fc2ブログ
新緑

アサリを美味しく食べるコツ?食と環境

先日、エコギャラリー新宿で行われたエコの講座
シジミ博士こと品川明先生(環境教育センター教授)の
”二枚貝から考える食と環境”を受講してきました

先生の講座は2回目、10年以上前にシジミの講座?受けております
とても楽しい講座ですよん

んで今回はホタテとあさりを使って
二枚貝の環境などを語りながら、食について考える・・・かな


DSCF7120.jpg 
この前かけがオサレでござる、帽子も素敵だけど写ってな~い(泣)
先生の顔色が・・・・エイリアンみたいだっ(なんでだろ?)


今回は、食についてのお話・・・震災の時に食べられない、という思いをした人たちに聞いてみました
飽食の時代と言われ、食べることがあまりにも簡単で、ありがたみも感じなくなっている私達
自分の手を汚さなくてもお金さえあれば手に入る食材

それが震災を体験した時に、食べられるということが当たり前のことではないと理解したようです
ようです、というのは、葉っぱ自身がまだ頭でしか理解していないから

私達は普段からありがとうという言葉を使うけれど、ありがとうってのは
有り難い・・・・そう、有ることがあたりまえじゃなんだ、ということを知ることからだと・・・

有るということは本当にまれなことであり、貴重で尊いものだということを知る
そして感謝の心を大切にする、ということでした


DSCF7121_20120228104230.jpg 
暖かい場所、お米のおいしさ、みそ汁の温かさなどを深いところで感じたようです


ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と って言葉知ってますか?
葉っぱはこの日初めて聞きました・・でもまだよくわからない・・呪文? 祝詞?
(イロハと同じく47文字で構成、全く同じ文字を使っていないそうです)

ひ・・・・お日様に感謝 、火も?
ふ・・・・ふーっと吹く風、空気に感謝
み・・・・水に感謝
よ・・・・この世が存在していること?
い・・・・飯、つまりご飯?に感謝 、命も、岩魚という説も
む・・・・虫・・様々な生き物で成り立っているということか
な・・・・古語でなが魚らしい
や・・・・わからないぞ~
こ・・・・四足動物のことらしいけど
と・・・・ひと???

つまり、このような事象に感謝して暮らすように、ということ
この後も続く・・・祝詞の一つらしい


DSCF7124_20120228104230.jpg 
地球上で誕生した順に下から書かれている図、人間なんてまだまだ!


食とは命をとること、でもその意識が普段はあまりない、ということで・・・


DSCF7126_20120228104229.jpg 
ホタテさんの登場です、こちらは赤い卵巣があるので女子 、男子は白
まだ生きていました・・・・心臓のあたりが動いているものも!


人間と同じように口があり、内臓があり・・・・
あれ?目はあるのかな?どこどこ????


DSCF7129.jpg 
この点々が目に当たるそうです、たぶん光を感じる位だと思うけど


そう、人間と同じ生き物、危険を感じればバフバフと水流ジェットエンジンで逃げまくります
食べられたくないもんね
それを人間が容赦なく、いただくわけ!あまりにもさりげなく、それほどの感謝の念もなく?
なんだか耳が痛い

でも、葉っぱは野菜は作っているので、ほかの人よりは感じていると思っています
さらにさらに感謝せよ、ということで

この日はアサリの味の違いをキッチンで作って見せてくれました(ギャラリーですが)
二種類のおみそ汁・・・どっちがおいしい?という実験を


DSCF7131_20120228104228.jpg 
さすがに品川先生、でかいアサリを作っておりますw ではアサリの話を


こんなのをもってきて、貝柱の説明を・・・・アサリは貝柱が二本ですよね 
ホタテはでっかい貝柱が1本・・・それぞれのライフスタイルによって違ってくるんですな 

さて、お待たせしました~
アサリを美味しく頂くには・・・・砂出しの時の塩分量を加減することのようです

汽水域付近にいるアサリと、もっと塩分濃度の濃いところにいるアサリ
この環境の違いでうまみ成分に違いがでる、ということで
これを人工的に体験させちゃう

まずは砂抜きの時の塩分濃度を海水と同じくらいにする(3.3%)
⇒水から6時間ぐらいあげておく

これだけで、うまみ成分たっぷりのアサリになるということです、おためしあれ
 塩味もまろやかで甘味のある味になりまする

アサリのおいしい季節は、春から初夏…愛知のものが最高だとか
秋になるとやせて味は落ちるようです

最後に人間がアサリを食べなかったら・・・河口付近はアサリだらけになって汚れちゃうそうです
人間も環境保全ににひと役かっているということになりまする
どちらかというと壊している方が多そうだけど、この点では持ちつ持たれつ?

酒蒸しなんておいしいよね~ ・・・食べたくなってきたでしょ
アサリの命に感謝して、おいしく頂きませう  

関連記事・・・葉っぱの小学校でのミニ講座、命を食べること、も見てね~


食に関する記事、塩糀と醬油糀、味噌づくり、市販の菌を使ったヨーグルト
なんと米ぬかから採った菌で作るヨーグルト作りなどなどが控えておりますよん
なんたって冬は農閑期・・・・いや、忙しいんだけどやってみたかったんでw

でも書いている時間が無い・・・・
乞うご期待・・・え、誰も待ってない? そんなこと言わずに~

あ、応援もよろしくです

            


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 11:53 |  講座 |  comment (13)  |   |  page top ↑

落ち葉堆肥講座、今年のたい肥は?

