fc2ブログ
新緑

 きらめきひらめき環境まつり♪・その2

良いお天気でしたね・・・外でのイベント、各地であったと思いますが良かったですね!フリマなんぞは、お天気が悪かったら大変ですもん

  
  

貫井囃子の華やかな踊り?(貫井囃子は、江戸時代の天保年間(1830~43)の頃、貫井神社の祭礼に奉納)
写真の後、このお獅子、葉っぱの頭をいきなり カプッ と咬んでくれましたっ(●^o^●)
お獅子に咬まれるといいことがあるんだよ~~~~♪ 

さて、葉っぱの本命
生ゴミ堆肥編でござる(笑)
でも写真、変でしょ?
上に乗ってるのは干物じゃないのかっ? 
干物がそのまんま生ごみ~?(笑)

生ゴミの処理も色々な方法があり、たんに乾燥させるだけのもの、熟成した堆肥までできるもの、ほとんど消えてなくなってしまうものなどがあるようです
葉っぱ的には、生ゴミが消えてしまうのはもったいないなと思っちゃう…ただしこれを使わない家庭では、処理に困るかも?

たんに乾燥型の場合、集めて堆肥の原料として送るってのもあるそうですが、全部ではないようで、乾燥した後捨てちゃう人もいるとか・・・・これじゃもったいない(笑) 

 
 
 

↑それぞれの機械の説明
処理量、使う微生物資材がちがうので
ランニングコストも違ってきます
一番少ないので
電気代月200円位だったかな?
それと微生物資材が
年間2000円位だったか・・?

上の右側の機械で使うチップと
熟成後のもの →
乾燥式の処理機の生ゴミ、右端 →

機械での処理、簡単かもしれないけれど作ったものをうまく使いこなせないと無駄になっちゃいます・・・ちと心配でござる

さて、この機械式のコンポスト、結構お高い!
で、行政から助成金が出るところもあります、それもまちまち ↓
ゴミ回収が有料かどうかによっても違うようです
皆さんのところはどうなってますか?

ま、簡単に堆肥ができるってのは魅力的ですが・・・年間数千円かける?
ゴミ出しが無いとはいえ、これもちと考える・・・でも使ってみたい(笑)
参考までに、ここにあった資料を・・・見にくくってすんません
しかし助成金って、思った以上に出るんですね~

  

そもそも生ゴミの処理費用・・・え、といくらだったっけ
調べたら、小金井市の処理費用はごみ袋10枚入り、10L用200円、普通の40Lのごみ袋だと800円・・・ってことはランニングコスト分はでる?
生ごみが減るだけでも違ってくる・・・・機械がほしくなっちゃうかも

それに葉っぱがやっている微生物資材での処理費用も、数千円かかっているかな?
でも買っちゃったら、やっぱりいらないってわけにはいかないから、よく考えねば!

このイベントの共催、小金井市環境市民会議の中村さん(とってもパワフルな方です,My食器に昔のお弁当箱を持ってました♪素敵でしょ)から頂いた資料で、市民まつりで使った食器についての報告が面白い!

リユース食器の利用が、昨年301、今年405で、さらにマイ食器の持参もあり可燃ゴミが60kgも減量したとか!
処理費用の面でもマイナス2万6千円!すごい!
関係者の方たちのチームワークの成果です

また今年はバガス(サトウキビの搾汁後の残渣、紙原料、家畜飼料、ボイラー燃料等に利用される)を使った食器も利用
可燃性は勿論、土中でも分解、ってことは堆肥化するってことですよね
皆さんの試行錯誤で、ゴミ減量はまだまだ進化しそう♪

この日は、他にも素敵な出会いが♪
一緒にお弁当を食べた青年と色々とお話、現在作業療法について勉強中とのこと、園芸療法についても話せたり・・・ホンに楽しい一日でした

  帰りにお花屋さんに
寄ってもらいました
パンジーのツリー?
カラフルで楽しい
お花いっぱい見るとウキウキしちゃう 
 シクラメンもまだ買ってないけど
見て満足しちゃった(笑)
なんたって一面のシクラメン♪

