fc2ブログ
新緑

アサリを美味しく食べるコツ?食と環境

先日、エコギャラリー新宿で行われたエコの講座
シジミ博士こと品川明先生(環境教育センター教授)の
”二枚貝から考える食と環境”を受講してきました

先生の講座は2回目、10年以上前にシジミの講座?受けております
とても楽しい講座ですよん

んで今回はホタテとあさりを使って
二枚貝の環境などを語りながら、食について考える・・・かな


DSCF7120.jpg 
この前かけがオサレでござる、帽子も素敵だけど写ってな~い(泣)
先生の顔色が・・・・エイリアンみたいだっ(なんでだろ?)


今回は、食についてのお話・・・震災の時に食べられない、という思いをした人たちに聞いてみました
飽食の時代と言われ、食べることがあまりにも簡単で、ありがたみも感じなくなっている私達
自分の手を汚さなくてもお金さえあれば手に入る食材

それが震災を体験した時に、食べられるということが当たり前のことではないと理解したようです
ようです、というのは、葉っぱ自身がまだ頭でしか理解していないから

私達は普段からありがとうという言葉を使うけれど、ありがとうってのは
有り難い・・・・そう、有ることがあたりまえじゃなんだ、ということを知ることからだと・・・

有るということは本当にまれなことであり、貴重で尊いものだということを知る
そして感謝の心を大切にする、ということでした


DSCF7121_20120228104230.jpg 
暖かい場所、お米のおいしさ、みそ汁の温かさなどを深いところで感じたようです


ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と って言葉知ってますか?
葉っぱはこの日初めて聞きました・・でもまだよくわからない・・呪文? 祝詞?
(イロハと同じく47文字で構成、全く同じ文字を使っていないそうです)

ひ・・・・お日様に感謝 、火も?
ふ・・・・ふーっと吹く風、空気に感謝
み・・・・水に感謝
よ・・・・この世が存在していること?
い・・・・飯、つまりご飯?に感謝 、命も、岩魚という説も
む・・・・虫・・様々な生き物で成り立っているということか
な・・・・古語でなが魚らしい
や・・・・わからないぞ~
こ・・・・四足動物のことらしいけど
と・・・・ひと???

つまり、このような事象に感謝して暮らすように、ということ
この後も続く・・・祝詞の一つらしい


DSCF7124_20120228104230.jpg 
地球上で誕生した順に下から書かれている図、人間なんてまだまだ!


食とは命をとること、でもその意識が普段はあまりない、ということで・・・


DSCF7126_20120228104229.jpg 
ホタテさんの登場です、こちらは赤い卵巣があるので女子 、男子は白
まだ生きていました・・・・心臓のあたりが動いているものも!


人間と同じように口があり、内臓があり・・・・
あれ?目はあるのかな?どこどこ????


DSCF7129.jpg 
この点々が目に当たるそうです、たぶん光を感じる位だと思うけど


そう、人間と同じ生き物、危険を感じればバフバフと水流ジェットエンジンで逃げまくります
食べられたくないもんね
それを人間が容赦なく、いただくわけ!あまりにもさりげなく、それほどの感謝の念もなく?
なんだか耳が痛い

でも、葉っぱは野菜は作っているので、ほかの人よりは感じていると思っています
さらにさらに感謝せよ、ということで

この日はアサリの味の違いをキッチンで作って見せてくれました(ギャラリーですが)
二種類のおみそ汁・・・どっちがおいしい?という実験を


DSCF7131_20120228104228.jpg 
さすがに品川先生、でかいアサリを作っておりますw ではアサリの話を


こんなのをもってきて、貝柱の説明を・・・・アサリは貝柱が二本ですよね 
ホタテはでっかい貝柱が1本・・・それぞれのライフスタイルによって違ってくるんですな 

さて、お待たせしました~
アサリを美味しく頂くには・・・・砂出しの時の塩分量を加減することのようです

汽水域付近にいるアサリと、もっと塩分濃度の濃いところにいるアサリ
この環境の違いでうまみ成分に違いがでる、ということで
これを人工的に体験させちゃう

まずは砂抜きの時の塩分濃度を海水と同じくらいにする(3.3%)
⇒水から6時間ぐらいあげておく

これだけで、うまみ成分たっぷりのアサリになるということです、おためしあれ
 塩味もまろやかで甘味のある味になりまする

アサリのおいしい季節は、春から初夏…愛知のものが最高だとか
秋になるとやせて味は落ちるようです

最後に人間がアサリを食べなかったら・・・河口付近はアサリだらけになって汚れちゃうそうです
人間も環境保全ににひと役かっているということになりまする
どちらかというと壊している方が多そうだけど、この点では持ちつ持たれつ?

