Fri
08/10
2012
すごいぞ竹の力!竹枕と竹夫人で涼しさUP!&体感温度
昨夜はみてましたか~?
葉っぱはところどころ盛り上がった声で目覚めたけれど・・・・寝てました
それにしてもなでしこ残念でしたね
女子バレーも、力の差を見せつけられたとはいえ、よくぞ頑張った
そしてレスリング!連覇するということへのプレッシャーにも負けずに!
すごいなぁ・・・燃える心のせいか、また暑さも帰ってきそう
夏休みといえば盆踊リ!商店街もがんばっちょります
都会ではだんだん規模が小さくなってきている商店街
でもチビッコたちのためにおじさん達も頑張ってくれます
準備その他大変だろうな、と思うけれど、みているだけで楽しくなるから不思議
ところで、暑いということはどういうことなんでございましょう
体感として暑い!と思った時の温度計+湿度計・・・・
なんだか暑いなぁ、と思った時の温度と湿度は?
この日、あんまり暑かったのでエアコンつけてしばらく経ったとき
(部屋は雨戸、カーテン全部占めて遮光、断熱
間仕切りも閉めて部屋を狭くしてから、と言い訳をしてw)
設定温度は29度・・・まだ暑かったので数字を見ると
温度は30度・・・湿度が70%
どっちが問題なのか?
んでもう少したって、なかなか快適だぞ~と思った時の数字は?
温度は29.5度、湿度が56%位かな?
これで体感的にはだいぶ涼しくなって我慢できる範囲でした
温度的にはほとんど変わらず・・・やはり問題は湿度なのか?
そのあと何回か確認したけれど、やはり湿度が問題のようでした
そこで本日のお題・・・寝る時の工夫、いにしえ人の知恵を拝借でございます
今ほど暑いとは言わないけれど、蒸し暑かったのは昔も同じ
そこで寝る時の工夫はどんなことをしていたのか、というと・・・
葉っぱは寝る時の首回りの暑さが最近気になっておりました
保冷剤などで冷やしても1時間ぐらいしか持たない
やはり風通しが悪い気がしてべたべたとして気持ちが悪い
んである日、こんなものを買ってみました
最初に買ったのが左のもの、いまいちだったので右の竹製のものを再び購入
最初に買ったものでも、あまりの風通しの良さで、首筋が涼しいことを実感
ただ、ちょっと硬さというか高さというか・・・で、竹製のものを見つけて使ってみたら
これが絶品なんでございますよ、奥様っ!
適度な弾力があって、高さも真ん中は上を向いて寝る時に
横を向くときはもう少し高さのある端っこに、って具合でちょうど良い!
ツルっとした竹の感触も気持ちがいい!
なんたって、枕の中は空っぽなんで風とおしが良くて全く蒸れない!
もっと早く買えばよかった~
左のだって十分涼しいので、オットットの昼寝枕に採用が決定
昔の人は偉かったね~
そしてさらに葉っぱは・・・・
10年以上前に、何かで見かけた竹夫人とかいう夏用抱き枕
ベトナム製って聞いていたけれど
なかなか見つからない・・でネットで検索したら
国産で3万円とか?
これ聞いただけで熱が出ちゃうような金額
でも、今回の枕を見てひらめいた!んで、自作してみることに
ネットで最初のタイプの枕を3個購入(送料も入れて、3個で1500円位)
90cmほどの抱き枕が完成!これと竹枕で結構いい感じ~
どうやってつなげたかというとね・・・
とにかくすぐ使いたかったんで、そこいらの紐でつないだだけw
この縫い方見て、干し首ミイラの口の閉じてるところを思い出したのは葉っぱだけか?
(え、知らない?なぜあんなに首が小さくなるのか、とても不思議だったんだよね)
紐通すのはひと工夫必要で、プラの長いゴムとおしでなんとかできました
これ絶品でっせ~
10年来の欲しかったものがやっと手に入った、と思っちょります
夏用抱き枕と、竹枕、ホントすぐれもんでございます よん
体の周りに空間ができると体感湿度とでもいうか、やはり涼しいのを実感
抱き枕もお腹がスースーして、気持ちえぇ~
追記で、も少し詳しく使った感想をw
まんず竹枕、予想以上に快適
ただし硬さは好みなのでこればかりは、ね
でも、思っていたよりは弾力があって、硬さが多少あっても
首筋の快適さの方が断然勝っています
そして誰もが思うこと・・・竹の跡が顔につかないか?
これも全く大丈夫です、タオルもなんにも巻いてないそのまんまですがね
抱き枕は、できれば国産の2万円前後の物がやはりよさそう
なぜならばもう少し径が太いので、抱きやすそうだし、自作のように節がないからw
でもこれだけで、足とかが重ならないだけで、かなり快適です
これ考えた人すごいなって思います
冬も冬用の抱き枕が好きなんですが・・・・夏冬違うってのが楽しいです!
歩ん大のも作ってくれっ!あじぃ~~~
ほとんど溶けちゃいそうな歩ん大が哀れでござるw
しばらく海に行ってないけど、よい子の皆さんは行って来た?
こんなのがいる海、ワイルドだぜ~
ホテルのレストランに飾ってあったんだけどw
中華レストランなんで、フカヒレの本体か?
葉っぱはところどころ盛り上がった声で目覚めたけれど・・・・寝てました
それにしてもなでしこ残念でしたね
女子バレーも、力の差を見せつけられたとはいえ、よくぞ頑張った
そしてレスリング!連覇するということへのプレッシャーにも負けずに!
すごいなぁ・・・燃える心のせいか、また暑さも帰ってきそう