だから、買ったのはパンジーと
野菜の苗少々・・・(まだ買うかっ)
か~ちゃん
歩ん大
一日中留守番だったんだぞっ
もっと旨いもんくれっ
 

にゃ~にが留守番だっ
寝てただけのくせに(笑)

本日も長文にお付き合いいただいてありがとうございましたっ
長くなっちゃうけれど、ボランティアの方たちが一生懸命作っているイベント、少しでもご紹介したくって書いちゃいました
自分のためにもしっかりレポートを残したかったし・・・・

こんなイベントがあったら、ぜひ、参加してみて下さいね~  


スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  エコ・見学 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

きらめきひらめき環境まつり♪・行ってきましたっ

本日は東京学芸大学内、環境教育実践施設で開催された、きらめきひらめき環境まつりに行ってきました (小金井市環境市民会議 共催) 

お天気も上々♪ 久々のドライブ~(エコじゃない?)

入り口で最初に見かけたのがこちら
 ディーゼルカーのオイルを天ぷら油で!
これをコンテストにしちゃったそうです
車の排ガスのニホイは
焼き鳥屋さんのニホイでしたっ(笑)
右が集めたばかりの油
これを薬品処理で
汚れを分離
なん段階かで左端時まで
こんなにきれいにできるんだ!
この過程が大変そう
でも100%廃油で走るそうです
天ぷらの次の日はドライブ!ってか
こちら東京野菜のみなさん♪
小松菜とかいろいろ・・・
んで、これを使ったクッキーも
売っていました
人参は葉っぱ付きで元気そう
昨日買ったばかりだから・・・残念 
こちら久々に
ビックラコイタことでございます
展示の説明していたお方・・・
ポール・シェファードさん(カタカナだっ)
な、な、なんと葉っぱのかつての
英会話のお師匠様でございます!
今は新宿から小金井へおっ越しして
こちらで活動していらっしゃるとのこと 

近頃、お見かけしないな~と思っていたら、なんと拠点をこちらへ
そして偶然にも、再会! あ~~~びっくりしたっ・・・・悪いことはできませぬ(してないけどね~)

ポールは、イギリスではガーデナーさんだったんです
だから、英語よりそっちを習った方が良かったかも(英会話はちっとも上達しとらんし、日本語だって危ない?)
でも、ポールも日本語あんまり上達していなかった(笑)

んで、これも御縁ですな、と思い
How do you say "御縁" in English? と、聞いてみたっ!(あってるよね?)
ポール、悩んじゃって・・・・なんたらかんたら ・・・ destiny? O~ synchronicity!だって!
そうだそうだこれだっ” synchronicity・・・ 意味のある偶然の一致”
なんだかいい響き♪ なんか今日は、ここへ来たかいがあったなって思えました

彼の活動は・・・トランジションタウン(HPトランジションタウン小金井)・・・・地域の力で、持続可能なまちへ移行する)というもの(transition 形や状態なとの推移、変遷)

みんなで地域力の発展へ、食糧自給率100%の社会へ、石油依存から自然エネルギーへ

やはり主役は地域の人々、現状を知り、素直に受け入れ、暮らしを緩やかにスローダウンして自発的に持続可能な未来を創っていく、より良い未来を信じて・・・かな? 

こちらお弁当、500円也
玄米ご飯とたっぷりのヒジキと煮物
ミニトマトもめっちゃ旨かった
豚汁(別売り)は具だくさんで
採算が合わなかったみたい(笑)
元気をたくさんいただきましたっ
お箸は葉っぱのMy箸でござる
こちらはわらで作る
クリスマスツリー♪
女の子が一生懸命編んでいた
綺麗にできてるっ
隣では紙すきもやってました
 こちらのかまどでは
クッキーを焼かせてくれるとか
時間がなくて残念でした・・・
なんか絵になるでしょ♪