酒蒸しなんておいしいよね~ ・・・食べたくなってきたでしょ
アサリの命に感謝して、おいしく頂きませう  

関連記事・・・葉っぱの小学校でのミニ講座、命を食べること、も見てね~


食に関する記事、塩糀と醬油糀、味噌づくり、市販の菌を使ったヨーグルト
なんと米ぬかから採った菌で作るヨーグルト作りなどなどが控えておりますよん
なんたって冬は農閑期・・・・いや、忙しいんだけどやってみたかったんでw

でも書いている時間が無い・・・・
乞うご期待・・・え、誰も待ってない? そんなこと言わずに~

あ、応援もよろしくです

            


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 11:53 |  講座 |  comment (13)  |   |  page top ↑

落ち葉堆肥講座、今年のたい肥は?

今年は放射能の問題で、落ち葉堆肥が肩身の狭い思いをしております
せっかく作っても安心して使えない
堆肥化できないということは燃やすということで・・・・その灰はどこへ行く?

どちらにしてもスッキリとしないこの問題
それなら作っちゃった方がよさそうな気がするけど、ダメなのかな?

なんて思っていたら、埼玉県和光市では花と緑のアドバイザー養成講座中の
落ち葉堆肥講座を予定通り開催しました

んで、行って来ましたっ!資料の作成もギリギリで・・・・
ところは樹林公園、体育館もあり、ジムもあって素敵な公園でございますよん


DSCF4908.jpg 
昨日の雨がウソみたいなお天気で・・・心掛けが・・・良い人がいたのね

こんな公園が近くにあったらいいな、って思いまする
ま、贅沢はいえまへん、うちの前だって小さいけど公園!なんだから

さて、座学の後は、実際に野良仕事でござる
落ち葉堆肥を作るところは広いですよ~~~~
プールみたいでしょ?  泳ぎたくなっちゃう!え、寒い?(笑)


DSCF4909.jpg 
シートの下は昨年の落ち葉、上はこの秋のもの・・・分けるの大変だっ

まずはシートの下の、昨年の葉っぱをまとめます
昨日の雨でぬれていたのでちょっと重たい!


よっこらしょ 
さながらラインダンスのように、息もぴったりの美女軍団でございます

お見事!下から出てきた葉は、だいぶたい肥化しておりました
来春用にもっと小さくまとめて積んでおきます


DSCF4916.jpg 
しっかり踏んで~っ!楽しそうにふみふみ、ピョンピョン!


まとめたらしっかりフミフミ!ヌカと水をかけてまた重ねて・・・・楽しそうだ~~~
こういうことって子供に帰っちゃう?


ちょき 
こちらでは長い草なんぞも入っていたので、チョキチョキと短くカット


新しい葉っぱのところでは、抜いた草の長い茎があるので
スコップを使いやすくカットしておきます
刈り込みばさみでチョキチョキ!

せっせと作業をしていたら・・・出た~~~~~!お宝がっ!
でも、これはカブトムシの幼虫、やはり風格がありまする 

 
兜幼虫 
まだ眠いのに~~~、それに寒いし・・・・(泣)

コガネムシとは大違いだわい!
5,6匹いたのかな? 端っこに埋めておいたけど、切り返しの時は大丈夫じゃろか?


カントク1 
さ~て積むぞ~~~!って・・監督が二人??? 


左は正しい監督さんのたら先生でございます
先生の講座は楽しいですよん
もうじき新宿で、土のリサイクル講座もありまする


カントク2 
いつの間にか、監督交代!重労働だもんねっ 、監督って!


みなさん、自分で仕事を探して、てきぱきと動きます! すご~い
監督もいらない?

パワポ資料の最後にメッセージを、と思い、落ち葉への感謝をこめて描いてみました・・・んがっ!



 落ち葉絵手紙は 
偉い、じゃなくて違い!になっていたのね・・・・ハンズカスイ(直しましたw)

夕べ最後の最後までやっていたんだけど、だめだコリャ!
睡魔と闘いながら作っていたら・・・・お粗末でしたっ



     がはは 
やっぱりか~ちゃんは、立派なアホじゃ!(お前には言われたくないっ)

落ち葉も生ごみも燃やしたら、灰の行き場もないみたいです
それにせっかく葉に吸収した二酸化炭素もまた空中へ放ってしまうことに
堆肥として使えば少しずつ開放されるけど、また葉に吸収されるはず
 
うちの前の公園の放射能の数値も大丈夫だったとのこと
今の段階ではあまり神経質にならないほうが良いような気がします
小さい子がいるうちは、気をつけてほしいけどね


東電の電力使用量、気になります、大丈夫か?


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:11 |  講座 |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

小さいけれど、表彰式の話

何となく不調で、記事がたまっておりまする・・・
本日はちょっとローカルで、手前味噌なネタで(東日本というスケールから新宿へw)

6月4日にエコギャラリー新宿でエコワングランプリなるものの表彰式がありました
(これは本来、震災の翌日に予定されていたもの)

この日はエコギャラリーのイベントもあり
新宿が誇る無敵戦隊エコレンジャーもいたっ

DSCF9490.jpg


どう、強そうでしょ? え、そうでもない?
赤レンジャー、黄レンジャー・・・・・以下省略

んで、なんとこの日は葉っぱも表彰されました~
個人の部で、公園ボランティアのことについて
表彰式は別に・・だったんですが、プレゼンの時間を5分頂ける、いいでしょ?