今年は放射能の問題で、落ち葉堆肥が肩身の狭い思いをしております
せっかく作っても安心して使えない
堆肥化できないということは燃やすということで・・・・その灰はどこへ行く?

どちらにしてもスッキリとしないこの問題
それなら作っちゃった方がよさそうな気がするけど、ダメなのかな?

なんて思っていたら、埼玉県和光市では花と緑のアドバイザー養成講座中の
落ち葉堆肥講座を予定通り開催しました

んで、行って来ましたっ!資料の作成もギリギリで・・・・
ところは樹林公園、体育館もあり、ジムもあって素敵な公園でございますよん


DSCF4908.jpg 
昨日の雨がウソみたいなお天気で・・・心掛けが・・・良い人がいたのね

こんな公園が近くにあったらいいな、って思いまする
ま、贅沢はいえまへん、うちの前だって小さいけど公園!なんだから

さて、座学の後は、実際に野良仕事でござる
落ち葉堆肥を作るところは広いですよ~~~~
プールみたいでしょ?  泳ぎたくなっちゃう!え、寒い?(笑)


DSCF4909.jpg 
シートの下は昨年の落ち葉、上はこの秋のもの・・・分けるの大変だっ

まずはシートの下の、昨年の葉っぱをまとめます
昨日の雨でぬれていたのでちょっと重たい!


よっこらしょ 
さながらラインダンスのように、息もぴったりの美女軍団でございます

お見事!下から出てきた葉は、だいぶたい肥化しておりました
来春用にもっと小さくまとめて積んでおきます


DSCF4916.jpg 
しっかり踏んで~っ!楽しそうにふみふみ、ピョンピョン!


まとめたらしっかりフミフミ!ヌカと水をかけてまた重ねて・・・・楽しそうだ~~~
こういうことって子供に帰っちゃう?


ちょき 
こちらでは長い草なんぞも入っていたので、チョキチョキと短くカット


新しい葉っぱのところでは、抜いた草の長い茎があるので
スコップを使いやすくカットしておきます
刈り込みばさみでチョキチョキ!

せっせと作業をしていたら・・・出た~~~~~!お宝がっ!
でも、これはカブトムシの幼虫、やはり風格がありまする 

 
兜幼虫 
まだ眠いのに~~~、それに寒いし・・・・(泣)

コガネムシとは大違いだわい!
5,6匹いたのかな? 端っこに埋めておいたけど、切り返しの時は大丈夫じゃろか?


カントク1 
さ~て積むぞ~~~!って・・監督が二人??? 


左は正しい監督さんのたら先生でございます
先生の講座は楽しいですよん
もうじき新宿で、土のリサイクル講座もありまする


カントク2 
いつの間にか、監督交代!重労働だもんねっ 、監督って!


みなさん、自分で仕事を探して、てきぱきと動きます! すご~い
監督もいらない?

パワポ資料の最後にメッセージを、と思い、落ち葉への感謝をこめて描いてみました・・・んがっ!



 落ち葉絵手紙は 
偉い、じゃなくて違い!になっていたのね・・・・ハンズカスイ(直しましたw)

夕べ最後の最後までやっていたんだけど、だめだコリャ!
睡魔と闘いながら作っていたら・・・・お粗末でしたっ



     がはは 
やっぱりか~ちゃんは、立派なアホじゃ!(お前には言われたくないっ)

落ち葉も生ごみも燃やしたら、灰の行き場もないみたいです
それにせっかく葉に吸収した二酸化炭素もまた空中へ放ってしまうことに
堆肥として使えば少しずつ開放されるけど、また葉に吸収されるはず
 
うちの前の公園の放射能の数値も大丈夫だったとのこと
今の段階ではあまり神経質にならないほうが良いような気がします
小さい子がいるうちは、気をつけてほしいけどね


東電の電力使用量、気になります、大丈夫か?


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)


           

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:11 |  講座 |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

都会のオアシス・空中庭園

10月初めころ、友人がこれ知ってる?といって持ってきたもの・・・豆みたいなのがついています
最初ハリエンジュ(ニセアカシア)かな、と思ったのですが針がないので槐(エンジュ)の実?
枝豆みたいに太っていて食べられそう♪ 槐なら、漢方薬で使えるみたいです

        

延寿・縁授などとも書かれ、縁起の良い木ととされているようです
先日この木でつくられたフクロウのついた耳かきを頂きましたっ(よーく人の話を聞けって???)♪


さて、本日は日比谷公園での講演第二部です

空中庭園で楽しいバラづくり” のお話でした
板橋のご自宅の屋上をバラを中心にした空中庭園に、というお話
いきなり空中にポッカリ森が浮かんでいるような、そんな風景を見せられてしばし唖然!
3mクラスの木も生えているようです

講師の今井政代先生は、園芸歴40年、15年ほど前から屋上でたくさんの植物を栽培、そして8年ほど前に本格的な屋上緑化の方式に改造
その時に屋上の防水シートを見たら、真新しい位に劣化していなかったことに驚かされたとか・・・・屋上に植物をもちこむと、なんとなく防水が傷むような気がしていたのが反対に保護されていたようです