葉っぱが気になったのは、生ゴミ堆肥のコーナー
これについては次回の記事で
堆肥づくりとアスカマン、も少し待っててね

本日は懐かしい再会だけじゃなく、素敵な出会いもたくさんありました
ありがとうございました・・・楽しかったな  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 18:43 |  エコ・見学 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ケナフって知ってる? よね

たぶん、うん知ってる!って答えが返ってきていると思いますが・・・・
ちょっと思っていたイメージと違っていた葉っぱでございます

 
エコギャラリーのイベントで
ケナフで紙すき体験をやらせてもらい
さらにこんな漫画で説明したパンフを
もらってきたのでちょっと紹介を 
紙は木で作るので
何年もかかった木を
切り取って使ってしまうのはエコじゃない!
というわけで
ケナフが注目をされています
でも、思っていたほどエコじゃないかも?
 
実際に使われていたのは10%ほど?
でも、若い木を使えば全草使えるとか
栽培期間も短いので、二期作ができるらしい 
 さらに捨てていた廃液が肥料として使う
パルプを取り出すときに薬を使ったり、排水も今のままじゃ環境汚染に!  
でも、これなら大丈夫!
和紙の原料と組み合わせたり
古紙と混ぜて
トイレットペーパーを作ったり
使い方は様々

で、日本でケナフを使った紙づくりをしていきたいけれど 、原料のケナフが足りないそうです
休耕田などを使ってケナフを作ろう!と、声かけをしているとか
本当のエコ、考えさせられるお話でした
 
詳しくはこちら 日本ケナフ開発機構さんのHPで
(実は一週間も前のイベントでした・・・・遅くなりました)

これ、何回も投稿してできなかった記事ですが・・・大丈夫か?


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:24 |  エコ・見学 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

彩の国資源循環工場2日目?

雨がしとしと、なんだか寒~い一日となりました・・・・いつも行くシズラーの方が見えないので聞いてみたら、お子さんがインフルエンザでお休みとか
こういう時は親も仕事を休む事になっているそうです
でも、一緒に過ごしていても、意外に親にはうつっていないらしい・・・やはり子供中心に流行る病?

さて本日のネタは、これ! な~んだっ? ちょっとわかり安いものも一緒にあるのでばれたかな?(答えは最後に)

        

本日は資源循環工場見学後半(漢字がいっぱいネ)
オリックス資源循環株式会社(野球だけじゃなかったんだ)のゼロエミッション施設の見学です
サーマルリサイクルと言われますが、単純に燃やすのではないので、巨大な煙突も要りません
すべての廃棄物をガス化改質施設(分からないぞっ)で完全に再資源化・・・すごすぎます
詳しくはHPで

ガラス越しに見えるのは、次々とトラックがゴミを搬入してくる様子
すべての廃棄物、今まで難しかった医療器具なども含まれます
 
あ、でっかいジョロウグモ!って叫んだ人が・・・うまい!(葉っぱ的にはUFOキャッチャーですが)
そのジョロウグモがせっせと混ぜ混ぜしております 、何だか健気です♪
ガス化するにあたって、できるだけ均質にした方が良いそうです
こんなのも手間をかけた方が良いものができるんですね

完全に再資源化・・・・夢のようです
でもゼロエミッションといってもこの中でのこと、搬入のエネルギーやその他で膨大な費用がかかっています
これで、ダイヤモンドや金ができると(連金術ってヤツですね)夢の話に・・・期待しちゃいましょう♪


