fc2ブログ
新緑

チマサンチュだけは大繫盛!混埴はお勧め!

葉っぱのズボラ菜園、今年は栽培種が少ないのですが
例年通りサンチュはあちらこちらの鉢に間借り
さらに今年は発泡スチロールの箱にサンチュ畑を作りました

葉物 (13)
ほれ!ワッサワサ~!これは最初からネットを掛けていたので成長もよし!

昨年からポチポチと収穫は始まっておりまする
ネットを掛けた方が成長も早く、大きくなるようです
ただし、あまり温度が高くなると花芽分化も早まるので注意です

葉物 (16) 
売っているのと同じ大きさ、売っているとシナ~ッとしてるけどこれはパリッ!

後ろに見えるのは、この発泡スチロールプランターのネット
洗濯ネットの一番大きいドラム型でピッタリ

光も強すぎないほうがよいようなので、ちょうどいいみたい
サンチュはレタス類の中では作りやすく、収穫もしやすい
他のリーフレタスより断然扱いやすいのです

とう立ちが高くなるまでの葉の枚数はかなり多くて、収穫量も多め
普通の鉢でも作りやすいのでお勧めです


葉物 (4) 
そして意外にも移植に強い、上の箱から間引いたものをこちらに移植
ダメかな?と思ったけれど全員元気です!

間引き菜も元気なうえに、さらにここまで

 葉物 (10)
こちらカツオナのプランター・・・手前にも混ぜて蒔いてあります

やはりアブラナ科だけにしたくなかったので、混埴に!
なので・・・・増えてるっ
もう少ししたら、サラダがたくさん食べられるぞ~ 

サンチュやリーフレタスの苗って秋口に出回るけれど
それは買わないで種をまいた方が良いと思います
割高だし、種まきも簡単!

さらに昨年秋、試しに買った苗はいきなりとう立ち!
つまらんこってす(泣)

5号鉢でも2,3株作れます
種も百均で少なめのが買えちゃうし、菜園入門編に向いてますよん
彩り野菜として、サンドイッチの中身として、活躍してくれます

あ、種まきのコツは、かぶせる土を少なめにってこと
好光性種子なので少し光を欲しがります
タップリ土をかぶせちゃだめなんですよね
その代わり、乾かないようにしないと発芽率は下がっちゃうのでそこだけ気をつけて!

ではでは、こいつはいいぞって思われた方は、愛のクリック二往復を
どうぞよろしくお願いいたしまする
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:54 |  レタス |  comment (3)  |   |  page top ↑

とう立ちチマサンチュ撤収 & 歩ん大の抵抗

今年はなぜかチマサンチュが
いつもの半分位の大きさでとう立ちしちまいました

晩秋の変な暖かさのせいかな、なんて思うのですが
あまりにも収穫が少なすぎ(泣) 

12月21日の記事でも載せましたが、さらに追い打ちで!

P1060842.jpg 
置き場所にもよるのか、こちらは正しいチマサンチュ

背はそれほど伸びずにワサワサとしております
葉っぱも大きくて美味しそう ♪
このままま行けば身長30cm位まで大きい葉が収穫できるはず

P1060824.jpg
しか~し、こちらはもう少し身長が伸びて、葉が細くなり先っぽには花蕾が

とう立ちが始まると葉が小さくなってサンチュらしくない
このまま行ってももう良い葉が採れないので思い切って
仕切り直し、になりました

いろいろと花蕾も食す葉っぱですが、これはまずくてダメでした~w

P1060818_20130111084447.jpg 
葉っぱが小さいでしょ?それに身長も半分くらいしかないの

茎もヤマクラゲっちゅうのがいわゆる茎を食べるタイプのレタス
ステムレタスがある位だから、これもいけるんでない?なんて思って
一応食べてみました(記事はこちら)
ま作り方もあるけれど、使えないことはないw

でも今年のはまだ小さすぎて、皮をむいたらなくなっちゃうのでパス

採ったままだと跡地がもったいないので、よそからお引っ越し~

P1060833.jpg 
とりあえず芽キャベツのところに種まいておいたんで後継ぎはいるのね

これじゃ混み過ぎなんで、テキトーに間引いて10株ほど植え付け

P1060821.jpg 
抜いた跡地は狭いので、これが便利でした

百均で買った小さい熊手?
これしっかりしていて耕しやすいのです
で、間引いたのを植えたんでしばしサンチュはお預け
でもなんで早々とう立ちしちゃったんでしょ?

