぐれると思うんだけど~・・・太ったかなぁ

上からジャンプするってのは、歩ん大の辞書にはないようでございまするw



んで、ドラちゃんの違いは、鼻の位置(目とくっついてるのが正解)です
わかった~?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:15 |  キュウリ(土耕) |  comment (6)  |   |  page top ↑

キュウリ仕立てなおし成功&テントウムシの卵!

なんだかお彼岸近くになって変な残暑に! アヂ~!!!
でも自然のものはなんとなく秋の気配を感じるらしい

今年もアマクリナムが咲きました
葉がなくて突然咲き出すのね、それも大きい花が!

P9130188.jpg  
ハマユウとアマリリスの交配種 、濃いピンクが華やかでございます

昨年はもっと早く、一昨年は20日ごろに咲いてました
自然界はちゃんと暦通りに感じているみたい

さてさて、人間もそろそろ夏の終わりに向けて疲れが出てくるころ
野菜たちも秋に向けて植え直したり、仕立てなおしたり・・・

キュウリも曲がったり、寸足らずになったりしてきたので
2週間ほど前に仕立て直しをしましたっ

我が家はなるなる君2株と、うどんこつよし君の3株
ミニのベラQは、植えた場所の日当たりが悪かったのですでに撤収済み

P8180239.jpg 
以前記事にしたつる割れ疑惑のなるなる君、でもなんともなく元気!

なのでこれより下に出てきた脇芽を生かして思いっきり切り戻し
2本の脇芽を伸ばしております

P8180228.jpg 
なかなか良い感じになってるでしょ?

でも時々灰色かび病で大きくなれないのもあったりします
やはり本当に若い株には勝てないのかな
でも植え直すよりは簡単なので、これで続投いたします

んで、この3株にさらに挿し芽のなるなる君も戦力として加わりました
ちょっとご老体3株に若者1株・・・これでしばらくいけるかな?

P9110135.jpg 
先日の収穫・・・この日はいつもの2倍以上ですよんw

ベランダでこれだけ取れれば十分でございますよね
ま1本ずつ、なんて日もありますが、かなり助かっていて
今年はゴーヤはもちろん、キュウリ、ナスはほとんど買ってない(●^o^●)

でも順調かと思っていたら~
夜間の涼しさはやはり9月のもの、ぐっと過ごしやすくなりましたよね

んで・・・にっくき害虫どもも同じく!
暑い時はなりを潜めていたやつらが、少し涼しくなるとモリモリと復活

キュウリなんてケバケバしていて、吸汁しにくいと思うのに・・・・いるんだな~、奴らがっ
ちょっと油断していたら、びっしりとたかっております
特にうどんこつよし君がひどかった(泣)

P9110133.jpg 
こんなんなっちゃって・・痛々しいよ~

とりあえず、ひどい葉は撤去しました・・・がっ、なんと!
ちびちびと、あちらの葉、こちらの葉に産みつけてああるものが・・・・?
やはり天は見放しておりませんでした・・・良かった


 P9120157.jpg
こちらはテントウムシさんの卵じゃありませんか! こんなのがチラホラ

でも間に合うのかな? なんて思ってるとナミテントウさんがうろうろしているのも発見
ひどい葉だけ取って、テントウムシさんを信じて見守っていこうと思いまする

仕立てなおしのキュウリ達、少しサイズダウンしているけれど
なんとか頑張っていってほしいと思います

9月14日までの収穫量は

なるなる君外側・・・・・・61本(日当たり良好)、
なるなる君内側・・・・・・39本(少し外側君の日影になる)
遅れて参加のつよし君・・・・30本(西日しか当たらない)
それに9月から参戦の挿し芽なるなる君・・・・4本

やはり日当たりの条件によってだいぶ違いが出ている様子
今年は少し小さめで収穫しているとはいえ、かなり好調でございまする・・でしょ

ところで秋の気配って、とても待ち遠しかったりするくせに
日が暮れるのが早くてなぜかさびしい 

P8200281.jpg
公園の大親分、源さんの後ろ姿にもちょっと哀愁が・・・・w
源さん、歩ん大に何を語ってくれるのか


ところで同じく新宿区内のビギナーさんの情報を・・・初めてなのにすごいんで!