その上、今年(昨年のですが)は緑のカーテンでも受賞
これはレポートを出すのですが、レシピや栽培記録などを記入

歩ん大のゴーヤ売りの画像もありました(それが受けた?)
ダブルで受賞でござります、ムフッ


DSCF9507.jpg   DSCF9510.jpg
んで、副賞がな、な、なんと図書券! (使えるところが少ないんだけどね)
 それにゆかた生地のエコバッグ、オサレでござる


プレゼンの5分間、パワーポイントを使って思っていることを伝えましたよん
日ごろから公園について思っていることは


ブログ用公園   ブログ用公園 (3)


まずは花いっぱい!せっかく土があるんだから、一年中なんか咲かせてみたい!
よしずを張っていたところに、ノウゼンカズラを買ってきて植えてみました
おかげで犬の糞だらけだった公園もだいぶきれいに

お次は、今猫がいるけれど、そのことでご尽力をいただいている方たちのこと
本当にノラ猫がいなくなればネズミが増えるのではないかと思うので
地域猫として保護していくことを考えてほしい、と


ブログ用猫公園 (2)   ブログ用猫公園

また、都心でペットを飼えないい子供たちにも、いい機会ができるかと思います

里親探しのお世話も大変だけど(経済的にも)
お店の前にこんな風に貼りだして、活発に活動してらっしゃいます



次に今後の公園のコンセプトとして

高齢者の予防医学の観点で考えていってほしい、と

どうしても公園というと、児童などが頭に浮かぶけれど、実際には今は少ない
新宿区の構成をみると

 対象年齢      新宿区内・人  
2~6 才         8,282   
7~10  才       5,990       
    
60~69  才      35,923   
70~79  才      25,958   
80~89  才      14,238   
90~99  才       2,891    
  

小さい公園で遊びそうな年齢を対象として考えると・・・

新宿区内では 子供が 約1万4千人
運動などで使えそうな高齢者?を見ると 約8万人、約5倍!
(壮年期を入れればもっとです)



14公園遊具 (3)   15公園遊具 (4) - コピー

子供の遊具もさびしい、耐水性のベニヤを買ってきて、顔出し看板2枚設置(笑)
大人の健康遊具は、ぶら下がりが一番人気だけど、意外にも女性には高すぎ!
んで、メーカーさんと、デザインから作ってみました・・・二人ぶら下がれます

大人向けの健康器具の設置などで、公園の有効利用を是非!
高齢の方達に町に出てほしいので、と伝えました(防犯上も役立つ?)

区長さんもうんうん、と、頷きながら聞いてくださいましたっ

葉っぱがお願いして設置してもらった健康器具が
現在4基、まだ2基くらい増やしたい

設置の方法も、できるだけ近い距離で設置して
おしゃべりしながら楽しめるように、とお願いしています

今、テレビでも今年の暑さ対策として、汗をかいて体温調節ができるようにって!
どんどん外へ出て運動しましょ、今のうちに

自分の力もお金もないけど、気をつけていれば
提案もできるよ~ってことでございます


葉っぱの活動は、脈絡もなく、支離滅裂、個人活動が多い
誰かと予定を組んでの活動時間があまりとれないので
とにかく思いついたらできることから!


また、新宿区役所、公園課の方々がとても柔軟に対応して下さるのがうれしい!


歩ん大(ぽんた)は公園犬? 野生のチワワ?どっちだろ(笑)


DSCF9341_20110615080532.jpg 
皆さんのおかげで元気になったじょ~

態度悪い!ちゃんと座ってご挨拶!(顔、ひどすぎるし)


DSCF9411.jpg 
ヘイ!すんまへん・・・・(なんか乱れているな・・寝起きだからね)


さて、図書券でなにを買おう・・・
最近出費(特に医療費)が多かったので、助かります


キャンドルナイトのバナー、その他、ちょっと貼り方を考えてます
待っててね~


本日も長~い記事、お付き合いありがとうございました
これを読んで下さる方、これこそボランティアでございます・・・謝謝

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:51 |  エコ・ボランティア |  comment (10)  |   |  page top ↑

LED電球2種、買ってみた・・・微妙に違う?

以前、LEDのちらつきについて記事を書きましたが(こちら)、と(もひとつこちら)まだ買ってはいませんでした
我が家はほとんど蛍光灯に変えてあったので、なかなか変えるタイミングがないのです・・・でも使いたい(笑)
んで、今回、LED2つGET!シャープのもので、ちょっと違うもの・・ワット数もですが

今回は蛍光灯のしましまもチェックしてみます(確か蛍光灯もちらつきがあるんですよね)
次の写真、何の写真だと思いますか?~(色は電球色なので、ちょっと暖色系です)

            電球 (2)