夏休みといえば盆踊リ!商店街もがんばっちょります
都会ではだんだん規模が小さくなってきている商店街
でもチビッコたちのためにおじさん達も頑張ってくれます
準備その他大変だろうな、と思うけれど、みているだけで楽しくなるから不思議
ところで、暑いということはどういうことなんでございましょう
体感として暑い!と思った時の温度計+湿度計・・・・

なんだか暑いなぁ、と思った時の温度と湿度は?
この日、あんまり暑かったのでエアコンつけてしばらく経ったとき
(部屋は雨戸、カーテン全部占めて遮光、断熱
間仕切りも閉めて部屋を狭くしてから、と言い訳をしてw)
設定温度は29度・・・まだ暑かったので数字を見ると
温度は30度・・・湿度が70%
どっちが問題なのか?
んでもう少したって、なかなか快適だぞ~と思った時の数字は?

温度は29.5度、湿度が56%位かな?
これで体感的にはだいぶ涼しくなって我慢できる範囲でした
温度的にはほとんど変わらず・・・やはり問題は湿度なのか?
そのあと何回か確認したけれど、やはり湿度が問題のようでした
そこで本日のお題・・・寝る時の工夫、いにしえ人の知恵を拝借でございます
今ほど暑いとは言わないけれど、蒸し暑かったのは昔も同じ
そこで寝る時の工夫はどんなことをしていたのか、というと・・・
葉っぱは寝る時の首回りの暑さが最近気になっておりました
保冷剤などで冷やしても1時間ぐらいしか持たない
やはり風通しが悪い気がしてべたべたとして気持ちが悪い
んである日、こんなものを買ってみました

最初に買ったのが左のもの、いまいちだったので右の竹製のものを再び購入
最初に買ったものでも、あまりの風通しの良さで、首筋が涼しいことを実感
ただ、ちょっと硬さというか高さというか・・・で、竹製のものを見つけて使ってみたら
これが絶品なんでございますよ、奥様っ!
適度な弾力があって、高さも真ん中は上を向いて寝る時に
横を向くときはもう少し高さのある端っこに、って具合でちょうど良い!
ツルっとした竹の感触も気持ちがいい!
なんたって、枕の中は空っぽなんで風とおしが良くて全く蒸れない!
もっと早く買えばよかった~
左のだって十分涼しいので、オットットの昼寝枕に採用が決定
昔の人は偉かったね~
そしてさらに葉っぱは・・・・
10年以上前に、何かで見かけた竹夫人とかいう夏用抱き枕
ベトナム製って聞いていたけれど
なかなか見つからない・・でネットで検索したら
国産で3万円とか?
これ聞いただけで熱が出ちゃうような金額
でも、今回の枕を見てひらめいた!んで、自作してみることに
ネットで最初のタイプの枕を3個購入(送料も入れて、3個で1500円位)

90cmほどの抱き枕が完成!これと竹枕で結構いい感じ~
どうやってつなげたかというとね・・・

とにかくすぐ使いたかったんで、そこいらの紐でつないだだけw
この縫い方見て、干し首ミイラの口の閉じてるところを思い出したのは葉っぱだけか?
(え、知らない?なぜあんなに首が小さくなるのか、とても不思議だったんだよね)
紐通すのはひと工夫必要で、プラの長いゴムとおしでなんとかできました
これ絶品でっせ~
10年来の欲しかったものがやっと手に入った、と思っちょります
夏用抱き枕と、竹枕、ホントすぐれもんでございます よん
体の周りに空間ができると体感湿度とでもいうか、やはり涼しいのを実感
抱き枕もお腹がスースーして、気持ちえぇ~
追記で、も少し詳しく使った感想をw
まんず竹枕、予想以上に快適
ただし硬さは好みなのでこればかりは、ね
でも、思っていたよりは弾力があって、硬さが多少あっても
首筋の快適さの方が断然勝っています
そして誰もが思うこと・・・竹の跡が顔につかないか?
これも全く大丈夫です、タオルもなんにも巻いてないそのまんまですがね
抱き枕は、できれば国産の2万円前後の物がやはりよさそう
なぜならばもう少し径が太いので、抱きやすそうだし、自作のように節がないからw
でもこれだけで、足とかが重ならないだけで、かなり快適です
これ考えた人すごいなって思います
冬も冬用の抱き枕が好きなんですが・・・・夏冬違うってのが楽しいです!

歩ん大のも作ってくれっ!あじぃ~~~
ほとんど溶けちゃいそうな歩ん大が哀れでござるw
しばらく海に行ってないけど、よい子の皆さんは行って来た?
こんなのがいる海、ワイルドだぜ~

ホテルのレストランに飾ってあったんだけどw
中華レストランなんで、フカヒレの本体か?
スポンサーサイト

さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