そしてさらに驚かされたのは、土を完全に再生させている、というお話
生ゴミはもちろん、バラの枝や木の枝も絶対に持ち出さないで、屋上庭園の中で完全にリサイクルさせている!木の枝も大丈夫、それも特別な機械も使わずに!驚きです

ベランダ菜園を続けている上で土の搬入、搬出は少しでも減らしたいところ、さらに連作障害に対する対策も頭が痛い・・・こんなことを考えている方、多いと思います

これまでもかなりいろいろな生ゴミ堆肥を作り、環境保全に役立ってきたと思っている葉っぱですが・・・大きく出ましたよー(笑) 枝のようになった茎などは処理してきませんでした(反省)

この方法を知り、帰ってきてすぐにHPでチェック!(ある、堆肥用の資材を使っているそうです)
お取り寄せをいたしました(早っ!)(●^o^●)

このことについてはまた後日(すみません、写真がないのでまた改めて)

街の中からでも、3階建て位のビルが、緑に覆われていると、癒されます(あまり高いビルだと見えないので)

ただ景観という観点では、葉っぱは屋上緑化より街並み緑化に力を入れているので、助成金を使うことについてはまだ疑問があります(かなりかかるので、助成金を使うなら、街並みの景観にも役立ててほしいと思っているので)
街並み、壁面緑化が進んでいくと良いなと思っています

ともあれ、屋上で緑化ができれば、その中でゴミ減量や、断熱効果のUPなどが期待できるので、大いに試みてほしいと思います
土が元気になるといいな

この日、大きく株が広がる”ふんわりパンジー”というのをお土産に頂きました
モニターとして育ててみようと、思います・・・・これも後日・・・

今日は、写真が少なくて・・・充電してなかった・・・グスン

 追記です
普通バラ栽培は消毒が欠かせないといわれます
そこの所に付いて質問させていただいたところ、先生はあまり使われていないという事(生ゴミ堆肥を使っていくうえで、あまり殺虫剤を使うという事は、微生物の利用にマイナスになります)

で、どんな風に対策かというと
●アブラーは傍に植えてあるユキヤナギにまず発生、その時を逃さず、テデトール(笑)
●青虫もすごいのですが、それも何回もではないのでタイミングをはかって、逃さず一気にやっつける・・・やはり日ごろからの観察と、タイミングのようです
でもそれでかなり防げているという事は、有効な方法という事になります

アブラーも植物によって種類も違うので、囮になる植物も違って来ます
でもうまくやれば、薬剤が減らせるのは確か・・・がんばってみたいと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:19 |  講座 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

早寝早起き朝ごはん!

7月31日(金)代々木のオリンピックセンターにて開催された、「データで検証する『子どもの生活習慣づくり研究フォーラム』」に参加してきました
http://news.hayanehayaoki.jp/

文部科学省が勧めている、「早寝早起き朝ごはん」キャンペーン?
ガチャピンとムックが普及大使として任命されました

       

勉強のため、家庭環境のため夜更かしや、あさごはんをたべないこどもたちがふえている、という現状!何とかしなくてはという事で、キャンペーンを展開


午前中は~子どもの自然体験活動を通した生活習慣づくりについて~ 
特別講師:
アウトドアの達人・清水国明氏

今どきの子について気づいたことなど・・・・

○寒い朝、寒いだろう?というと、寒くないという子・・・でも、鳥肌が立っているそうな
(寒いという感覚がなくなっている?)←これって、かなり怖い!と、思う

○火を使ったり、刃物を使ったり、当たり前のことができなくなっている←今どきの大人だって、結構多い・・・葉っぱだってナイフで鉛筆を削るなんてこと、最近までやらなかったし、今どきは火を起こす必要もないから無理もないかな

○感動がなくなってきている←これも大人たちにも言えること?
自分から働きかけて感動を得ることがなくなっているような気がする・・・ などなど

やはり、大人の世界から変えなくちゃだめなんだなと思うけど、大人はいまさら変えられないから子供から!ってことですね、きっと


午後も様々なデータをもとに、なるほどな、と思わせるお話が満載♪

川島隆太先生・・・朝食の質についてのお話にびっくり!
赤がおかずと主食を摂ったグループ、緑がほぼ主食だけのグループ、黒が朝食を摂らないグループの時間を追っての、脳の働き

       

パンとコーヒーというような、主食だけの朝食では、ほとんど摂らないグループと脳の働きが同じ位、というデータが!!!(我が家はこれに近い)

せっかくの朝食も、おかずをバランスよく摂らないと、ブドウ糖が効率良く働かないらしい
ちょっと反省 (-"-)
和食はその点優秀で、味噌汁をつけるだけでも違いができるとか・・・
ご飯の方がおかずを食べやすいという子もあるらしい


他の講師の方達のお話もなるほど、という物ばかり!これも考えさせられました
このままでは、日本の国自体がとんでもない方向に行ってしまう、という危機感まで持って行っているキャンペーンのようです

我が家も考えねば 

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 脳トレ -  ジャンル: 学校・教育
by 葉っぱ大好き  at 00:29 |  講座 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

環境教育研修会(早稲田小編)

7月28日、新宿区立早稲田小学校で「どの学校でもできる!現場教師のための環境教育研修会」が行われました(新宿区立環境学習情報センター主催)

門をはいると、ホテルみたいに素敵な建物が・・・
アールがお洒落です

       

講師は森良氏(NPO エコ・コミュニケーションセンター)
この日のテーマは”測ってみよう!ヒートアイランド”

温暖化とヒートアイランド現象の相乗効果で年々暑くなる街、新宿
学校や、その周辺の様々な場所の温度を測り、解決策を考えるきっかけづくりに!