これは蛍光灯の電球タイプなんです・・・しましまがありますねぇ
ま、ほんのわずかですが・・・これ実はインバータ内蔵のタイプだったと思いますが、そうならばちらつきは出ないと思ったのですが、ちょっとでております
このタイプは蛍光灯にありがちな、なかなか明るくならない、というデメメリットが改善されているので、すぐに明るくなります(と、思いましたが、違っていたら教えてくださいませ)

それに、この電球、実は3万時間も持つというタイプ、LEDが大体4万時間ということなんでそれに匹敵しちゃいます(普通の蛍光灯電球は8千時間から1万2千時間ぐらいだったと思います)
って、ことはこの電球、もしかしたらずっとこのまんま使えそうでございます(あまり長時間使うところではないので)

            電球 (3)

これは普通のサークラインの蛍光管タイプ・・・やはりしましまがあります
このしましま・・・携帯のカメラなら映るけど、普通のデジカメでは出ません(おバカな葉っぱには、仕組みはよくわからないけれど)
自宅の照明器具を携帯で見ると面白いかも、です

んで、やはりこのタイプのLED(サークライン型)は、確か出ていないのでこのまんま・・・長いタイプのLEDは出ているけれど、これもまだ実際にはあまり向いていません
インバータが付いている器具だと、LEDに変えられないし、価格も電球タイプより高いので
とりあえず、電球タイプが使えそうな所で使ってみようかと思っています

また、LED電球は点灯の回数によるデメリットも蛍光灯より少ないということなので、トイレなどの点灯が多い所にも使えます
スイッチオンでの明るさも、蛍光灯より早いので使えるところも多そうです
(我が家の蛍光灯は、すぐに明るくなるタイプなので、今のところ急いで取り換えるところはあまりありませんが)
それでも、取り換えるところは、というと枕もとのスタンド、これが熱を持つので、取り換えてみます
(実際には、LEDも、上部の放熱板の部分が熱くなりますが、電球部分はあまり熱くならないようです)

               電球

これは今回手に入れた60Wタイプに相当するもので、昼白色、消費電力7.8W、一般的な電球より一回り大きめです
普通の電球って、タイプによって寿命が違うのでよく覚えていないけれど、4万時間ってのは、1日10時間使って10年ということだそうです・・・あまり使わないところだと死ぬまで使えちゃうかも(笑)
消費電力だけの比較だと、蛍光灯タイプだと約23Wなので、3分の1、電球だと8分の1になっちゃうただしこのLED、調光機能が付いたものや、人感センサーなどが付いたものには使えません


            電球 (4)

こちらは、同じくシャープですが、ちょっとバージョンが違うみたいで、しましまが出ていません
40Wタイプで、昼白色、消費電力4.1W、↑のものよりも少し大き目、で、調光機能が付いたものでは使えないけれど、人感センサーについては何も書いてないです・・・使える?

同じメーカーでも微妙に違うんですよね~

価格はすでにかなり安くなっていて、ちょっと前の蛍光灯電球ぐらいにはなっているので、使いたいところがあれば十分元が取れるはず・・・そろそろ買い換えてもよいと思います

とくに取り換えにくいところ、高いところはほとんど取り換えなくてよいという点では大助かり、お年寄りのうちなんて危ない思いをしなくて良いだけでもいいですよね

ただ、取り付ける器具との相性、ちらつき、などはよくチェックしてからにしたほうがよさそうです
一度に全部ではなく、まずは一つ使ってみて、特徴をつかんでからのほうがよいと思います(光の広がり具合が違うので)


            DSCF5985.jpg

            あ~~~つまんないっ!なんか旨いもん、ちょう~だい

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:48 |  エコ |  comment (6)  |  trackback (0)  |  page top ↑

 きらめきひらめき環境まつり♪・その2

良いお天気でしたね・・・外でのイベント、各地であったと思いますが良かったですね!フリマなんぞは、お天気が悪かったら大変ですもん

  
  

貫井囃子の華やかな踊り?(貫井囃子は、江戸時代の天保年間(1830~43)の頃、貫井神社の祭礼に奉納)
写真の後、このお獅子、葉っぱの頭をいきなり カプッ と咬んでくれましたっ(●^o^●)
お獅子に咬まれるといいことがあるんだよ~~~~♪ 

さて、葉っぱの本命
生ゴミ堆肥編でござる(笑)
でも写真、変でしょ?
上に乗ってるのは干物じゃないのかっ? 
干物がそのまんま生ごみ~?(笑)

生ゴミの処理も色々な方法があり、たんに乾燥させるだけのもの、熟成した堆肥までできるもの、ほとんど消えてなくなってしまうものなどがあるようです
葉っぱ的には、生ゴミが消えてしまうのはもったいないなと思っちゃう…ただしこれを使わない家庭では、処理に困るかも?

たんに乾燥型の場合、集めて堆肥の原料として送るってのもあるそうですが、全部ではないようで、乾燥した後捨てちゃう人もいるとか・・・・これじゃもったいない(笑) 

 
 
 

↑それぞれの機械の説明
処理量、使う微生物資材がちがうので
ランニングコストも違ってきます
一番少ないので
電気代月200円位だったかな?
それと微生物資材が
年間2000円位だったか・・?

