fc2ブログ
新緑

虫害・鳥害・獣害?対策は???

今期は全く種まきはしていない寂しい葉っぱの菜園
葉物が小松菜しかないので、今年は七草粥もパスw

メインは例年通りスティック、ブロッコリー、芽キャベツ
それにやっとこさで見つけたプチヴェール

ネットをかける余裕もなく栽培していたのですが
今年は意外にもこの辺りには虫はつかず・・・・しか~し

IMG_9332.jpg
この1,2週間で見事に葉っぱを完食されちまったブロッコリーさん・・・哀れじゃ

プチヴェール、芽キャベツ、ブロッコリーの順に葉がおいしいのかと思っていたら
やられたのは今のところブロッコリーだけ

葉が美味しいからなのか、手すりに止まって齧るのに都合よい場所なのか
ブロッコリーがほとんどやられております
もう茎だけしかない(泣)

あと少し大きくなってほしいところなんで、なんとかならないか?
今さらネットも面倒なんで、釣り糸を張っておきました

手すりの少し上に横に・・・・他にもテキトーに横糸を貼っておいたのですが
これが良い結果につながるとうれしいな
(ミニトマトがやられた時もこの手で後半何とかしのぎました)

お次は芋虫軍団!
アブラナ科はどうしても千客万来状態w

例年通り、小松菜の根っこでリサイクルしていたもの
今年は早めの植え付けだったのですくすくと育ったのはよいのですが
葉裏でもすくすくと、育ったものが!

コナガの幼虫たちでした
こやつらは裏だけではなく結構表に堂々とついております
ヨトウムシの様にコソコソしていないのねw


で気を付けていれば案外見つけやすいのでかなりやられてはいても
やっつけることができたのですが・・・ここにきてなんか違う食い跡が?

IMG_9245.jpg
この大胆な齧り跡って???これも鳥さんじゃないか?

最初は虫だと思っていたのですが姿も見えないし・・・おそらくは鳥?
これもともかく釣り糸が張れる所は張っておいたのですが
復活まではかなりの道のり

そしてすごいのがこれ!
今年も少しだけ作っていた干し柿

手が荒れて痛かったので皮むきはオットットが頑張ったもの
共同作業で作った20個ほど
へたが切られていたので割り箸を使って干していたのですが
取り込んでみたらビックらこいたっ!

IMG_9255.jpg
誰っ?しっかり齧られているでしょ?(被害は一つだけだったのですが)

この歯形はだれなんだ?鳥のつつき方ではないようだし・・・
んで思い出したのが昨年の綱渡りハクビシン

都心の野生動物?ハクビシンの綱(電線)渡り!


もう少し都心に近い友人も干し柿を作っているのですが
お隣さんが10個のうち3個、奴にやられたらしいと

友人は夜間は取り込んでいたので難は逃れたようですが
毎年枇杷を全部取られるので木を切ったというお宅


顔はとってもかわいい、この時も人間に対して警戒心ゼロ

やはり奴の仕業か?でもどこに乗って齧ったのか?
それともネズミ?これも都心は結構いるのよね
猫もあまりいなくなってパトロールしきれていないようだし

ともかくいろんなものたちが隙あらば大事な農作物を狙っておりまする

それぞれの対策は?

● 虫たちはネット掛けが一番!でも最初からやっておかないとね
● 鳥たちは今のところ釣り糸作戦が手軽でよいみたい
    
  場所によっては防鳥ネットもあるけれど
● 小松菜の齧り方は今のところ犯人が不明、もしかしてハクビシン?
  
  これも釣り糸ぐらいしか考えられないのと、乗るところがないように気を付けること
 
  カラスが鉢植えなどをつつくときも止まり木になるところに釣糸を張ると良いです

● この辺りでは見かけないけれどモグラ対策も仕入れました↓
庭の隅にヒガンバナを植えておくだけ・・・・ホンの一株でよいそうです
田んぼの畔によく植えているという先人たちの知恵・・・スズランでもよいそうですよん
毒があるからですが、モグラが本能で知っているのか、かなり効果があるとのこと