GW明けに接ぎ木苗と自根苗を各2株、深めの65センチプランターに2株ずつ植え付け
南向けの日当たりのよい場所に、土は市販の培養土

5節目までは脇芽をカット、1.5mまで伸びたら先端を摘んで脇芽を伸ばす
日曜ごとに液肥と固形肥料を交互に
うどんこ病になりそうになったので薬剤散布

絵描き虫が出たようですが、マリーゴールドを株もとに植えたあと、なくなったとか
株もとに敷き藁を敷いて、跳ね返りの防除

8月10日までで、4株計94本の収穫・・・なかなかです

これビギナーズラックといえばそれまでだけど
ま、新しい土ってのは大いに関係あり、でも上手ですよね

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:50 |  キュウリ(土耕) |  comment (6)  |   |  page top ↑

キュウリ中間報告・・・とりあえず7月までの収穫、昨年と今年

オリンピック、思うようにメダルが取れません
それにしても柔道の後味の悪いこと・・・葉っぱだけ?

技に関してはわかりにくいんだからカメラで判定してもよいと思うし
帯の締め方が各国悪すぎて、だらしがない!
わざと緩めてんじゃない?って思うくらいすぐに緩む


IMG_2008.jpg 
よそ様の琉球朝顔が高いところで咲いてます・・・きれい~ 

それにかつて、ガッツポーズで勝ちを取り消された話が剣道であったけれど
まだ礼もしないうちにガッツポーズで周りにアピールしてるのはなんだかな・・って思っちゃう

別にガッツポーズもいいんだけど、随分長くやっている人もいるんだよね
せめて礼を終えてからにすれば?って思うし、なかなか位置につかないのもいる
日本がきれいにやりすぎてるのかな?

P7220153.jpg 
歩ん大は寝技が得意だじょ!(技?~、どこにもないっ)

中矢選手の決勝戦の時も、最初から腕を痛めるのを狙っていたような気がしちゃう
柔道って、なんだか後味悪すぎ?

そして一番思うのは・・・メダルとったら普通に喜んでほしい、立派なことなんだから
金じゃなくちゃだめ?なんて誰が言ってんだ!

それにしても松本選手、ありがとう 、あなたの笑顔が見たかったのよねw


さて、気を取り直して、キュウリの収穫量の中間報告

P7190043.jpg 
今のところきれいな葉っぱでしょ?先日やっと先端を止めてみた

昨年のなるなる君、1株・・・7月末で16本(10月までで35本)

今年のなるなる君、2株は・・・・・外側君32本、内側君22本
うどんこつよし君・・・15本(植え付けが少し遅かった?)

今年は株数が多いので、たくさん採れてますよ~

ベランダキュウリは昨年19本
今年は12本・・・今年は日当たりが悪いところだからかな?

なるなる君はどちらも昨年を上回っていて、いい感じ
でも今はちと疲れ気味で、これからわきめがどうなるか、というところ
つよしくんは、もともと脇芽タイプなのか、親づるより脇芽が元気になりそうな予感

どちらにしても、うどんこ病の気配は全くなし・・接ぎ木の強さかな?
内側君にアブラーの気配が少々&ちと雌花がなくなってきている様子 



  P7190047.jpg 
途中で外側君の親ヅルに亀裂発見! これってどうなんでしょ? つる割れ病?

これってつるをからませて、折れていたところから亀裂が入ったみたいなんだけど・・・
場所は地上から1mくらいのところ(普通は地際?)
それに今のところはいたって元気、なんだけど・・・ダメ?

キュウリって親ヅルは支柱の高さまでで止めて、脇芽も葉を二枚、孫芽も葉を二枚
で繰り返す、ってどこかだ見たような記憶が・・・・
でもこの脇芽を伸ばして親づる代わりにするのは無理?

それにこの芽に続けて雌花がついていきそうなんですよね
脇芽をたくさん伸ばすのか
親づる代わりのものを2本くらい伸ばすか・・・・悩みまする

P7250245.jpg 
亀裂が入ったところの下の脇芽が元気そうなんで、ここから切ってみるか?