上の右側の機械で使うチップと
熟成後のもの →
乾燥式の処理機の生ゴミ、右端 →

機械での処理、簡単かもしれないけれど作ったものをうまく使いこなせないと無駄になっちゃいます・・・ちと心配でござる

さて、この機械式のコンポスト、結構お高い!
で、行政から助成金が出るところもあります、それもまちまち ↓
ゴミ回収が有料かどうかによっても違うようです
皆さんのところはどうなってますか?

ま、簡単に堆肥ができるってのは魅力的ですが・・・年間数千円かける?
ゴミ出しが無いとはいえ、これもちと考える・・・でも使ってみたい(笑)
参考までに、ここにあった資料を・・・見にくくってすんません
しかし助成金って、思った以上に出るんですね~

  

そもそも生ゴミの処理費用・・・え、といくらだったっけ
調べたら、小金井市の処理費用はごみ袋10枚入り、10L用200円、普通の40Lのごみ袋だと800円・・・ってことはランニングコスト分はでる?
生ごみが減るだけでも違ってくる・・・・機械がほしくなっちゃうかも

それに葉っぱがやっている微生物資材での処理費用も、数千円かかっているかな?
でも買っちゃったら、やっぱりいらないってわけにはいかないから、よく考えねば!

このイベントの共催、小金井市環境市民会議の中村さん(とってもパワフルな方です,My食器に昔のお弁当箱を持ってました♪素敵でしょ)から頂いた資料で、市民まつりで使った食器についての報告が面白い!

リユース食器の利用が、昨年301、今年405で、さらにマイ食器の持参もあり可燃ゴミが60kgも減量したとか!
処理費用の面でもマイナス2万6千円!すごい!
関係者の方たちのチームワークの成果です

また今年はバガス(サトウキビの搾汁後の残渣、紙原料、家畜飼料、ボイラー燃料等に利用される)を使った食器も利用
可燃性は勿論、土中でも分解、ってことは堆肥化するってことですよね
皆さんの試行錯誤で、ゴミ減量はまだまだ進化しそう♪

この日は、他にも素敵な出会いが♪
一緒にお弁当を食べた青年と色々とお話、現在作業療法について勉強中とのこと、園芸療法についても話せたり・・・ホンに楽しい一日でした

  帰りにお花屋さんに
寄ってもらいました
パンジーのツリー?
カラフルで楽しい
お花いっぱい見るとウキウキしちゃう 
 シクラメンもまだ買ってないけど
見て満足しちゃった(笑)
なんたって一面のシクラメン♪

だから、買ったのはパンジーと
野菜の苗少々・・・(まだ買うかっ)
か~ちゃん
歩ん大
一日中留守番だったんだぞっ
もっと旨いもんくれっ
 

にゃ~にが留守番だっ
寝てただけのくせに(笑)

本日も長文にお付き合いいただいてありがとうございましたっ
長くなっちゃうけれど、ボランティアの方たちが一生懸命作っているイベント、少しでもご紹介したくって書いちゃいました
自分のためにもしっかりレポートを残したかったし・・・・

こんなイベントがあったら、ぜひ、参加してみて下さいね~  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:02 |  エコ・見学 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

きらめきひらめき環境まつり♪・行ってきましたっ

本日は東京学芸大学内、環境教育実践施設で開催された、きらめきひらめき環境まつりに行ってきました (小金井市環境市民会議 共催) 

お天気も上々♪ 久々のドライブ~(エコじゃない?)

入り口で最初に見かけたのがこちら
 ディーゼルカーのオイルを天ぷら油で!
これをコンテストにしちゃったそうです
車の排ガスのニホイは
焼き鳥屋さんのニホイでしたっ(笑)
右が集めたばかりの油
これを薬品処理で
汚れを分離
なん段階かで左端時まで
こんなにきれいにできるんだ!
この過程が大変そう
でも100%廃油で走るそうです
天ぷらの次の日はドライブ!ってか
こちら東京野菜のみなさん♪
小松菜とかいろいろ・・・
んで、これを使ったクッキーも
売っていました
人参は葉っぱ付きで元気そう
昨日買ったばかりだから・・・残念 
こちら久々に
ビックラコイタことでございます
展示の説明していたお方・・・
ポール・シェファードさん(カタカナだっ)
な、な、なんと葉っぱのかつての
英会話のお師匠様でございます!
今は新宿から小金井へおっ越しして
こちらで活動していらっしゃるとのこと 

近頃、お見かけしないな~と思っていたら、なんと拠点をこちらへ
そして偶然にも、再会! あ~~~びっくりしたっ・・・・悪いことはできませぬ(してないけどね~)

ポールは、イギリスではガーデナーさんだったんです
だから、英語よりそっちを習った方が良かったかも(英会話はちっとも上達しとらんし、日本語だって危ない?)
でも、ポールも日本語あんまり上達していなかった(笑)