モグラの親から子に代々伝えられていく知恵なのか?
気を付けるべき植物をちゃんと知っているのね
自然ってすごいもんです

わずかばかりの農作物
生き物たちと分かち合いたいけれど、ほんの少しなんで
独り占めして食べたい!心の狭い葉っぱです

ここ数日の記事更新で
ほとんどランキングからはフェイドアウト状態だったのですが
また見えるところまでもどってきました

ホンにありがたいことでございまする
ネタは菜園ネタだけではないのですが、温かいご支援さらにお願いいたします
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:28 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (6)  |   |  page top ↑

チャドクガ注意報発令!の季節です

え~、本日は急きょ、ろくでもない画像をお見せしますね

IMG_4984.jpg 
これじゃございませんよ~・・・これは歩ん大と春菊の花

食べた後、花を咲かせるために公園へ移植
もともとは観賞の花だったのもうなづける美しさ

んで、メイン画像はこちら
覚悟してくださいね・・・気持ち悪いから

毎年この時期になると警報が出るチャドクガの毛虫
椿、サザンカ、オチャなどにつくの
なので最近はサザンカの植え込みもめっきり減りました

dokuga2.jpg 
まだ孵化したばかりなので固まっております(椿の木)

この状態が湾内に並んでいる軍艦みたいだ、とのことから
昔の人は軍艦虫といったとか・・・

以前、瞬間冷凍して虫退治って殺虫剤があったのですが
それを使ってみたら・・すぐに解凍されて生き返ったw
なかなか手ごわい連中です、自然解凍で甦るんだから

なので、この状態のうちに枝ごと切り取って袋に入れて燃えるごみに
毛が触れるだけでもかぶれるので注意してください

抜け殻の毛でも要注意、なので早めに退治すること
もう少したつとバラバラになり手がつけられなくなります
 
最近は殺虫剤をあまり使えないので、増えてきたみたいです
サザンカ、椿などの植え込みがあるところは気をつけてみてください

植木屋さんはこの洗礼を受けて一人前になるとか・・・かわいそう~

dokuga.jpg 
おいら達だってこんなもん食べたくないね! 
そうそう・・・もうちょっとおいしそうなのがいいわ
 どちらかというと、毛がなくて、ツルンとしたやつ、ね

と、我が家の金ちゃん(金魚の金)文ちゃん(朱文金の文)が申しております

昨年買って来た子たち、大きくなりましたよん

気をつけてほしいので、急遽載せました

追記です! これの被害体験のお話(byまこちゃん農園

首から肩にかけ、ブツブツにはれ上がり、見るも恐ろしい姿に。(中略)
刺されなくても、飛んで来た毛にふれるだけでやられる、と言ってました。
道路に出てた枝を主人がズラ~ッと切って私が一輪車で集めて片付けたんです。

ね、怖いでしょう?椿類で虫食いの跡があったら気をつけてみてください
虫がいなくても毛が残っているだけで注意です
近寄らないこと
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:05 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (4)  |   |  page top ↑

謎の卵は正義の味方・テントウムシは天然農薬だもんね!

我が家の謎の卵のふ化、お伝えしましたが
今一つ正体はわかりにくかった
で、半日後のお姿がこちら

IMG_5363.jpg 
何だか恐ろしげなものに見えまするが・・・・テントウムシのお子、すなわち正義の味方でございます

このままあまり散らずにいたのですが、今朝は姿が見えず
まるで誰かにさらわれたようで、シンパ~イ
でも何人かは無事に育って働いてくれると信じたい

孵化した卵のからも、しっかりと食べて片付いております
お行儀も良いですねぇ

で、順調に育っていくとして・・・次なるお姿は?
間違えてつぶさないようにお知らせいたしますね

IMG_5392.jpg
近所のケヤキにいたお方・・・今年もこちらに住んでいるのでいずれアブラーもいなくなるかと

ここ二、三年この子たちを見つけて殺虫剤の散布を中止してもらっているので
かえってひどいアブラー攻撃はなさそうです

薬剤散布だと、その時だけなので限界がありそう?
テントウムシだと、アブラーの孵化のサイクルに合わせて増えるのか?
やはり自然に任せた方が良いようです
 
んで、次なるステージは、我が家の梅の木にいたお方

IMG_5397.jpg
サナギでございます・・・目立つけどヘイッチャラみたい?