まずは身の回りの物に触って、体感温度を!どれが一番高い?
次に、赤外線温度計を使って身の回りの温度を測ります、これが面白い!
もう止められない!椅子の座面、テーブル上、足の金属、床面・・・ 
 身の回りの物の温度は実は、室温と同じ!うそ!暖かい感じがしたり冷たい感じがしたり???
ではなぜ体感温度が違うのか・・・
物体の熱の伝わる速度の違いなどによって…だそうです 
赤いバツ印、簾の中には白熱灯が仕込んであります
簾越しに測ると50℃、霧を吹きかけたとたんに温度が下がる・・・気化熱で?これ、緑のカーテンと同じこと?
白熱灯は76℃!右の蛍光灯は33℃、全然白熱灯より低い・・・蛍光灯の方が熱が出ない、それにエコ?
 屋上に上がって…雨が降ってきました
晴れていると、日蔭と日向での温度が断然違う!はずだったのですが、あまり変わらなくなっちゃった
一生懸命、トンボの温度をはかろうとしている? 
外に出て、葉っぱ、地面、プランターの土、壁などの温度を測る
濡れているところは温度が低い!
葉面も低い・・・・気化熱?
時間も忘れて、あちこちと測りまくってます
 
幼稚園の園庭
トマトが成っていたので測ってみると?葉っぱより実の方が温度が高い?同じ株なのに
葉の方が蒸散作用が高くて、温度が下がるのかな? 面白い!
滑り台・・・ステンレスの滑り台 の面
場所によってずいぶん温度が違う!(下の方は25℃上の方は17℃)
これは、なぜなんだろう???
 
 正門の方に回って、池の温度を
水の中は、23℃、周りは26℃、3度も差が・・・
また藤棚は25℃、木の屋根は27℃・・・緑の屋根の方が2度も低くなっている!
測ってみた結果をかき出して、その理由を考え、それをもとに対策を考えてみる
池や水たまり、緑は温度が低かった
緑を増やして、風の道を作る!
保水性の高いコンクリートを使う!
などの対策を
 
 暑い原因は、日当たりが良い、湿度が高い、電化製品が使われている、風が通らない、など
冷蔵庫の後ろはなんと76℃も!(中は3℃でーす♪) 
緑を増やして、風の通り道を
そして、電化製品も少しでも減らす、蛍光灯、LEDに変える、など
参加者は少なかったけれど、大いに盛り上がった講座でした
赤外線温度計、手にしたらみんな目を輝かせて!
ぜひ、子供たちと実験したい!と、二学期に向けて計画を練る先生も 
 


同じ温度なのに、体感温度が違っていたり、直ぐ近くなのに温度が違っていたりと、赤外線温度計を手にして測ってみると、不思議がいっぱい!

そして緑のカーテンは、やはり温度を下げる効果がバッチリ!でした
そのうえ、見た目も涼しげで、二重に効果的

緑の効果を再確認できました

ゴーヤも美味しいぞ 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 00:43 |  講座 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

続・環境教育研修会(東戸山小学校編)

新宿という都心にある小学校になんと青大将♪
何かの折に捕獲した物を校内で飼っているとのこと…脱皮もしたそうです
鍵をかけ、戸を二重にしたた小屋の中に大きな蛇がいました

       

手でつかませていただきました!・・・何というかサラッとしていて、何かプラスティック製のもののよう?本当に青っぽい色できれい♪

蛇が出るという事は、まだまだ自然が学校の周りにいっぱいあるという事ですね

では、先日の続きを・・・

途中、見つけた木の実や、セミの抜け殻、畑で取り残されたジャガイモなどを持ち帰って・・・・ 
班ごとに話し合いマップ作りに
校内のことは何でも知っているのでは?と思う先生
ここにあった木はカジノキのはず!
と、きっぱり!すごーい、なんでも知っているんだ♪
ここにはこの葉っぱも貼っちゃおう♪セミの抜け殻も!おっ、いい感じ!
立体マップ?が着々と出来上がっていきます 
自分の名前も書いてポストイットで貼っておいて
次なる展開も、思いついたままにポストイットに書いてはっておきます
 あれ?いつの間にかトンボも貼られている?
赤い丸は落葉樹、緑の丸は常緑樹、黄色は針葉樹・・・・でも学年によって、分け方もいろいろ作戦を考えるようにという意見が…なーるほど
 つぎなる<展開>は、身近な物を使ってトンボのヤゴが住める水辺を作ってみる
棒を挿しておくと、ヤゴが羽化の時に上ってくるそうなので、どうやって棒を挿すかが問題・・・置き場所も考えなければ、お湯になっちゃう!
最後に校長先生のお話
恵まれた環境を生かして、子供たちに自然の楽しさを伝えて行きたいと・・・・
環境にも関心をもてるような大人になる? なってほしい、です