さて、朝早く起きた葉っぱは、すでに行き倒れ寸前(その方が良かった?)
30分遅れて、川の博物館へ到着、ここでお昼ですっ♪

観覧車じゃありませんよー
いきなり巨大な水車がお出迎え
これは日本で第二位の大きさの水車だとか(23m?)
ちなみに第一位は岐阜県、巨大水車の道の駅の24mだそうです
木造で作るのは限界の大きさだとか 
これが昼食♪1000円也
魚と海老以外は地産地消で、環境に配慮したお弁当という事で作って頂いたそうです
カボチャの入ったお味噌汁ともども、とっても美味しかった!
ありがとうございました 
ドリンク付きで、葉っぱはカプチーノを注文(関係ない?)
 こちらは秩父の民家から移設した精米用の水車小屋(原風景ってこんな?)
水車には上から水をかける上掛式、中ほどからの胸掛式、下からの下掛式があり、これは胸掛式だそうです(作る時の参考にして下さい)
中では、精米用の穴の中を杵がトントンと突いていました
この音がいいんだな・・・
水が流れるだけなので完全にクリーンエネルギーです
オレンジ鶏頭 そのあとは、巨大な荒川の模型を使って、3班に分かれて学芸員の方から地質、遺跡、両生類についてレクチャーを受けました
模型のそばの鶏頭、珍しい色ですよね

今日もお疲れさまでした
たまには、こんな日も良いでしょう?
手に入れる時はお金を出すけれど、そのあとが実は大変!あまり関心も持ってくれないし・・・これからはもう少し考えなくちゃ(っていつも言ってるだけ?)

この日、愕然としたことが・・・・昼食の時、My箸を持っていたのを忘れて、つい、割りばしを使ってしまいました(たぶんみんなも割り箸だった?)
環境を学んでいますって言いながら、これはないよなーって(汗)
また、帰りに立ち寄った道の駅で買い物をした時も、かなりの人がエコバッグを使っていませんでした

葉っぱもしばしば忘れるけれど、こんな時は少しがんばって環境配慮していますって、見せたかったなって思いました

環境関連の集まりでは、
My箸はもちろん、Myポット、Myバッグ、トイレではMyハンカチ、食べ残しは無しで、空調は最小限に・・・・思いっきり実行したいと思います

意外なことを発見したような(反省も込めて)楽しい一日でした
まずは足元からだって・・・今日もハンセイ・・・・

答え・・・椿の実と殻、なんだかかわいいでしょ♪
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 00:08 |  エコ・見学 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

彩の国資源循環工場一日目?

今日の記事は菜園ネタではないけれど、ぜひ皆さんに読んでいただきたいものです
地の利も不便なので早くから集合、なかなかいける所ではないと思います
あまり詳しいレポートではないけれど、最後まで読んでね♪
自分たちが出したゴミがどのように処理されるか、見てみましょう
では出発!心がけの良さが天に伝わり、秋晴れの好天気の中彩の国資源循環工場(こちら)へ(一日のゴミの受け入れ量は何と2394トン!!!)
満天星躑躅(またクイズです答えは最後に)がきれいに染まっていました・・都心ではこうはいきません

        
            帰りに寄った川の博物館にて

さて一番は、埼玉環境整備センターで、ゴミの埋め立て地を見学
受け入れる廃棄物の種類と費用はこちら

 巨大なため池のようなものが出現!
ここにゴミをサンドイッチ状に積み重ねていきます
ゴミを2.5m、土を50cm交互に重ねて行きます
すぐに土をかけて、匂いを出さないように、また風の強い日は、作業を中止
近隣に迷惑がかからないように配慮されているんですね
トラック搬入の時と出る時に、トラックの重さを量ります(緑色の部分)
奥にある小屋にあるサンプルと比べて、産廃が持ち込み可能なものか、も検査されます
帰りには埋立地のゴミが外に出されないようにタイヤが洗われるようになっています
 
こんなものが埋立てに
燃やした灰、廃プラなど
埋立地でトラックから出されてゴミは目視でチェックされ、違うものが見つかった時は即、お持ち帰りとなります (たとえ乾電池1個でも)
また地元の検査員も入って常に監視されています
埋立て部分は遮水シートを何層にも張ってあり(このシートは100年もつと言われているとか)外に汚染物質が漏れないように配慮されています
でもこれだけで建築費の半分近く使われているとか・・・・安全を買うのは、大変なんだなと思いました 
完全に遮水してあるので、水がたまります
これを汲み上げて、濾過
これだけきれいにしてから放流されています
土壌汚染、水質汚染、匂い、風塵?など様々なことを考慮していかなくてはならないんですね 