そして羽化をすれば・・・・ナナホシばかりではございませんn
ナミテントウなどは七変化のパターンがあるらしいので 
ちゃんと見分けないと、うっかりつぶしてしまいそう

IMG_5373.jpg 
星の数は二つでも崩れているのでなんだかなぁ・・・のお方

挙句の果てには星じゃなく、繋がっているので他の虫のように思えるものまで
よく、星いくつまでは良いテントウムシで、なんていうけれど当てになりません

一番にっくきやつはダマシ君・・・オオニジュウヤホシテントウ(長っ)
こちら艶なしマットなタイプ、ナス系にいて葉を齧りまくる害虫
これにも似ているテントウムシがおりまする(こっちが本命だと思うけど)

IMG_5564.jpg 
ほれ、今朝ゴーヤにいた子・・・最初害虫と思って水の中に落としたら!

なんとナミテントウの変化版 (正義の味方!)
御親戚どおしでも全く似ていないのです

かわいそうに水玉がついちゃって・・・涙のようw

まんず基本的な見分け方は、ダマシ君は全くツヤがない
毛深いのでマットなのね

ピカピカしているのはたぶん柄が違っても正義の味方だと思います
ちっちゃくてもピカピカしているのはカビ菌を食べてくれたりしてるし
とりあえず艶があればよい子で、艶なしは悪い子?

悪役と正義の味方をきちんと見分けることができれば
農薬の出番も減らせます

で、こちらはどうでしょうか?
こちらもよくベランダにいる方達

IMG_5241.jpg 
アシナガ蜂です・・窓のそばとかベランダで巣をつくるの

なぜか人の出入りする近くに居をかまえます
個人的には、スズメバチなどの脅威から人間に守ってもらおうとしてるのかな?と

これはあまり攻撃的ではなく、間違えて洗濯ものなどに入らない限り被害はないかと
アオムシなどを捕まえてくれるので、これも天然農薬

毎年世代交代して窓近くに巣を作ります
パトロールも余念なく・・・期待したい

ここ数年困りものはダマシ君の増え方と、コガネムシの幼虫&成虫
ダマシ君は、まんずジャガイモの葉裏に卵を産むことから始まるらしいので
これをチェックしてほしい

コガネムシは見つけたら、絶対リリースしないように!
しっかりと逮捕してやっつけてくださいまし











心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:28 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (5)  |   |  page top ↑

速報、謎の卵ふ化・・・その正体は?

今日はいきなり雷、雨・・・晴れたらまた雨・・・
変てこな天気です

その怪しい雰囲気の中、いや朝からですが
例のブツが・・・卵が孵化しました
正義の味方か、はたまた悪い奴らか???
うじゃうじゃと孵っておりまする

IMG_4996.jpg
これは歩ん大のアタマ・・・いや大好きなロベリア!白い星が入っているのが好き
いろんな花が元気だけれど、虫達も急に活発になってきました
正義と悪の戦いはどうなっていくのか・・・

テントウムシの御子か、それともダマシ君の子供か?
昨日の夕方帰ってきたら少しグレーになっていて、孵化の予感がっ
そして今朝・・・

テントウ孵化
こちらなんですが、おそらく正義の味方かと・・・え、わからない?

ダマシ君だと、もう少し白っぽくてたわしっぽいと思うんですが
いかがでしょうか
 ダマシ君だったらガムテープで一網打尽にするところですが

それに家の周りの木を見たら、結構テントウムシ君達がいるんですな
我が家の梅の木、公園の酔芙蓉などなど

以前見つけた欅の木にもポツポツと発見
その家の御主人に、テントウムシがいるから
殺虫剤撒かなくて大丈夫そうですよ~って、一応伝えておきました

最近、虫が増えているようです
でも殺虫剤の散布も減ったので、テントウムシも増えたみたい?
良いバランスで頑張ってほしいです ね



 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 17:23 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (6)  |   |  page top ↑

超笑える虫の顔?&謎の卵・・・正義の味方か悪役か

とてもとても心地よい季節・・・・
そう、やつらにもとても快適な季節になってきたのでございますよ~

でもいやな奴も、こんな顔していたら許せちゃうかも? なんてのを発見!