んで、これも御縁ですな、と思い
How do you say "御縁" in English? と、聞いてみたっ!(あってるよね?)
ポール、悩んじゃって・・・・なんたらかんたら ・・・ destiny? O~ synchronicity!だって!
そうだそうだこれだっ” synchronicity・・・ 意味のある偶然の一致”
なんだかいい響き♪ なんか今日は、ここへ来たかいがあったなって思えました

彼の活動は・・・トランジションタウン(HPトランジションタウン小金井)・・・・地域の力で、持続可能なまちへ移行する)というもの(transition 形や状態なとの推移、変遷)

みんなで地域力の発展へ、食糧自給率100%の社会へ、石油依存から自然エネルギーへ

やはり主役は地域の人々、現状を知り、素直に受け入れ、暮らしを緩やかにスローダウンして自発的に持続可能な未来を創っていく、より良い未来を信じて・・・かな? 

こちらお弁当、500円也
玄米ご飯とたっぷりのヒジキと煮物
ミニトマトもめっちゃ旨かった
豚汁(別売り)は具だくさんで
採算が合わなかったみたい(笑)
元気をたくさんいただきましたっ
お箸は葉っぱのMy箸でござる
こちらはわらで作る
クリスマスツリー♪
女の子が一生懸命編んでいた
綺麗にできてるっ
隣では紙すきもやってました
 こちらのかまどでは
クッキーを焼かせてくれるとか
時間がなくて残念でした・・・
なんか絵になるでしょ♪

葉っぱが気になったのは、生ゴミ堆肥のコーナー
これについては次回の記事で
堆肥づくりとアスカマン、も少し待っててね

本日は懐かしい再会だけじゃなく、素敵な出会いもたくさんありました
ありがとうございました・・・楽しかったな  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 18:43 |  エコ・見学 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

省エネLEDで目が疲れる?かも

え、一度投稿しかけた記事が消えてしまいました・・・がっかりだっ
で、気を取り直して・・・・思い出しながら

エコライフの上で10年以上前から、変えられるところはすべて蛍光灯にしてきました
そして次の世代はやはりLEDかなと思い、情報も集めていました・・・

 
か~ちゃん、話が終わるまでマテ~? 早くしてっ! よ、よだれがっ!

昨日車の中で ”ところさんの目がテン” (これ面白いです、日曜朝から土曜日の夕方に移動 )を見ていると (運転はしてませんよ~) ネタはまさにLED

まずLEDの良い点を挙げてみますね
一番の売りは省エネ(もちろんかなりのエコ
次は長寿命(実はこれのほうがすごい・・・・忘れたころにお取り換え?)
高いところの電球の取り換えは大変なので高齢者宅などでは、かなりポイントが高いと思います(場所によっては次の取り換えはないかも)

温度が低い・・・フィラメントの電球ではなんたってヒヨコが孵る位ですもん
これなら、冷房の効きも違ってきますよね(蛍光灯もだいぶ低いですが)

そして意外と知られていないのが、割れにくいという点・・・・コーティング(でいいのかな)がしてあるので、子供がいるお宅、地震の時などを考えると安心です


そして短所はというと
なんたって価格が高い(まさにケタ違いですもん)・・・でも最近はだいぶ下がってきました
で、そろそろ考えようかなと思っていたところなんですが

やはり暗そう・・・器具によってか、場所によってか・・・・
上部の放熱器のせいもあって、天井への反射がないので、間接的な明かるさがなくなります

LED電球自体が熱に弱い・・・・温度が高くなる場所や熱がこもりやすい器具だと使えないようです

と、ここまでは知っていたのですが、問題は次!

ものによっては、目がつかれることがあるとか・・・あるところでLEDに変えたら、目の疲れを訴える人が出たということでした
番組では、三人の被験者に(途中降りて良く見ていなかったので、完全ではないのですが)いわゆる普通の電球、蛍光灯、LED電球で1時間ずつ読書をしてもらう(休憩も入れてます)というもの
結果、かなりの疲れがLEDで出た、というものです
疲れの原因はチラツキ、スローの画面にするとわかります

でも、全部のLEDがそうではないらしい・・・で、それを見分ける方法はというと、実は簡単!
ではお得意の ”超へったくそマウス画” でどうぞ・・・わかるよね? これでも・・・

 
なんとチビマルコちゃんの冷や汗のようなシマシマがっ!見つかっちゃった?って

で、向かっていた先は、なな、なんと、HC!なんとタイムリー(笑)
で実験してみると・・・かなり怪しまれていたと思います
チェックは超簡単・面白い、店員さんにも教えてあげちゃいました(笑)

番組中では3分の1位のものだったけれど、こちらでは8.9割くらいがシマシマ・・・・国内有名メーカーのものも入っています
色々なところから販売されていて、商品にもバラツキがあるといわれていたけれど、価格、メーカー別では一概には決められないようでした

他にも赤外線や紫外線についても、出ないもの、出るものなど・・・
本を読んだり仕事をしたりするんじゃなければ、あまり関係ないかもしれないけれど、設置場所などによってきちんと選ぶことが必要なんだ、と改めて思った葉っぱでした

 
話終わったか~? え?ゴハン? 食べちゃったよ~、話長すぎっ(笑)

省エネ性、寿命、温度、価格など具体的なデータ、数字に関してはメーカーサイトなどでどうぞ

ちょっと、参考になったよ~ってかたは応援のポチ、タマお願いたします
さらにさらに面白ネタを探して頑張ります


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:20 |  エコ |  comment (9)  |   |  page top ↑

さらに進化した省エネカーテンの効果は、なんと10度も!