持ち込まれるゴミは、減ってきているようです
ちょっといいニュースです


お次は蛍光管のリサイクル、ウム・ヴェルト・ジャパン
蛍光管の中には水銀が蒸気となって入っています
集める時に破損したりすると、これを吸ってしまうこともあり、危険です

奈良の大仏建立の時に水銀中毒が起きたとか、秦の始皇帝が神秘的な薬として水銀を飲んで命を縮めたとか・・・・エピソードは尽きないようです 
割れた温度計の水銀を手のひらで転がして遊んだことがあったような・・・

ここではガラスを良質のリサイクル資材に分けるため、蛍光管を1本1本手で洗っています

蛍光管の色々・・・我が家でも、7種類くらい形が違うものがあります
集める時に割れていると、両側の金属部分などがうまく分けられないそうです
出す時はそのままきれいに拭いて出して下さいとのこと(ここでは)
今までは燃えないゴミの日に出していましたが? 
LEDにしようかな
 
水銀、金属、プラを分けて、手作業で拭いているおかげで、 きれいなガラス素材ができました
扱いやすい大きさ、大きすぎず、小さすぎずに揃えるのも大変だそうです
ガラス工房があり、ここで素敵な作品が生まれています
お皿や花瓶、小鳥の置物など色もさまざまでメルヘンです
お日様に当たって、キラキラしていました
これは双葉♪
お土産も買えますよー
 

お疲れさまでしたっ
今日はここまで・・・・残りはまた明日、です
一日で回ったのですが、あとでレポートを書くのが大変でした(書くというと調べなくっちゃならないから・・・おかげで勉強になります)
また続きを読んでね ♪ 

クイズの答えは・・・ドウダンツツジです、読めた?
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 00:54 |  エコ・見学 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

コミュニケーション講座・第二回目♪

バグでもあったのか投稿がうまくできなかったので、全部作り直して何とかUPしました。もしちょっと違うよ、とか修正箇所があったら、ご連絡ください。

7月16日環境学習情報センターでコミュニケーション講座第二回が開催されました
今回の講師は崎田裕子氏(環境ジャーナリスト・NPO法人新宿環境活動ネット代表)

今回のテーマはロールプレイ(注下)で
他社理解を深めながら、地域の環境課題の解決
に向けた将来ビジョンとその道筋を考えるワークショップ

まずは第一回の復習を・・・
笑顔で・・失敗を恐れないで・・・相手の立場に立って


       

講師の崎田さん、さすがに終始にこやかにテンポ良く、リードしていきます
この日は3つのテーマで、ロールプレイを体験、、それぞれの立場で発表

まず、自分のニックネームと、どのグループでやりたいかを30秒ほどで順番に・・・・
3R、エネルギー、みどり、結構バランス良くわかれました

それぞれのグループで4つの役割を分担、市民、行政、事業者、若者(子供でも可)


自分の役割、設定を紙に書いて首から下げます
葉っぱは、「小学校低学年の男の子、犬好き、野球好き!」
でも新宿区の公園では犬も野球もほとんどだめなんです
何とかしてください・・・ 
 「事業者さん」のお岩さん(笑)
今までは大量消費が良いことと考えて仕事をしてきたのですが、今後は時代に合わせて省エネ、3Rを考えて事業を展開していきたいとのことでした 
こちら「市民役」になりきって、「○○を行政にお願いしていきたい」って、本当はバリバリ行政の方なんです
役者ですなぁ!  
「地方出身の大学生」いままでは緑なんて感心なかったのですが、付き合っていた彼女が緑が好きなので、自分もだんだん関心を持つように・・・って、役の設定が細かい!楽しい! 
「環境に関心のある市民」 日ごろの活動がそのまま生きた発表に!
後半はかなり本音で?熱っぽく! 
 左から、「海外での事業も展開している事業者さん」知識もすごい!、「行政担当者さん」は次期区長候補?「町工場の経営者さん」は緑に関心のある業者には減税も考えて!と訴えます 
 常に冷静なコマさん、役のことだけでなく、全体のことも常に頭に入れて次のステップの作戦も考えているようです 
 今回のテーマはWSそのものではなく、それをリードしていく、ということが大きなテーマ?
終わってみての振り返りが大切
役を離れて、自分の立場での発言も活発に!