       

この日の出席者たちで、記念撮影
皆さんいい笑顔です♪ 生徒さん達待っててねー
先生達が、楽しい授業やってくれますよー

自分で作った「my 水辺」でトンボが羽化したら楽しい♪
今どきの子供たちがうらやましいぞ  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 01:07 |  講座 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

環境教育研修会(東戸山小学校編)

新宿区立東戸山小で「どの学校でもできる!現場教師のための環境教育研修会」が行われました(新宿区立環境学習情報センター主催)

講師は森良氏(NPO エコ・コミュニケーションセンター)
この日のテーマは”みどり・水辺しらべ・水辺のつくり方”

山手線内で一番の標高(44.6m)がある箱根山近くの小学校、校庭には、緑がたくさんあり、一辺には一段高くなっている土手もあります(土手って響き、なんかいいです…土手鍋?違うっ)

ランチルームで行われたので、こんなものが!

      

朝食の大切さを書いてあります・・・近頃は朝食を取らない子供たちが増えているとか
(-"-)
家庭の事情というのでしょうが、やはり子供で朝ごはんを食べてこないと無理が出そうな気がします

と、思いつつ読んでいると、講座が始まりました

講座は午後1時から4時まで

<導入>で、身近な自然への興味を引き出す
<展開>校庭の緑調べ・・・全員で校内のみどりマップを作製
<展開>簡単な水辺の作り方(身近なもので作っちゃう?びっくりです)
フォロー (各教師へのアドバイス)学年に合わせた流れの作り方
まとめ (ふりかえりとまとめ) 
 という構成

この日は低学年、中学年、高学年と3つの班に分かれての行動
見たところ、熱血教師がたくさん…今どきの先生達、かっこいい♪

まずは、校庭に集まって<導入>
講師が校内で7つのものを集めてバンダナの下に隠しています
これを30秒間だけ見せて、同じものを集めるというもの (班ごとに行動)
チラッと、バンダナをめくって中身を!みんな近くによって真剣な眼差し!30秒って、ほんの一瞬
えっ、もうちょっと・・・と思っていると、楽しそうにまた隠してしまいました (先生、怪しい人みたい・・・)
みんなで集めたものを持ち寄って答え合わせ♪
結構集まっています
葉っぱの班は一つわからなかったものが・・・ 悔しいなぁ
答え・・・ミズキの葉っぱと実、鬼グルミの葉っぱと実、琉球朝顔の落花、桜の葉っぱ、彼岸花の球根(これが分からなかった)
日ごろは近くにいてもあまり気がつかなかったものばかり、新鮮な驚きが! 
つぎは<展開>場所を決めての緑調べ
木の種類や大きさ、水辺(田んぼもありました)、生き物などを調べて行きます 
柿の木にたくさんのセミの抜け殻!普段なら見落としてしまうかも
立派な田んぼが!
この中では、ヤゴ、オタマジャクシなどをチェック
そういえばニュースで、白いオタマジャクシが見つかったとか・・・・
ここにはいないかな? 

外でのみどり調べが終わり、ランチルームへ戻ります
それぞれ、葉っぱや実などを持ち寄って・・・

しばし、休憩・・・また掲示してあるものに目が行きます
箸のマナー・・・大人達でも、結構見かける場面!気をつけねば!

       

休憩後は全員で校内のみどりマップを作りました
子供の目線で、マップづくり♪ 盛り上がりました!

後半は、次回で 


手違い、修正個所などがありましたらご連絡くださ
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 環境 -  ジャンル: 福祉・ボランティア
by 葉っぱ大好き  at 01:53 |  講座 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

コミュニケーション講座に参加♪

7月8日環境学習情報センターでコミュニケーション講座が開催されました
2回の講座で、今回はその第一回目

どうしてエコギャラリーでコミュニケーション講座?
エコ活動の中で、やはりある程度のコミュニケーション力は必要とのことからです

もちろん、まずは、ハートからですが

     

この日の講師は、鳥澤謙一郎氏
(トーリーコミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長)
・・・・トーリー先生(最後を伸ばしてくださいとのことです)とお呼びします

テーマは信頼構築に必要なコミュニケーションの”秘訣
楽しく体感するワークショップ形式で♪



講師の先生は、葉っぱが偶然公園でお会いした方!
では、その出会いと、先生のご紹介を

いつものように手入れをしに公園へ行くと、トーリー先生が、おいごさんを連れて遊びに・・・そこでちょっとお話をして見ると、とても誠実でお話がしっかりとしていらっしゃる!

これは只者ではないと直感した葉っぱは何者だろうかと(失礼!)気になりました

そこで不躾にもお仕事を尋ねたら、コーチングのお仕事!

早速名刺を頂いて、この話をエコギャラリーにしてみたら、ぜひ講座を!というとんでもない流れに(ラッキー♪)

で、今日に至る…でございます


先生は脛に傷を持つ身、ではなく顔にいっぱい傷があるそうです(全然わかりません、とっても素敵!) ← ヨイショ???