んで、つよし君はというと、なるなる君より脇芽に雌花が付く確立が高そう?
先端を止めると脇芽がたくさん伸びそうな気配がっ!
ごちゃごちゃしそうだけれど、それなりに期待できそう

どちらもこの時期になるとかなり甘みが出てきます
最初は薄味だったのが、甘みが出てきて、キュウリってこんなに甘かったっけ?なんてw

暑さの効果かな、いままで普通に売っているキュウリでは思わなかった甘味
そういえばメロンもスイカもキュウリの仲間だったよね、なんて思いだすw

さて折り返し点を過ぎてあとどれくらい採れるのかわからんけれど、まだまだこれから
がんばって今の2倍はとりたいな・・

目標、1株50本!言うのはただ!
プランターだけど、頑張れよっ!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:19 |  キュウリ(土耕) |  comment (5)  |   |  page top ↑

キュウリとゴーヤ、底面潅水&土耕溶液栽培もどき?&源さん

我が家はほぼ土耕栽培、一部水耕
そして時々、なんちゃって水耕もどき、あるいは底面潅水、でございます

まずは毎年やっているキュウリの土耕溶液栽培もどき、じゃなくて
今年はうどんこつよし君を完全に底面潅水に

P7170006.jpg 
右がつよし君、ツルを伸ばすと1m以上

つよしくんは、なるなる君に比べると、子ヅルになりやすいのかな?
親ヅルの雌花の率がちと低い・・・で、頂点をカットしました
でもいまのところ元気で、12本の収穫


 P7170009.jpg 
10号の鉢の下に箱をセット、大型の底面潅水装置です

右が注水口
もちろんいつもは蓋はしてあります
 
P7170010.jpg 
スリットのところに吸水テープを4か所差し込んで下に植木鉢で台に

今年は水位を下げてあるので、水中根は出ていません
完全に底面潅水の状態
暑くなるので、そろそろ水中根を出すようにしちゃおうかな~

この水も一時かなり濁ったのですが、いつの間にかきれいになっています
これって何か酵素か何かが働いてるのかな?

雌花が少ないので収穫がまだまだだけど、元気そうなんで良しとします
いつまで頑張れるか?

お次はゴーヤのアバシ君
これは新宿ゴーヤで、5月8日、ゴーヤの日にもらってきたもの

ちょっと遅めの定植だったのと、固定種なので収穫は本日やっとこさで1本目
これはご近所にプレゼントしました

P7170013.jpg 
2Fベランダから3F窓までを2株でカーテンに・・・今7分くらいかな

最初のうちはヨトウムシがたくさんいたけれどアシナガ蜂さんのおかげか、今は大丈夫です
んで、植えてある状況は・・・昨年と同じ方法ですが

P7170014.jpg 
10号くらいの鉢で、下に水槽をセット

蓋をあけてのぞいてみると~

P7170017.jpg  
奇麗な水中根がたくさん伸びております

上が植木鉢で、下が水耕栽培?
いつの間にかこうなってんですが、これで毎年作ってる

鉢と水面を近くしておくとこうなっちゃうんだけど、これはこれで楽チンなんですよね
肥料もどっちも使えるし・・・

でも実際には、下の根しか生きていない状態なのかな?
そこのところが良くわからないけれど、これでうまくいってるんでw

これだけの根を土だけで作ろうとすると、かなりの土が必要になってくるんで重い!
でも、これってどうなんでしょね?

底面潅水と、水耕栽培と、土耕と・・・・ごっちゃ混ぜ
本当は根っこを水中に入れないようにしてたんですが、ね?
土耕溶液栽培も水耕栽培も基本は水耕用の液肥を使うんですよね
これだとどっちも使えますw

いままでの底面潅水、または土耕溶液栽培もどきの記事はこちら


さて、昨日の公園での歩ん大と源さん一家の続き

DSCF0763 - コピー 
(源)おい、ちっこいの!おめぇ、うちの一家に入るか? (ポン)いえ・・・け、けっこうです

親分肌の源さん、歩ん大にもやさしい言葉を掛けてくれまする・・・w

DSCF0757.jpg 
(源)そっか・・・いつでも困ったことがあったら、おいちゃんに言いな、助けてやっから!
おめえんちのババア、きつそうだからなぁ、それに金もなさそうだし・・・大丈夫か?

(ポン)そ、そうでもないっす・・・・ハイ・・・また今度・・・・ヒョエ~~~

源さんの迫力に押されて、たじたじの歩ん大でございました
でも源さんって、本当にやさしくて・・・でも大物の雰囲気もあるんですよん
名前にピッタリ!

んで一応言っておきますが・・・ババアじゃござんせん(自己申告です!)
きつくもありません・・・お金が無い、は当たってまする

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:32 |  キュウリ(土耕) |  comment (14)  |   |  page top ↑

ベランダキュウリ初収穫と二本目!だんだん甘くなる?