毎度、カーテンを閉めて遮光している我が家ですが、テレビで園芸の遮光ネットを使って遮光をするというのをやっていたそうですね
これも我が家のものと同じかわからないけれど、5,6年前から、キラキラのネットをベランダで下げています(テレビで使っていたのは売り切れだとか)
んで、今回はそれを部屋の中に応用してみようかと・・・・  ネットじゃないけど

 アルミ蒸着のサバイバルシートです
ポケットティッシュぐらいの大きさ
広げると130×210位かな 
薄くてカサカサ音がします

これを遮光の裏地カーテンとの間に挟もうかと・・・
アジャスターを使って挟んでみます

 
 ほれこのように(笑)
大きさは合わせてカット
するっと抜けないように、ちょっと
クリップで折り返して留めておきました 
 
さてさて、効果はあるのかな~
薄っぺらだし、照明は透けてしまいます・・・でも一枚は一枚なので

 
 以前の記事では39度
今回は43度になってました!
こりゃ暑いわけだ~

 ブラインドがあるだけで・・・
以前の記事で、-3度で36度
今回は5度も下がってる!

   
サバイバルシートなしのほうと比較
前回34度
今回は33度、これ隣りの部屋でクーラー付けたから少し低い? 
 そして、今回のバージョンUP版
真ん中にサバイバルシートを挟んだもの
さらにマイナス2度

前回より下がっているのは、隣の部屋でエアコンをつけたからかと思います
でも、これだけエアコンの効きも違ってくるんだと考えて良いと思います
そして今回のテーマ、キラキラのサバイバルシートをつけて2度の違い・・・風が吹くとかさかさ音がしちゃいますが、期待できるでしょ
でも、夏はほとんど閉めているので関係ありません
1カ月位の間だけでも、これでやってみようかと思っています  

寝室は遮光率もUPして、日中部屋に入ってもだいぶ違います
ヒラヒラしちゃうとこは、安全ピンでとめちゃいました
窓に直接張っても効果がるようです
ともかく、少しでも出来ることやってからエアコンつけようと思います

本当は遮光率の高い(遮熱カーテンというのもあるんですよね)裏地カーテンをつけるのが一番かと
カーテンは二重にすることで、空気層ができるので、断熱効果は格段に高くなります
まだ遮光カーテンじゃないお宅は、ぜひ考えてみてください

我が家はすでについているので、買い替えることもできず・・・・で、一工夫してみたまで

今回のサバイバルシートは、ア○ゾンで5枚で1600円位でした


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:55 |  エコ |  comment (4)  |   |  page top ↑

暑い!って何度あるの?あっちこっち測ってみた

か~ちゃん・・・
うちにはクーラーっちゅうもんは
ないのか~?
歩ん大、もうダメ~
 (息も絶え絶え・・・・アフッ) 
じゃ~金魚鉢にでも入って
遊んでおいで・・・
涼しいよ~~~

あ、金魚がいやだって(笑)

さ~て、お気に入りの赤外線温度計をまた持ち歩いています
なんかい測っても面白い・・・では  

せこくプチプチが張ってある窓
(カメラのストラップがっ) ここは
ほとんど窓の外を見ることはないので
一年中そのまんま
内側で39度?なければ何度だろ?
ブラインドだけでも3度は違ってる
カーテンでさらに-3度の効果があります
(記事 暑さ対策、緑のカーテン?
いえいえ普通のカーテンです。

やはり遮光が一番、と思ったら
今は遮熱カーテンというのもあるの?
どれくらいの効果があるか
試してみたいですね・・・ 
アスファルトの道路面
60度だって!
(これなんか高すぎ?50℃位のはず)
今度もう一度測ってみます
とにかく暑いわけだ・・・・
ほんじゃ葉面とか土の部分は? 
34度!だいぶ低くなってる
26度も差があります
気化熱の効果♪
土の部分も湿っていると
同じ位でした 
これが緑のカーテン効果ですね
今度はアルミのフェンス
よく熱くなっているでしょ 
そこに絡んでいる植物は
やけどしないのかな?
38度?
普段触ると、もっと熱いような
気がしたけど
 キュウリの葉っぱが33度
こういうのが絡んでいるから
少し温度が下がっているのかな?
でも火傷しないのはエライ

今日も信じられないような暑さになりそう・・・気をつけてくださいね
こんな日は、緑のカーテンがないお家は、窓を暗くして、断熱をしてからからエアコンを使ってください

エアコンの効きが全然違います・・・・暗いけれど、目にも涼しいよ~
緑でCO2削減しているつもりだけど、まだまだ努力をしなくっちゃ!
これ以上暑くなったら、農家の人も大変です  

追記です
園芸用の寒冷紗をカーテンにして遮光というテレビ番組?があったようです
寒冷紗にクリップで即席のカーテンを作るというものらしいです

葉っぱは緑のカーテンを作る前はこれを、窓の外に下げて遮光をしていました(7,8年前から)
同じことを考えるひとがいるもんですねぇ(笑)

で、もっと以前は、大判のタオルケットを外に干してカーテン代わりにして遮光をしてました
これは厚手なので、かなり効果がありましたよ~


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:36 |  エコ |  comment (8)  |   |  page top ↑

植物の話・マラリアからテントウムシまで?

