Mon
12/06
2010
きらめきひらめき環境まつり♪・その2
良いお天気でしたね・・・外でのイベント、各地であったと思いますが良かったですね!フリマなんぞは、お天気が悪かったら大変ですもん | |
![]() | |
貫井囃子の華やかな踊り?(貫井囃子は、江戸時代の天保年間(1830~43)の頃、貫井神社の祭礼に奉納) 写真の後、このお獅子、葉っぱの頭をいきなり カプッ と咬んでくれましたっ(●^o^●) お獅子に咬まれるといいことがあるんだよ~~~~♪ | |
![]() | さて、葉っぱの本命 生ゴミ堆肥編でござる(笑) でも写真、変でしょ? 上に乗ってるのは干物じゃないのかっ? 干物がそのまんま生ごみ~?(笑) |
生ゴミの処理も色々な方法があり、たんに乾燥させるだけのもの、熟成した堆肥までできるもの、ほとんど消えてなくなってしまうものなどがあるようです 葉っぱ的には、生ゴミが消えてしまうのはもったいないなと思っちゃう…ただしこれを使わない家庭では、処理に困るかも? たんに乾燥型の場合、集めて堆肥の原料として送るってのもあるそうですが、全部ではないようで、乾燥した後捨てちゃう人もいるとか・・・・これじゃもったいない(笑) | |
![]() | ![]() |
↑それぞれの機械の説明 処理量、使う微生物資材がちがうので ランニングコストも違ってきます 一番少ないので 電気代月200円位だったかな? それと微生物資材が 年間2000円位だったか・・? 上の右側の機械で使うチップと 熟成後のもの → 乾燥式の処理機の生ゴミ、右端 → | ![]() |
機械での処理、簡単かもしれないけれど作ったものをうまく使いこなせないと無駄になっちゃいます・・・ちと心配でござる さて、この機械式のコンポスト、結構お高い! で、行政から助成金が出るところもあります、それもまちまち ↓ ゴミ回収が有料かどうかによっても違うようです 皆さんのところはどうなってますか? ま、簡単に堆肥ができるってのは魅力的ですが・・・年間数千円かける? ゴミ出しが無いとはいえ、これもちと考える・・・でも使ってみたい(笑) 参考までに、ここにあった資料を・・・見にくくってすんません しかし助成金って、思った以上に出るんですね~ | |
![]() | |
そもそも生ゴミの処理費用・・・え、といくらだったっけ 調べたら、小金井市の処理費用はごみ袋10枚入り、10L用200円、普通の40Lのごみ袋だと800円・・・ってことはランニングコスト分はでる? 生ごみが減るだけでも違ってくる・・・・機械がほしくなっちゃうかも それに葉っぱがやっている微生物資材での処理費用も、数千円かかっているかな? でも買っちゃったら、やっぱりいらないってわけにはいかないから、よく考えねば! このイベントの共催、小金井市環境市民会議の中村さん(とってもパワフルな方です,My食器に昔のお弁当箱を持ってました♪素敵でしょ)から頂いた資料で、市民まつりで使った食器についての報告が面白い! リユース食器の利用が、昨年301、今年405で、さらにマイ食器の持参もあり可燃ゴミが60kgも減量したとか! 処理費用の面でもマイナス2万6千円!すごい! 関係者の方たちのチームワークの成果です また今年はバガス(サトウキビの搾汁後の残渣、紙原料、家畜飼料、ボイラー燃料等に利用される)を使った食器も利用 可燃性は勿論、土中でも分解、ってことは堆肥化するってことですよね 皆さんの試行錯誤で、ゴミ減量はまだまだ進化しそう♪ この日は、他にも素敵な出会いが♪ 一緒にお弁当を食べた青年と色々とお話、現在作業療法について勉強中とのこと、園芸療法についても話せたり・・・ホンに楽しい一日でした | |
![]() | 帰りにお花屋さんに 寄ってもらいました パンジーのツリー? カラフルで楽しい お花いっぱい見るとウキウキしちゃう |
シクラメンもまだ買ってないけど 見て満足しちゃった(笑) なんたって一面のシクラメン♪ だから、買ったのはパンジーと 野菜の苗少々・・・(まだ買うかっ) | ![]() |
![]() | か~ちゃん 歩ん大 一日中留守番だったんだぞっ もっと旨いもんくれっ にゃ~にが留守番だっ 寝てただけのくせに(笑) |
本日も長文にお付き合いいただいてありがとうございましたっ 長くなっちゃうけれど、ボランティアの方たちが一生懸命作っているイベント、少しでもご紹介したくって書いちゃいました 自分のためにもしっかりレポートを残したかったし・・・・ こんなイベントがあったら、ぜひ、参加してみて下さいね~ |
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>


テーマ:
ベランダ菜園&プランター菜園 -
ジャンル:
趣味・実用