以前の交通事故で200針も縫ったとか・・・でもあとが分からないので、とってもお裁縫が上手な外科医だったようです♪(ブラックジャックか)

そして、バリバリの営業マンだったトーリー先生、退院した後の3ヶ月間も(営業に出られなかったので)1日に700件以上の電話をかけまくるというファイトぶり!・・・やはりすごい!

その後様々な事があり、より自己開発をする為に2006年にコーチングと出会って、いまのお仕事に


では、お待たせしました!いよいよ講座に
コーチングってずーっと興味あったけれど、なかなか敷居が高くって・・・・だからとっても楽しみにしていました



まずは名札に自分のニックネームを書き込む所から講座は始まります (トッスィー、がんな、鬼がわら、コマ、たかまぁ、きのこ、葉っぱなどなど)

 
先生が黒板に(いや白板に)、本日のルール 
失敗OK!笑顔で、お互いを批判し合わないように、と
無理なら、せめて作り笑顔でも!
さーて、はじまりはじまり・・・

まずは、アイスブレーキング
和やかな雰囲気を作ることから始まります
あと出しジャンケン?
先生が出したグーに参加者はチョキを!これが難しい!でも面白い! だんだん熱くなってくる!


 

つぎは丸くなって、キャッチボール
最初はゴムボールで、次は架空のボールを、お互いのニックネームを呼びながら、投げ合います
これで、名前(ニックネーム)も覚えられるぞ! 

最初一つだったボールが、いつの間にか2つ、3つと増えている?
油断していると、ボールを落としてしまう!周囲に目配りしないと!
だんだん先生の意図することが伝わって来ました・・・ 

つぎはグル―プに別れて、目をつぶってのゲーム
椅子の間をうまく抜けてゴールまで
チームでうまく作戦を立てなくては勝てません
自分の視点と相手の立場に立った視点、これは会話にも通じます 

最後に座って、2人組に
お互いの話を自慢しあって、それを聞いた人が、その人を自慢(宣伝?)してみる 
これは聞き上手になる訓練?
時間が限られているのに、熱っぽく語るのでほとんどの人が時間オーバー・・・伝えるのに必死です

他にも、二人で組んで、二人の共通点をたくさんあげてみる・・・・・これ、葉っぱチームダントツでした!すごい?ムフッ♪
このコツは、そんなのもありかっ?ていう位のささやかなことも、上げてみるずーずーしさのみ♪

1時から4時までの3時間があっという間に過ぎました
動きやすい服装でご参加くださいの意味もよーく分かりました
楽しい体感しながらのコミュニケ―ション講座、できれば続きも体験したい!

こんな風に日ごろから心がけていれば、空気読めなーい!なんてこともないんだなって実感

そしてこのコミュニケーション力をエコ活動にも生かしていきたい

トーリー先生、楽しい講座ありがとうございましたっ 


追記です
先生からの連絡を頂いて一部記事を訂正しました
(入院中のことなど)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:39 |  講座 |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

新聞バッグ作り(ぺパバッグ)

13日にぺパバッグ(新聞バック)の作り方講座を受講(新宿区環境情報センター主催)しました。 以前、TVのニュースで四国の女性が作って広めているというのを見たけれど、作り方は教えてくれませんでした。
でも正直なところ、この紙袋が氾濫している中、なんで新聞で作るわけ?という気持ちも少々あって、好奇心交じりで参加。
    ペパバッグ
持っていくものは、朝刊1日分の新聞紙だけ、鋏と糊はセンターで用意してくれました。 バッグにしたい絵柄を持って行きたかったけれど、古紙回収に出したばかりで適当なものもなく参加・・・。

講師は加来睦博先生(NPO新聞環境システム研究所)。
こういうのってなんとなく女性の講師の方と思っていたのでちょっと意外!(とてもさわやかな先生でした!) アシスタント役の方も男性です。

ちょっと遅刻して入室したら、カーボンオフセットについてのお話し中。
そうそう、これって意外とわかりにくいですよね。なんでトウモロコシのガソリンが、環境にやさしいといわれているのかってところから・・・個人的には、食物からっていうのは抵抗があります。(もちろん、食用とは種類が違うのでしょうが)

でも農業自体がもっと盛んになれば良いのですね

まず新聞紙を見開き3枚重ねて用意、ここでバッグの柄が決まります。
一番上に使いたい写真や柄を持ってきます。
私のは何とヨン様です! お隣の方が、もしヨン様フアンならどうぞって譲ってくれました。 (ヨン様フアンではないけれど、良い感じの写真だったんで頂きました。うれしいな!)
    P1060712_SP0000.jpg
新聞を3枚重ねたもので本体を作ります。 取っ手も新聞紙で作るのであとは糊で接着するだけ。

思っていたよりは丈夫そうです。みなさんそれぞれの写真を使って、個性的なバッグができました。それって、何新聞?朝日?読売?今朝の○○新聞!なんて会話があちこちで…これって作るのがなんだか楽しい!どの写真で作ろうか?なんてね

ちょっと小さめにすると、丈夫でかわいいかも・・・でも使うのはもったいない!じゃ何のため?って思えてしまうけど・・・ちょっと人の目も意識するから使うかな?