今回のテーマでは互いを尊重し合いながらの意見交換でしたが、実際には真っ向から反論を受けるようなことも結構あります

そんな時に、どのように会議を展開していくか・・・ある意味「打たれ強い自分の作り方」なんてのもありかな?なんて勝手に思いました

つぎはこんな時でも大丈夫、慌てない慌てない…なんて講座、やってみたい!(笑)


2回の講座でそれぞれに学びとったものを、地域での環境活動に生かしていければすごい力になるはず!です

まだまだ発展途上の私達ですが、楽しく活動していきましょう
ちっちゃい力だけど、頑張るぞ 


注・ロールプレイとは
自分と違う立場の人になったつもりで、ある問題について考え、それを表現する


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 04:08 |  エコ・見学 |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

エコギャラリー新宿5周年イベント

昨日(6月6日)エコギャラリー新宿で5周年記念イベントが開催されました。
親子で、いろいろとエコな講座を受講でき、かわいらしいエコグッズを作ることも出来ます。

3R、みどり、低炭素などをテーマにちょっとした物を作らせてくれたり、最後までいると抽選で色々な物が当ります。
(これは大人も子供もぎらぎらとした目つきになり、大いに盛り上がりました!すごかったー)

では、体験してきた物を紹介します。

3Rの所でフクロウのストラップづくりをしたかったのですが時間の関係で、できず・・・
みどりの所で、木のコースター作りを!丸太をカットした物を滑らかにして絵を描くだけですが、楽しかった! 大好きなフクロウです。
同じく、緑のコーナーで、炭を入れた、脱臭袋?を。
小さな炭を包んで、松ぼっくりでかわいらしく!簡単ですが、作り方を聞いておくと、次つぎと作りたくなります。 
 これは、低炭素のコーナーで、廃油キャンドル作り注下(ん?どちらかというと3Rでないか?)
江ノ島までいって、サザエの殻をGet!(料理した後の物を頂いてきて)きれいに洗ってくれたそうです。
キラキラいっぱい貼り付けて!

そして、葉っぱは午後の”緑のカーテンサロン”を担当(新宿区でゴーヤを配ったのでその後の座談会として企画した物)

集まった人たちはとても熱心な方たちでした。これなら皆さん大丈夫!

かなりの人から、まだ雌花が咲かない、という話が!
そうなんです、我が家のにがにが君はすでに結実までしているけれど、普通の物はまだまだこれからです。慌てない慌てない。

アブラムシ退治に、とても素晴らしいアイデアを頂きました。これは次回に・・・

それから、やっと雌花が咲いても、彼氏がいなかったりするので、葉っぱから一つ

ご近所のウリ友を探しておいて、お互いに雄花を分かち合う・・・これいいですよー
何本も植えていれば両方一緒に咲くのですが、2本位だと最初のうちはなかなかそろいません。
ご近所の雄花君を借りて来て、義兄弟に!(そのお宅で受粉した後の雄花でも大丈夫です、ただしその日のうちに

こんな情報交換を熱く交わした後、色々な講座に参加、最後は抽選会!

カブトムシの幼虫の抽選が最初にあり、皆さん身を乗り出して!
葉っぱもカブトムシの幼虫が当ったのですが、ゴーヤ達だけで世話が大変なので、辞退させていただきました。

幼虫たちが全員、元気なカブトムシになれるといいな 




廃油をつかったキャンドル作りは 廃油、キャンドル で検索してください。作り方が出てきます。
ただし、子供さんたちが作る時、使う時は気をつけてあげてくださいね。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 12:25 |  エコ・見学 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