カメムシ

これ、だ~れだ? 葉っぱは初対面です なんとも言えないマンガ顔w

公園のアジサイの上に居りました
つぶらな目があって、なんといっても笑えるのが前歯?
嬉しそうに笑っている顔にしか見えまへん・・・何がそんなに嬉しいのか?

ついパチリパチリと撮って、そのまんまリリース
神様は時々、かわいい悪戯をなさいます

あとで調べたら、カメムシの子(予想はしておりましたが)
大人になると似ても似つかぬふうていになりまする

IMG_4738.jpg
 アカスジキンカメムシとか・・・超、派手でございます

何を思ってここまでケバくなったのか?
やはりカメの仲間なんでいろんな葉や実の汁を吸うのでやはり害虫
でもあの顔見ると・・・・赦しちゃうw

ついでに他の連中も目に付いたので

IMG_4950.jpg
ゼラニュームの葉がおかしいんで裏を見ると 


IMG_4951.jpg
びっしりとアブラー軍団がっ!

発見が早くて良かった・・・ゼラニュームって、虫がつきにくい印象があったけれど
アブラーには関係ねぇんでございますね 

そして今朝見つけたのがこちら・・・
連日、ガムテープでアブラー退治に勤しんでいるナス株ですが

謎の玉子 
ナスの葉裏なんで・・・あいつか?

テントウムシダマシのテリトリーですが、この気まじめな産み方は
どことなくテントウムシっぽい?

ダマシ君はどちらかというともっとアバウトな産み方が多いような気がするんですが
テントウムシだとすると、少し数が多すぎるような?

そこでクイズでございますよん
さて皆さんはどちらだと思いますか?

この葉をとっておこうかそのままにしようか・・・これも悩ましいところ
結果は後日発表いたしますね

そろそろ葉裏チェックも大事ですよん


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:45 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (4)  |   |  page top ↑

スズメバチトラップと歩ん大の不調

今朝は歩いている人が寒そう~
袖を伸ばして手を隠していたり、挨拶すると、寒いですね~ってw
でも風邪なんてひいていられない!ここ数日、歩ん大が不調!

PB120357.jpg
なぜか季節外れのツユクサが・・・寒そう・・・ぼけてるしw

木曜日の夕方帰ってくると外にいても歩ん大が吠えている?のが聞こえる!
どうしたんだって思ったら、ケージの中でシーツもグチャグチャで、水がひっくり返っている
抱いても泣きやまず様子がおかしい・・・病院はこの日休診日
電話を入れて連絡を待っていると、夜になって痙攣が・・・

先生から連絡が入り、たぶんこれもいつもの発作の延長なので
ひどかったら座薬を入れるように、との指示
夜の間も泣きやまず(マンションだったら大変)やはり朝一で病院へ
いつもの薬と注射をしてもらい帰宅
目も離せず、抱いていないと鳴きだすので何もできない状態 

 PB180415.jpg   
しんどい~って顔してる

午後になっても状態が変わらず、今度は近所の有名病院へもう一度
血液検査をして、注射・・・しめて14000円(こちらはこれが痛い!)
朝の予定をキャンセル、夜も予定があったけれど
診ていてあげてといってもらえたのでこちらも行かないでずっと様子見
でもいて良かった・・・何度もトイレに行くけれどハウスには入れない状態だったので

PB180408.jpg
今朝もまだぼんやりしています

ご飯は少し食べられるようになってきたけれど、まだまだ油断できない
ぽんたがんばれ・・・

ついでに葉っぱの体調も一応記録のために
夏からひどかった湿疹がやっとピークが過ぎた感じに
こういう感じ、なんていうのかな・・・とにかく治ってはいないけれど
ピークは過ぎたぞって思える

風邪も大丈夫、こんな日でも寒くないしw (これはステロイドの効果?w)
予防注射をしたいんだけれど、そこまで体調は良くないから来週かな?
ちょっと年配の方と会うことが多いので、うつさないために毎年やっているので
皆さんも急に寒くなって来たので、気をつけてくださいね~