何度か韓国の青年がボランティアで公園のお手伝いに来てくれている記事を書きましたが、先日はたくさんの花が咲いているので、作業をしないで花の名前や、ネタの話なんぞをすることに
まずは花の名前を覚えてね・・・チェリーセージ、メド―セージ、ランタナ、色違いもあるし、斑入りもほら!

この季節、花たちがしっとり
生き生きとしていて綺麗・・・・
どの色もお互いを引き立てあっているみたい
これはフクシア
サントリーのエンジェルスイヤリングっていうんですよ~
天使のイヤリング…ほんとだ~
 
  似ている花でアブチロンのチロリアンランプ・・・
よく間違えられるんですよ~
わ、双子になってる♪
初めて見ましたっ 
なんだかリボンみたい
ユリの色違い、咲き方の違いから
むいている環境などについても・・・
ユリって、切り花にすると
次の年は花が少なくなっちゃたりする
葉っぱを一枚でも多く残してカット、が
花後の球根を太らすのがコツ 
またまた似ている花でヘメロカリスが
同じくユリ科でも、花後の
茎の切り方が全然違うのでこれも・・・ 
 
オオキンケイギクのこと
から、日本の生態系のこと…日本って島国だから、めっちゃ弱い子(種)が多いみたい、という話から、ブラックバスや、ミドリガメの話に(カメだけで記事になるのでまた後日・・・これが面白いんだ)

でもね、公園に植えてあるのは外来種が多いのよん・・・なぜかというと、咲いている時期が長いから 
日本のものは条件がピンポイントであわないと咲いてくれない、だから花期がが短いのね、そこいくと外国産は、鍛えられているせいか、ちょっと条件が合えば咲いてくれるので、花期が長~いのです

セラニウムの臭いをかいで・・・・逆に良いにおいのゼラニウムもあるよ~バラの香りがするもの、
ゼラニウムを植えておくとベランダに鳩が寄ってこないとか、聞いたことない?・・・鳩はバラにはとげがあるのを知っているから、においでトゲって連想するらしい・・・さらにセラニウムの花でバラの連想になるみたい・・・・で、次は植物の有用な使い方・・・薬ですね

神様は、あらゆる病気の薬を、この地上に用意してくださっている・・・エドガーケイシーが書いていました(彼がどういう人かはまた別として)
これは本当なら嬉しいし、ロマンがある、またこう思うとなおさら地上から消えてゆく種を減らさなくては、と思います

ところが現実は、すごい勢いでアマゾンの植物がやられている
薬剤会社も負けじとプラントハンターを送り込んで頑張っているようですが、なかなか追いつかない・・・
もしかしたら、すでにエイズや、ガンに効く植物がなくなっているかもしれない
人間自ら、首を絞めているってことになる

エドガーケイシーが書いていたことで、さらに興味深いことは(もう10年以上前に読んだことなのでちょっと危ない記憶だけど)なんの薬になるかは、その植物を試してみるとよいとか・・・

毒と薬は紙一重というけれど、これを用いた時に、その病気の症状と同じ症状が出ると書いてありました
たとえば、マラリアのキニーネ…日本ではあまり関心がないけれど、もしかして温暖化が進めば身近な病気になるかもしれない・・・これと同じような症状をキニーネが起こすというもの(だそうです)

わかりやすいというか、神様はとっても親切なのですね(笑)

エドガーケイシーという人がどういう人か、また、神様がどうとかと、言うことは抜きにしてとても面白い話だし、信じた方が人間のためにもなるような気がします

ともかく一日に、東京ドーム、何杯分といわれる森林破壊、たった一日の悪行が、直すにはどれぐらいかかるのか気が遠くなるし、絶えてしまった種はとり戻せませない!

テントウムシとアブラーだって、どちらかが途絶えても、生態系のバランスが崩れるかもしれないし・・・・

彼がとっても喜んでくれて、ぜひアマゾンへ行きたいと言ってくれたのが嬉しかった

長々と最後までお付き合いいただいてありがとうございました(ホントに長っ)

 
長い話終わったか? みんなもう寝てるじょ・・・ 

この記事はあくまで、葉っぱのうろ覚えのものです
全部が確実かどうかは???
もし違っているよ~とかいう点があったら、教えてくださいまし ・・・寝るっ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  エコ・ボランティア |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)