富士エコパークと柿田川

3月10日、富士エコパークに行ってきました。池って素敵だなと思ったら、帰りに柿田川に立ち寄ってくれました。
幻想的ともいえる風景に、しばし癒されて・・・・
     
富士山の伏流水が湧き出した柿田川
今こそ美しい自然そのものという姿ですが、かつては近くの工場のおかげで、汚れて大変な事態に陥っていたとか。

そこで地元の方たちで、工場移転、土砂の処理などを手掛けて今のような美しい姿に生まれ変わったとのこと。
以前、テレビで見た映像は、どこか心の深いところにある景色のようでした。
そして行ってみたら期待を裏切らず、怖いほどの美しさ。
     
龍泉洞の地底湖もそうでしたが、ここまで美しいと、ちょっと吸いこまれそうで怖い!
水中カメラの角度からは見られなくても、十分に想像がつきました。魚も泳いでいます。
     
かつてはこのあたりまで土砂に埋もれていたとか・・・
今は世界に誇れる湧水池です。

柿田川で売っていた、トルマリンエコロジークロスキット(長いです)
洗剤を使わずに油汚れを落とす、化学繊維の布巾です。
二枚入って、1000円也。
 

ぬるめのお湯で少し強めにこすり洗い、使い終わったらお湯で洗って乾燥しておく、1週間に一度位洗剤で、手洗い。
水を必要以上に汚さないので環境にやさしいグッズだそうです。
何と眼鏡も拭いて見せてくれました。

食器洗いに使ったら、本当にぬるま湯
だけでさっぱり!
(アクリルたわしのように使えるようです)

こんなことからきれいな水づくり、お手伝いが出来るのですね。

水の力って、すごいです!

体内に取り込み、外も衛生的に保ち、そして心も癒してくれる!
もっともっと大切に…

し尿処理施設、富士エコパークときれいな水づくりがテーマの春でした。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:54 |  エコ・見学 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑

富士エコパークビレッジ

富士山の絶景が出迎えてくれる富士エコパークビレッジに、駆け足で行ってきました。
(もちろん心がけの良い私達は、でっかい富士山とご対面!)
ここに来るまでの看板は、すべて手作りでした。 

入園料800円也
2000円で、さらにいろいろな体験が出来るそうです。

古い民家を移設。縦の柱は4mもあった枕木を利用。かなりの部分をオーナーの今井さんご自身で手掛けたとのこと
 
  自給自足を目指して、さまざまなチャレンジをされているようです。
太陽光発電、風力発電、蓄電システム、太陽熱給湯、雨水利用、太陽熱暖房、建築資材のリサイクル、塗装も自然素材など・・・ 
梁の部分に蛍光灯。
これらは、すべて太陽光発電の独立型で電気を賄う。
(売電したり、買ったりせず、すべて自分の所で) 賄える範囲の電気で生活することに、意味があるとのこと。
 
  壁の断熱材は7種類で実験。
もみ殻、麻、などを漆喰に混ぜて壁に。ところどころにガラスがはめてあり、中が見える。
表面は藁で。
味わい深い、暖かい壁です。

 これが一番面白かった!
無駄な水も使わず、最後は堆肥として使うためのトイレ(果樹、樹木に使用。し尿処理施設がなくても、これだけできる)。
     
 トイレの形状は、室内で使うポータブル型のようで、蓋をあけても匂いは気になりませんでした。
使用後は、水の代わりにおが屑をまぶしておく。(スコップが入っているの見えますか?)
手洗いの水も、ペットボトルに汲んであるもの。ちょっと緊張して、出しすぎないように、注意深く手に受ける。(普段贅沢しているなと実感)
見かけも、かつての○○式の面影はなく、とても清潔でおしゃれ!ハンドメイドのタイルの洗面台、好きなデザインです。

お昼にカレーを食べて、外に出ました。
   (モチモチの10穀米、美味しかった!)
クイズをしながら、散策出来ます。
   (問題は難しかった・・・・)

母屋の外観。南側に一列にソーラーパネルが並んでいる。
地面に設置してあるのがいいですね。ひさし部分にもあります。
ソーラークッカーも使ったら面白そうです。) 
 