そしてお題のスズメバチトラップ・・・
ここ数年、いままでは見たこともないスズメバチが目につくようになりました
公園で何回も遭遇・・・・黒い服を着ていると怖いよ~

PB120345.jpg
公園内で良く見かけるところに設置 かかっておりまする

今年はさらに数が増えたようなので、子供たちが刺されたりしたら大変!
そこでトラップを仕掛けてもらいました

ネットで調べたペットボトルで作るタイプを公園課にお願いして設置
中身はお酒、ジュースなどが主体で各自工夫w
噂ではファン○などというのがかかりそうでござる

ただ、スズメバチ用なので穴が大きめ、ほかの虫もかかっちゃうのが難ですが
いろんな虫がいる中、本命も入っていて多少効果が出ているようです

PB120346.jpg
溶けているのもあるけれど、中身はほかの虫が多いかも?

木の剪定をしたら、目につくようになり、皆さんがあれは何ですか?ってw
説明をするとなっとく。。。
と、いうかスズメ蜂がそれほど増えている実感もなかった人が多いので、違う意味で効果もあった?
見かけるな、っていう場所には一応設置するとよいですよん・・来年でも

ちょっと時間がないので急ぎ足で更新です
コメントのお返事も遅れていますが、またのちほど・・・






ともかく捕虫網を持ってくる子が多いのでやはり気をつけてもらいたいですよね 
来年は5月から設置して早めの対策をしようと思います
ただ食性は、普段は花の蜜を吸っているのが目につくんです
かわいそうな気もするけれど仕方ないかな?







心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:53 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |   |  page top ↑

ベランダに通いのネズミ? & ちぎれたアゲハ蝶

え~本日は・・・綺麗な画像と汚い画像、どっちが先がいい??w
綺麗な方が先??? では、きれいな画像から・・・と

だいぶ 涼しく 寒くなってきて、害虫たちはやたら元気ですが
奇麗なチョウチョ達はさすがにあまり見かけなくなりました
でも昨日の公園で久々に見かけたアゲハ蝶

PA310053.jpg
羽化したばかりなのかそれとも飛べないのか、花につかまったまま

鳥にでもかじられたのかな?
何だか痛々しい・・・これはナミアゲハ?
柑橘系の敵なのかな
ってことはキンカンがあるからやっぱ害虫?
裏の羽は? もっと綺麗~

 PA310050.jpg
 害虫とはいえかわいそうな気が・・・寒いけど早く元気に飛んでいけっ!

チョウチョは見ている場面によって思いは違ってくるけれど、これは?
どんな場面でも許せない!

PA280528.jpg
3Fベランダの植木鉢のそばに見つけたこれ・・・・

最近公園、うちのプランターなどでチョロっとしっぽを見かけるんだけど
まさか3Fベランダまで来るとは!
だって特に美味しそうなものはない・・ぬかの混ざった土くらい???

で、2日続けて来た形跡があるので、HCで対策を

PA300036.jpg 
お手頃価格だし、ペッタンコってくっついた奴を処分するのも嫌なので

大事なことは我が家のネズミ様のお口にあうかどうか・・・
頭が良いので、仕掛けたと途端に来なくなることもあるんですよね
それならそれで良いので (うちにさえ来なければ)

ともかく何気なく置いておこうかと 、使った植木鉢の中に仕込んでおいた・・・

PA300017.jpg 
翌朝、楽しみにして覗くと? ん?来た形跡はある!

でも箱には巣までお持ち帰りをしていただいて、皆さんでお食事会をしていただく
と、いうことのようだったのですが、こ奴は自分だけで袋をかじり、食べていった!

話が違うじゃん! ど~してっ???
自分だけ食べたかったのか、運ぶ体力がなかったのか・・・
いつかネズミに突撃インタビューをせねば!

説明書きには、袋を持っていかなくなるまで置き続けること、とあるので
即効で効く毒ではない? 

ともかくまた新たな袋を置いて翌日・・・今朝なんですが
袋の位置が動いていたのでかじろうとしたか、運ぼうとしたようですが
根性無しだったかそのままに
来た形跡だけはしっかりと残していきました・・・くっそ~~~(あ、すんまへん)

まだまだバトルは続きそうでございます
カテゴリにはネズミはないので、一応害虫の仲間に・・・なんか変?