ホタルブクロって小さい時は図鑑でしか見たことがなかった
あこがれの花

それが今は我が家に・・・邪魔なくらい増えてるw
これって次々と咲いて結構もつのね


DSCF9717.jpg 
すんごい花つきがいいでしょ?つきすぎだって?w

山好きのお方はこれじゃホタルブクロじゃないって!
もっと少なめに咲くのが奥ゆかしいのに、ってさ
葉っぱは遠慮なくじゃんじゃん咲いてくれた方がいいのだ! 

さてお題のベラQ、今年は普通のサイズだけにしようと思ったけれど
オットットが買ってきてくれたのでまた栽培

なんだかあまり元気がなかったけれど、やっとこさで収穫

 DSCF9625.jpg 
あまり葉も茂ってないでしょ? なんだかな~

と思っていたら、肥料を上げたとたんになりだした
キュウリって肥料が大好きなんです、って聞いたけどやっぱり?

DSCF9627.jpg 
普通のキュウリみたいだけれど、長さは10cm位のミニサイズ

初収穫が6日、10日に2本目の収穫
他のミニサイズのキュウリはもっとコロンとしているけれど、これは形はそのまんま
味もそのまんまで、種も小さくて甘みがあるんです

でもね、1本目はなるなる君もそうだったけれど甘味が少ない
んで、2本目から甘さが乗ってくるような気が・・・
株が充実してくると甘さが乗るのか?
 皆さんのキュウリはどうですか~

ともかく小さいけれどイッチョ前の味
二本目は、甘いので何にもつけないで食べちゃった
ただこれで30本採れても大したことないよね
できれば50本は採りたい・・・がんばるど~

ところで・・・うちの公園、小さいから子どもの遊具もあんまりない
んで、考えました~

DSCF9653_20120610204840.jpg 
昔懐かしのタイや遊具でっせ~! 座っても乗ってもよろし!

近くの自動車修理工場に頼んでタイヤを5個もらってきて、区役所に塗ってもらったの
遊具の色に合わせて黄色と緑に・・・良くやってくれたよね、区役所の人も

それで埋めてもらったら・・・すぐに子供達が使ってた~
公園にゲームをもってくる子たちは、これちょうどいいよってw

これならタダだし、古タイヤの使い道もできてグッドでしょ
昔はいっぱいあったのに、なんで今はないんでしょうね
子供たちはこんな素朴な遊具が好きみたいですよん

修理工場のMさん、区役所のMさん(同じ名前ですw)ありがとう!
近くの公園にもおひとついかがですか~? w

 DSCF9709.jpg
歩ん大は男の子ですが、足を上げずにおしっこをします

それにしても今日は道路の真ん中で!危ないじゃないかっ、たくw
歩ん大は端っこに行っても足を上げない

良く去勢をすると足をあげなくなるって言うけど、関係ないみたい
物にかけないから、世の中にあんまり迷惑を掛けないで済むかな

今宵は14回目のキャンドルナイトでございます
三陸海岸のワカメはやや復活、カキなぞもだいぶ成長が良いそうです

でも陸のものは・・・・悲しすぎます
家にも戻れない人たちがいて、まだまだ考えることがたくさんあります
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:22 |  キュウリ(土耕) |  comment (2)  |   |  page top ↑

キュウリ初収穫、お味は?&親づるの雌花率?

初収穫、といってもすでに4、5日ほど前のことでした
UPしている間もなく、ほかの記事に追われて・・・

んで昨日4本目、2株で2本づつ、最初のはもろきゅうって売っているサイズ
次のも少し小さめで収穫

次からは並みの大きさでいただこうと思っております
過保護?いや株が小さいうちは負担をかけないこと・・・でござる


DSCF9131_20120601074637.jpg
左が内側君(あとで場所替えがあったのw)右が外側君


なるなる君ってビックリする位甘い時があったんですが、まだそれほど甘くはない
最初のうちは調子が出ないのかな?
でも売っているものよりは水っぽくないというか、味があります、と思うw

なるなる君は漬物というよりもろきゅう向けな気がします
歯触りはそんなにパリッとしていないけど、甘みがあるのね
ミニのベランダキュウリはこれをちっちゃくした感じで味が似ている?