  母屋の手前に見えるのが、浄化槽目的の池。これを浄化槽として認可してもらうまでが大変だったそうです(この話が面白い)。生活排水にも配慮して、洗剤は、界面活性剤を使わない石鹸のみ使用。
夏はハスなどが茂るとか。
これももう一度、見に来たい。 
 3月10日、オオイヌノフグリが咲いていました。ふきのとうもあると聞き、探したけれど、一つも見つからず・・・まだ早かったかな?  
  壁面にワインの瓶を使った小屋。
学校の生徒さんたちと作ったそうです。なんだかカワイイぞ! 
ひさしの部分のソーラーパネル。
これでソーラーカーの充電をしています。 
 
  手作りのソーラーカー。
1回の充電で40キロ走れるそうです。出来るだけソーラーのエネルギーを使い、無くなったらガソリンで走るようにできているそうです。これも登録するまでが大変。
作り方の講習会も開催。 
温室内のストーブ、てんぷら油使用。てんぷら油の使い道を探ったところ、これに。
車に使うとどうしても不純物があるために、車の傷みが早くなってしまうのだが、これなら問題なし!
(当日私たちが乗っていったのはてんぷらバス!これもちょっと心配になりました。) 
 
 人懐っこいヤギさんが、直ぐに寄ってきます。
黒い子と白い子、どちらが好み?
(白い子の方が積極的でした)
遠くに見えるのが、ヤギさんの小屋。

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:35 |  エコ・見学 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

し尿処理施設って?

奈良県葛城のアクアセンターに行ってきました。施設の見学ではなく、展示コーナーだけでしたが…展示の写真のみですが、参考まで。
分かりやすくて、面白かったです。(●^o^●)


新しくて明るい!し尿処理のイメージはもちろんなし。
 子供たちが触れながら、学べるように、装置が置いてあります。
近くに公園があるので、子供たちが遊びにきていました。
自然界ではこんな風に、排泄物もすべてリサイクルされています。
って!わかりやすい!
 ここではこんな設備で、これを行っています・・・と。
排せつ物の処理の部分がここで行われているわけですね。
 
  それぞれの場所で行われていることを、解説しています。 (写真曲がってる!光が入るので撮りにくかった・・・) 
きれいにする、堆肥にする、匂いを取る 、などの設備ごとに分けて説明してあります  
    左から、できたコンポスト、焼却灰、結晶塩、処理前の水1、処理前の水2、処理後の水、水道水、・・・
処理前の色と比べてください。
ほとんど水道水と同じ位に!
 
平安時代のトイレットスティック?です!どう使ったの?
 (すんまへん) 
 江戸の知恵。排せつ物と、野菜などの交換がされていた。このころのエコは、世界的に見ても、進んでいたんですね。  

明治時代、ある人が、これを一手に引き受けて肥料として売り、ひと財産を作ったそうです。環境ビジネスのパイオニアでっせ!
 さすがに人口密度も高くなり、行政が乗り出してきた・・・そして、現代に。単純に肥料として使うには衛生上の問題も出てきました。  
 広々とした場所でのソーラーパネル設置。効果的です。
道中、、風力発電もありましたが、回っていませんでした・・・残念!
 
数字的にも見ることができます。
今年から、一般家庭での助成金も増えるとか(県などによって違いますが)問い合わせをしてみるとよいのでは? 
 

この他に、ここで活躍している微生物たちの顕微鏡写真も展示しています。
コンポストは途中で生ゴミと混ぜて、発酵させて作っています。

下水処理って、今までも気にはしていたけれど、し尿処理として切り離しては考えていませんでした。
実は、ヨーロッパでも不衛生になった時代に、伝染病が流行ったりと、とても深刻な問題だったはずです。

これらの対策として、いち早く水洗式のトイレにしたと、ある人が話していました。
しかし、水洗式にしても、どんなに設備が整っても最終的に処理を担っているのは、小さな小さな生き物たちです。
どんなに豊かになっても、自然の力に頼っている私たち。

健康問題と水は切り離せません。
衛生的な水を手に入れるために、私たち自身で出来る事、考えていきたいですね。

これを書きながら、WBCを見ていました。韓国に勝って次はアメリカと!がんばれニッポン!
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:02 |  エコ・見学 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)