木を大切にしたいから、紙を大切にすることから考える、そんなことを教えていただいた気がします。
今までなかなか作り方がわからなかったので、参加できてよかったです。
今度先生の許可が出たら、載せますね。(もう一回最初から作り直すの、できるかな?)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:01 |  講座 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

小学校でエコ講座・命を食べること

9月17日、新宿区立大久保小でミニエコ講座担当
5年生の生徒さん25名程

     P1050508.jpg

教室に入ると副校長先生がゴミの話をされていたとのこと。
今日の話題にあわせて下さったのでしょうか?
若々しい副校長先生でした。(お世辞ではありません!)

今日の講座のポイントは、森との関係(熊森の話から)食と命の話(給食との関連)
このまま行った時の未来と、できることをやってからの未来についてなど

   P1050513.jpg
どうしよう、地球の未来が心配です!私たちが大人になる頃、そしてその子供たちの時代には?

まずは、環境というものは回りの人のことを考えて気持ちよく挨拶することから、ということで”
お早う”という言葉を順番に、私が誰々に言うつもりでといったら応えてもらうということをやってみました。

まずはお父さん、お母さん、隣のおばさん、お姉さん、友達に・・・きちんと言えました。
「では、好きな女の子に言うと思って!」と言うと、とたんに照れてしまいました。
「次は校長先生」というと目上の人には、・・・・ございます、丁寧な言い方に。
さて、準備体操も終えて、森と海のつながりに。
牡蠣やホタテの養殖をしている

漁師さんが、海のために山に広葉樹を植えている話
豊かな山のおかげで豊かな海が育つこと

山との関係をなくして、美味しい魚だけを手に入れることはできない話をしました
(これは分かりやすいようでした。熊森効果?)

そして、今世界中でどんなことが起きているか?
小さくなった氷河、国境を境に禿げた山と緑の山が写っている写真
(国の政策の違いで自然環境までガラリと違っている!)
宇宙から見ると世界地図の形に見える明かり(これもすごかった!)

   P1050512.jpg
氷がとけてシロクマが!心配です。シロクマには何があったかまったく分かりません。私たちができることからコツコツと・・・今、すぐに!

このまま行くとどうなるかという話を・・・
生徒さん達が生まれた頃の1998年の世界地図をサーモグラフィであらわしたもの(?)は
まだ薄いブルーのところがありましたが
50年後の2048年の地図は、世界中が不気味に赤くなっていました
。(これは一番インパクトが強かったようです)
こうなったらどうなる?・・・溶けちゃうよ~、いや僕はまだ生きている!
いろいろ聞こえます。でも本当はちょっとドキッとしたみたいです。

   P1050514.jpg
水もなくなってカリカリの地球です。地球ってきれいな青だったんだよね・・・

じゃあ、目をつぶってこの先の地球を想像してみて下さい。
家族は?木や草は?テーブルの上に食べ物はありますか?
でも、あまりまじめに目をつぶってくれませんでした(ーー;)残念!

今度は何をやったらよいかを考えてみます。まずは私がやっていることを・・・

普段やっていることは

エコバックを持つこと、食べ物を残さない
できるだけ車に乗らないで自転車に乗ること
生ゴミはできるだけ堆肥にすること
そして気が付いたら先に挨拶をすること


(これが環境を考える元だと思います)

さらに、ちょっと人より余計にやっているかなということは、家の前の公園や道に花を植えたりすること
家の周りに花を植えること(我が家の周りにも伝染して、今8件位の家が花を植えています)
壁画を幼稚園の壁に描いちゃいました。(1人で始めて、時々区役所の方やペンキ屋さん、
最後に幼稚園の子供とお母さんたちに手伝ってもらいました)
残ったペンキで公園の顔出し看板や、落書きを消してみたり・・・・

思いついたら一人でも勇気を持って始めてみる事! を伝えてみました。

そして、やったことに自信を持つことも!

ゴミ拾いもみんなと一緒じゃなければできないと思っている人が多いようですが、まずはやってみること!を。

そして最後に、食べることと命の大切さについて
いろいろな動物の写真を見せて、それが食べ物かどうか、理由も聞いてみました。

鮭、金魚、イルカ、牛、豚、うさぎ、犬、猫
はじめから食べ物とか、ペットとか決まっているのではなく
それぞれの国の人が勝手に決めたことが多い
 

可愛くてもある国の人には食料かもしれない。      

分かっていることは、植物にしても、動物にしても命があるものだということ!

私達は命を奪うことによって生きている、ということを真剣に考えてほしい。
人間だけが、必要のないものまで命を奪っていることも・・・

   P1050500.jpg
S君が廃物利用でポンポン船を作りました。顔が付いています。プールで進水式も済ませたそうです。
自分で考えて作ることの喜びは、規制のおもちゃでは味わえない、深いものだと思います。
これを見た私たちにも、何かを与えてくれます。ありがとう!



豚の写真はとても可愛いペットの豚の写真でした。
そんなの可愛くて食べられないよ~というので、先生に今日の給食のメニューは?と聞くと、
「ポークシチューです」言ったとたん、「やったー」の声。
なぜと聞くと、美味しいんだもん!と・・・・・なんにも言えねぇ!。

でも、給食はせめて残さず大切に食べること、少し解ってもらえたような気がします。
今日から5年生だけでも残飯が減るといいな・・・


   P1050503.jpg
ロウソクに火をつけると空気があったまって、後ろから出て、進みます。

ワンガリ・マータイさんの言葉を伝授しました。

もったいない・・・地球を救う魔法の言葉!
 