 DSCF9132_20120601074636.jpg
この翌日に1本目の収穫をしました・・ちっちゃ~


 小さいキュウリはタイのチビキュウとラリーノ、コビトキュウリを作ったんですが
タイのチビキュウは完全にピクルス向けって感じ?
種が大きくて、生食向けではないようでした
 でも種まきから2ヶ月で小さいのを40本収穫、楽しかったよ~

ラリーノはベランダキュウリとチビ級の間のような感じで
収穫量も多く作りやすかったです
コビトきゅうりは、味としてはちょっと似ているかな?でも漬物向けかも

チビサイズで一番甘いのはベランダキュウリのような気がするので今年も作っています
あ、大きいサイズではなるなる君が一番?って、ほかのは作ってっていないけど
(昨年夏すずみはいきなり撃沈したしw)

でも他のも作ってみたい・・・ってことでうどんこつよし君購入
ネーミングのすごさに惹かれて・・さらに接ぎ木だったし
それに昨年ご近所からいただいた時も甘味があって旨かった!


DSCF9145_20120601074635.jpg 
この自信に満ち満ちたネーミング&接ぎ木・・最強でしょ!


キュウリの仕立て方は親づる型と子づる型に分かれるそうでありんす
それがまたややこしいんですよね・・・どこで見分けるか?

なるなる君は親づる型、うどんこつよし君もどちらかというとこれみたい?
支柱の高さまでいったら止めて、子づるを伸ばす
で二目位で止めて、孫を伸ばす、だったかな? 違ったっけ?
5節目位までは子つるも雌花も摘むこと

我が家のキュウリ達 の親づるの雌花の数は
なるなる、内側君今のところ19節の間に2個収穫4個雌花+摘花したもの 2個 計8個
同じく外側君、20節のうち2個収穫4個+2?だと思うんだけど 、ほぼ同じってことだわさ


DSCF9283.jpg 
こちらつよしくん・・・まだ小さいですっ 名前負けすんなよっ!


内側君の方が遅いのは植え替えが余計に入ったからかと・・
いまのところほぼ同じくらいの生育状況
ただ植え付けてあるプランターの違い、置き場所の違いで差が出てくると思いますが
今のところ、4割前後の着果率(うたい文句はもっと高いです)

そして雌花のつき方は、株が大きくなるにつれて増えてくるみたいなのと
続けて3個ついたら続けて休み、また続けて雌花・・・って感じ
早くなったものを収穫すれば早く次の雌花がつくってことか?

うどんこつよし君は、まだ若いのでデータはとれまへん
これも同じ位の節数になったら数えてみたいと思っておりまする

あとベランダキュウリも・・これは定植の時になぜかいたんだみたいで
ちと出遅れております


DSCF9293.jpg 
これは接ぎ木苗の株もと・・・双葉がダブルになっちょります
そしてすきあらば乗っ取ろうとする台木の芽がっ!

気をつけるのは台木になっている植物のこと、こちらの方が強いのでやたら出てきますねぇ
これを摘んでおかないと、いつの間にか違うものに化けちゃいますw

ウリ科の台木はカボチャ?が多い?
ナス科は赤ナスと、なんチャラってやつw
乗っ取られないよう、まめに芽かきをして下さいまし

ともかく接ぎ木苗だと、つよくて、連作障害も軽減!でも味は落ちるとか言いますねぇ
しかし、背に腹は代えられない・・・狭い菜園では積極的に取り入れたいと思いまする

今年はキュウリは3本とも接ぎ木、ナスは水ナス以外は接ぎ木、ゴーヤは1本だけ接ぎ木
でもトマト系は全部自根でございまする
来年はトマト系も接ぎ木が欲しいな~


DSCF9359.jpg 
おフクでございます・・・・キュウリの花を髪飾りに・・・いかが?
これ食べて見たら、ほんのりキュウリ風味でなかなかおいしかったw


参考までに、今までで一番雌花の率が高かったのはラリーノかな?
これは小さめキュウリで、かなり雌花の発現率が高かったような
また、せっかくついてもそのまま大きくならない子もいるのに、ミニキュウはは
比較的大きくなりやすいような・・・
フランクフルトみたいなチビ太のキュウリがたくさんぶら下がっているのは楽しい♪

追記でございます
今日、キュウリを買って来たんだけど・・・全く味がないw
やはり家で採れたのは甘み、味が違いますねぇ・・・なんでだろ?
これでモチベーション、さらにUPでした~

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:34 |  キュウリ(土耕) |  comment (8)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)