DSCF0821.jpg 
げ、ネズミって歩ん大の親戚かっ?????(たぶん、従兄弟だね)

最後まで読んでいただいてありがとうございます
できれば応援のクリックを二往復で・・・お願いたします
コメントいただいた方はこちらからも応援に伺います
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:26 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (5)  |   |  page top ↑

笑っちゃうくらい簡単防虫ネット&カメノコテントウ?

畑と違って数少ない作物を必死で守りたい
こんな思いで冬の鉢ものは、全部ネットがけでございます

アブラナ科がほとんどのこの時期、ヨトウムシアオムシに狙われちゃう
一度卵をうみつけられると・・・もう大変なんだから~

昨年はちょっとした定植前の油断で、連日朝飯前の仕事に!(朝飯前どころか大仕事でw)
これがまた、きりがないのね(泣)

PA200315.jpg 
今日見つけた・・・テントウムシらしいけど? 1cm以上あるでかいやつ
 見つけた時はカメムシかと思った・・・どなたかわかる方、教えてくださいませ
模様が顔みたいに見えるんだけどw
 

今年こそって思ったけれど、すでに買った時に卵つきだったのか
いくつかは齧られてる

でも大量にはいないみたいなのでホッ!


PA200325.jpg 
こちら頭、動くからボケちゃう!、カメノコテントウの類? らしいけど
この模様はないのね(体型はテントウムシです)
テントウムシって、天道虫って書くんだって!

ではでは我が家のネットたちをご紹介いたしまする
洗濯ネットを使った簡単ネットは昨年までの記事、カテゴリからどうぞ

http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-414.html

http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-767.html


PA200235.jpg 
こちらはちと真面目に手作りのファスナー付きネット

やはり洗濯ネットより透過率が高い!
サンサンネットで作り、下部はゴワゴワするので、古いレースのカーテンで ♪
ちゃんと袋にすると、ほつれなくて使いやすいしね

PA200236.jpg 
ほれ、お手入れする時も簡単でございます、いいでしょう?~♪

お次は洗濯ネットのドラム型バージョン
以前載せたやつだけど、面白い型なので改めて

PA200244.jpg 
こんな形、かわいいよね~、でも遮光性が高すぎ?

んで上部だけサンサンネットに取り換えてみた

PA200251.jpg 
ほれ、透過率がぐんとUP!これだけでもだいぶ違うはず

こんな面倒なファスナー自分でつけるのは・・・やなこった
でも百均で買えちゃうんですよん

PA200246.jpg 
何だかよい感じでがしょ?上部から手入れするのはこれがいい?

でもね、支柱があっても上部のネットが外れちゃうんでちょっと使いにくい
で、支柱をアイアンの鉢スタンドにしたら、ジャストサイズw

お次は買ってきた苗を待機させてる間に使うネット
この間にやられちゃったりしたら、泣くっきゃない

まとめて大きいネットに入れてもよいのだけど、なかなか場所が空いてない!
んで・・・

PA200228.jpg 
排水ネットを採用、ストッキング型でももちOK

でも止めにくかったのね
そこで葉っぱは考えた (いやただの偶然だけど)

PA200229.jpg 
ポットを二重にして挟んでみたら、なかなか良いぞ~

これ、町長 チョウチョ対策にしかならないけれど、イモムシさえ来なければ!ね
お次は不織布を使ったもの

PA200223.jpg 
支柱は例によって、ハンガーを使っておりまする

ちゃんとしたネットの数が足りない時に急きょ出番がある
なんとか袋型にしたかったんだけど、縫うのは面倒くさい
ってんで・・・

PA200222.jpg 
ホッチキス使っちゃった~ なかなか良い感じ

さびちゃうと思うけど、それほど長く使えないだろうし
いやならステンレスの針もある、はず(かったのに見つからなかった)~
ただ、やはり光の透過率が低くなるので、長く使うならサンサンネットが良いですな

そして一番簡単なのは、これ!
これもチョウチョ系対策だけど 
    
PA200218.jpg  
扇風機のネットでござる、これは使っている人いるよね、きっと

百均なんだから、とりあえずって時はいいでしょ?
透過率もバッチリだい!