日本から世界へ向けて、大きな声で伝えたい。

少し時間があったので(このために用意したのですが)犬の写真を指差して、この犬の話を聞きたい?
と聞くとみんなが手を上げました。

「その犬噛み付きそう!」子供たちにも犬の気持ちが伝わっているようです。
子犬と一緒に捕獲された犬は今にも牙を向きそうな顔をしていました。

ひまわりと名付けられた犬の話をしてあげたら、今までで一番真剣な顔をして聞いてくれました。
一週間後に殺される運命にだったこの犬はね・・・・みんなの目がまっすぐに見つめていました。
(うんうん、まだ地球は大丈夫だな)

命の大切さをいろいろな観点で考えてほしいと思い、この犬の写真を使ったのですが
、思った以上に真剣に受け止めてくれたことに感謝、です。

最後にもう一度目をつぶって・・・「え~また~」という声を無視して続けます。
木や草は?空や海の色は?「きれいな色」と一応期待通りの答え。

子供たちも大人の期待に応えてやろうと気を使っています

なかなかやるもんです。
    
広い意味での環境を考えてもらいたかったミニ講座、
国際色豊かなクラスは7カ国の子達がさりげなくなじんでいます 
この子達が将来あちらこちらに散らばって、未来の地球を支えてくれるのかな、と思ったらうれしくなってきました。

それぞれの国が,緑豊かな国になっていますように 

担任の先生には、小さい子供さんがいます。
この子が大きくなる時のことが心配だから、今から変えていかなくちゃ!と。

帰るときに校長先生は、エコバッグつい忘れちゃったりしますよね、と。
(そうなんです、私だって・・・できるだけなんで
でも本音で語りかけていただくのがうれしいです。)

先生たちが子供たちの目線で見てくださっているのがすごく分かります。
また、地域の皆さんがとてもよく手をかけて下さっているのも伝わってきます。
学校の周りに植えられた花、帰るときにも玄関にリサイクルの箱
・・・なんだかホッとして学校をあとにしました。

     P1050516.jpg
プリンターのインクの空になったカートリッジもベルマークの対象になるようです。今度から持って行きます

後日、友人が私が受け持ったクラスの子達とあったら
いつもより元気に挨拶をしてくれるので、何があったのかと思ったとのこと。

”お早う”をたくさん言ったのが効いていたのでしょうか。
(お客様が見えていた日なので、先生から言われていたのかもしれませんが)
うれしいニュースです。

   P1050517.jpg

5年1組の皆さん一緒に授業ができて楽しかったです。
また何か面白いものができたよ!とか、ニュースがあったら教えてください。
取材に行きま~す。

それとも、何か一緒にできたら良いですね。壁画とか・・・



追記です。この学校の壁にこんな看板が。

   P1050498_20080921120001.jpg

避難場所とされている学校で、トイレが使えなくなったら、
この災害用仮説トイレが設置されるとのこと。
(看板が設置されている近くにすでに埋め込まれていて
、地上部を組み立てて使うようです)

普通のトイレのように大量の水を使わず、いっぱいになったらポンプで排水することができるようです。(もし違っていたら教えて下さい)

都心のトイレ事情、もっと考えておかなければいけないなと思いました。
いざとなったらたくさんの人が溢れるであろう新都心、まだまだ足りません。
公園などにも、もっと設置していただきたいなと思います。
   
追記です

この講座から20日ほど過ぎた日に、担任の先生からメールが届きました。
生徒さん達が動き出しそうですとのこと。
それぞれのテーマを見つけて、活動をするとか・・・

何事も動き出すまでが、大変なエネルギーを必要とします。
そして、どんなことでも始める時は、勇気がいります。

そしてタイミングを見て、ぽんと背中を押してくれる力
それが担任の先生なのですね、きっと!

各自が力を付け、勇気を持ったことにエールを送ります。

動き出したら、追跡レポートをしてみます。
楽しみにしてください。

10月17日追記

あれから1ヶ月、今日先生とまた、お会いしました。
模造紙に4班に分かれて、ワークをしてありました。
次のステップを、どのようにしようかと作戦会議・・・出来るだけ具体的に動いてほしいと思います。

大切なことはなぜ?と思うこと、続けることと思い、お伝えしました。
そして、給食の残りは減りましたか?と一番気になっていることを聞いてみると、はい!という、うれしい答えが返ってきました。
何かひとつでも、形になったのがうれしい!では次は全校で、「残飯0の日」が出来ないかな?なんて提案してしまいました。

この子達なら、出来ると思います
この1ヶ月の間にもスーパーに調べに行ったり、工場にいろいろ質問をぶつけてみたり、ブナの木を育てる計画を立てたり・・・そして私にも、堆肥の作り方を教えてくださいというお便りが来ました。

ここまで動くのは、とても勇気がいることです。
ここまで出来たのだから、もう大丈夫!
あとは私が、引っ張っていってもらおうかな。
皆さんよろしくね!
それから次に合った時には、元気に挨拶してください。
挨拶して、もらえると大人って、とってもうれしいんです。
では!

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:23 |  講座 |  comment (2)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)