ただ目が粗いから、葉がネットについていると卵をうみつけられる恐れあり!
余裕のあるサイズで使いたい
今からじゃ売ってないから、買い損ねた人は来年まで待ってね~

そういえばヨトウムシの卵って何百って固まってるんですよね
でも実際に見るのは、同じところでは数匹? なぜ~?
もち、何百もいたらこちらが持たないけどw

テントウムシもたくさん孵ったのにすぐにいなくなったみたいだから
やはり生き残ることがそれだけ大変ってことなのか・・・ちょっと同情w

横着者の防虫ネットシリーズ、これでまとめかな
役に立ったよって方、大したことないよってかたも
応援のクリックをよろしくお願いいたしまする

今日はなぜか文字の色がちゃんと出ない・・・なので変ですw

追記です
防虫ネットを縫うときは透明の糸を使うと奇麗で、簡単です
最近は100均でも売ってます

お知らせでございます
根っこのリサイクル野菜、小松菜編がTVに出ます
ほんの少しですが
NHKのBSプレミアム・晴れときどきファーム、にて
(毎週金・夜11時15分から、再放送は翌週金・昼12時から)

葉っぱが出るのは、来週26日でMyベジのコーナーです
歩ん大も少し映っているそうですw お時間があればチラミして下さいまし
ホントに一瞬だと思いますが・・・その方が良いですw
ちょっと体調が悪い時だったんで、髪の毛ザンバラで出ておりまするw
(顔がまん丸なのも、半分はステロイドのせいでござる???)
お許しを~

番宣でしばしこれを追加します・・・
番組に対する突っ込みもお待ちしておりまする、と





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:44 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |   |  page top ↑

テントウムシ続々孵化!頼もしいぞ~&農薬の効果

聞きました? FC2ブログの容量が2Gから10Gになりました~
太っ腹でございます・・これで安心して画像を載せられるってもんです

さて、先日記事にしたキュウリのテントウムシの卵
その2日後には孵っておりましたっ
では、画像たっぷりでレポいたしますね~

P9160287.jpg 
小さい黒い点々があちらこちらに! アブラーではないですよん

アブラーよりちょっと細長いだけ
で、ほかにも探すと・・・・


P9160232.jpg 
たぶん兄弟分だと思うけれど、まるで大きさが違う!お食事中?

この間はアブラーと卵しかなかったから、ほとんど同級生のはず
でもこんなに違いが出てくるのは?
先に孵った子は後からの子を食べちゃうって言うけど、ほんとうかも???

そしてほかの葉を見ると・・・・

P9160286.jpg 
孵ったばかりの子が、まだ固まっている~ 遠目にはアブラーみたいw

ほとんど同時期に卵だったはず、だけど・・・この差がすごい

P9160241.jpg 
色で比べても、こんなに薄い子がいましたっ これも個性?


P9160272.jpg 
また新たに産み付けられた卵も発見!

でもこれが孵る頃にはアブラーはみんな食べつくされていそう
どこかほかに引っ越しさせようかw

ところでテントウムシダマシの卵も黄色くてそっくりなんですよん
違いは、テントウムシダマシの方が卵の数が多いみたい
(産みつけるところもナスとかかな?)
 

期待して待っていたら、敵だった、なんてことないようにね
本当にそっくりなんだから~

P9160266.jpg 
それに敵は、アブラーだけじゃないみたい? この糸はダニー君?

白いのはアブラーの抜け殻らしい
まだまだきれいな葉は見られないかな?

上の葉っぱはなるなる君の物
お次はうどんこつよし君

これはあんまりすごくて枯れちゃいそうなところだったんで、初めてヤクを使ってみた
オルトランをほんの少し・・・・雌花もほとんどなくてしばらく収穫もなさそうだったんで

本当は使いたくなかったけれど物は試し、ってね
そうしたら・・・スンゴイことに!!!!! 

 P9160295.jpg
まっサラサラのきれいな葉っぱが現れましたっ・・怖いくらいの効果

アブラーの名残はどこにもない! ヤクの効き目はすごいもんです
市場の野菜がきれいなわけが良~く解りました・・・・

ここに産み付けられていた卵もあったので、その葉は避難させておきました
今頃はなるなる君の葉で活躍しているはず、でございますw

さて、アブラー軍団、ヤクの効果を期待するか、それとものんびりでも
テントウムシ君達の力を借りるか・・・・できれば後者にしたい
何日くらいできれいな葉になるか・・・観察していきますね

ところで、テレビで観た映画、なんと歩ん大(ポンタ)が知らぬ間に出演しておりました

 P8170190.jpg
リッチなマダムが抱いているのは、まさしく歩ん大? あ、鼻が黒いかな?

でも大きさもちょうど同じくらいでござる
いつの間に出演していたのでしょうか???
    
P8260290.jpg 
歩ん大の方がいい男だじょ! でもあっちのおばちゃんの方がお金持ちそうだじょ

確かに! でも幸せはお金だけじゃないからねえ、え?ほかの面でもうちは不幸せ?
ふん!今日はご飯抜きっ!

本日葉っぱはすこぶる体調不良
4年ほど前からの夏の湿疹が、いきなり悪化しております
わ~ん、早く涼しくならないかな~
彼岸過ぎれば、なんて言っているけれど・・・・なんとかして~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:59 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (9)  |   |  page top ↑

大惨事!食虫植物が虫に食われる?!

今年はなぜか芋虫系が多いような・・・
尺取り虫なんて一年に2度位しかあわないのに・・・すでに何度か

DSCF9632.jpg 
スナップさんについていた尺取り虫・・まだ尺はとれないサイズ(寸取り虫?)

まだ小さいのもいっぱいついていて
 
 
DSCF9591.jpg 
これヨトウムシのチビ? 大きいのもボロボロと落ちてきたよ~

遊びで作っていたw 茎ブロッコリーの孫芽差し苗にも!


DSCF9654_20120615093043.jpg 
コナガの幼虫が連日2,3日匹・・律儀に表についてるからばれちゃうのよね

それにしてもまだ15cm位の苗にこんなにたくさんついてるんです
無農薬ってのは大変だ!

特にゴーヤはほとんど虫がつかない、が売りなのに
今年は地際から50cmまでがボロボロ
犯人はヨトウムシでした


DSCF9783.jpg
 
この撮影の後、さらにボロボロに・・・苦いのにね~


地うえ君の方が被害が大きかったようです
夜のパトロールは欠かせない

それも遅い時間の方が大きくなったやつがつかまります
大物は深夜に出てくる!

先日は一晩で20匹以上!!!
ゴーヤでこんなについたのはいままでなかったんですが、好みが変わったのか?
苦味が減ってきた分虫も付きやすくなったとか?

さらにベランダで、このお隣に置いておいたサラセニア・・・


DSCF9740_20120614162030.jpg 
ありっ? 透かし模様がっ!

犯人は見当たらず・・・どっぷりと水につけても出てきませんでした
犯人は食い逃げして逃亡後? 


 DSCF9871.jpg
大きな葉が2枚?やられていますそれも緑のもの

これって、赤い葉と緑のものがあるんですが、小さいうちが赤いってわけじゃないのね
もっと小さい緑もある・・でも食われているのは緑の葉だけ、味が違う?
せっかくきれいだったのに~(泣)

以前小さい青虫を入れた恨みか?
でもあの時は脱走していないのも確認したんだけどな
周りごとやられているので、外からきたみたいです
食虫植物が虫に食われるって・・・こんなのアリ???


歩ん大は野菜好きだけど、時々パンも食べまする
でもね、ちっこいからほとんどパンくずサイズw
ハトポッポみたいだよん


DSCF9874.jpg 
ほれ、歩ん大!パンだぞっ! 



DSCF9877.jpg 
もうちょっとおいしそうにしてくんない?


投げてやると、一応狩猟本能があるみたいで追っかけていきます
その方がおいしく感じる?

小さくても男の子なのだ!

なかなかコメントのお返事もできずに申し訳ありません
今、植え替えなどで公園の手入れが忙しくなり、連日自由時間はすべて公園に
やっと更新だけでもと思ってつくりました~
あとでゆっくりご訪問もさせていただきます


よろしければ応援のクリックをお願いいたします
(Ctrlポタンを押しながらゆっくりと一つづつ押すと両方クリックできます)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:43 |  防虫・防鳥・防獣?対策(含テントウムシ&ネット作り) |  comment (8)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)