ところで我が家は、葉っぱだけじゃなく、歩ん大も薬漬けw
朝晩粉薬飲むんだけど、えさに混ぜてもおやつに入れてもダメなんで
直接粉に少し砂糖を混ぜて口に入れる・・・・

P1060843_20130111084445.jpg
こんなに泡吹いて抵抗するの!・・・飲まないぞ~ってw

下向いちゃうとみんな流れちゃうから、抑えて上向かせてる図
砂糖が少ないとこんな風に抵抗するんだけど、すごいでしょ?
歩ん大にしてみればささやかな抵抗

もう少し入れれば大丈夫なんで、今度増量してもらいます
でも5歳で朝晩、薬飲むの、大変
アジソン病っていう病気で、一生もんらしい
他にも弱いところがあるんで(一番弱いのは葉っぱと同じで頭でござるw)
気をつけないといけない
がんばれ歩ん大!

今宵はキャンドルナイト
今は何にもできないけれどしばしキャンドルの明かりで忘れないこと、だけでも


                               

11日はぜひキャンドルナイトをご一緒に(素敵なキャンドルもいただいてしまいました)

[
キャンドルナイトのお誘い・皆さんとともに心の支援を ]

心ひとつに キャンドルナイト


<a target="_blank" href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan11.gif" /></a>&#160;

* 画像・ソースの お持ち帰りは 自由です
* 画像のみの ご利用も OKです。(画像の上で右クリック、名前をつけて画像を保存)
* リンク先
はこちらのページです・・・お好きなバナーでどうぞ

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:21 |  レタス |  comment (7)  |   |  page top ↑

チマサンチュが早くもとう立ち?&弱くても勝てる野球部?

本日はマヤ歴で言うと世界滅亡の日になるそうな
(いやそうは書いていない、新たな暦が始まるだけ、とマヤ人は言っている?)

一昨日から歩ん大が不調、なにか予知したのか?
んで今日も心配だけど、葉っぱは今日は夜も出かけなければならない
少しでも早く帰るようにしといてね、といったら、なんと自宅待機にしてくれた
オットットがうちにいてくれるんで一安心なんだけど、やはり何かあるのか?

PC180576.jpg 
父ちゃんがいてくれる・・・良かったよ~・・・フニャ~

一応リュックには、チョコと水筒、ホカロンを入れて出かけようっと

ところで今シーズンはまともな種まきができていない中 
唯一、ちと収穫できているのがこれ、チマサンチュ
量は例年より少ないけれど、ブロッコリーなぞのアブラナ科のコンパニオンプランツとして
しっかりカブもとに同居させてありまする 

サンチュ塔立ち (3) 
これ収穫後なんで・・・まだワサワサでしょ

でもいつもより葉が小さいのね・・・なんでだ?

 サンチュ塔立ち (2)
こちらはまだ少ない、あとから追加蒔きもしてありまする 
 
時差をつけて蒔いたものもあり、そちらはまだまだだけど
結構採れてるジャ~ン、なんて思っていたら・・・・ありっ?

サンチュ塔立ち 
ブロッコリーの株もとの子がすでにとう立ち (わかりにくい?)

しっかり蕾がついてすぐにでも咲きそうに????
背丈もまだ半分以下、なんで???

レタスのとう立ちの条件は、長日と温度
発芽適温、生育適温ともに15~20℃
花芽分化は長日と高温によって促進される

日照に関しては例年と同じくらい、なので一時的な暖かさがあったせいか?
他にもちと怪しいのがあるのよね・・・・悲しいよ~

ま、時差をつけて種まきしたのがあるけれど、こんなのは初めて!
近所ではツツジが勘違いして咲いていたから、無理もない?
とう立ちすると葉が小さいままなので、収穫量は激減します
なんだかなぁ・・・また種まきしようっとw


さて、またテレビから・・・受験校で有名な開成高校の野球部
弱くても勝てる・・・なんて本を出したらしい・・・??? うっそ~?

最初の場面では、お前らを全員プロの審判にして見せる!と
審判位になると予測する力ができるってか?
これ大事ですよね、どっぷり中にいると客観的な目がなくなる
冷静になり、予測することで主導権を握れるとか?

ピッチャーの指導は、練習時間がないから、あらゆる球種をなんて無理なんで
1球だけでいい、もっとも打ちにくい球を投げ続けろ、と (な~るほど)
塁に出たら必ず盗塁を試みよ、次が打つより盗塁の方が確率が高い!だって

IMG_1946_20121221091112.jpg 
そんなに計画どおりにいくのか? フンッ!

聞いているだけでワクワクしてきた
もっとも甲子園に来ている学校は、もっとレベルが高いのを目指しているけれど
そこそこで、少ない時間で勝つ、ならこれもあり?

グラウンドでやるのは練習ではなく、実験と研究だ、ともw
これ面白いでしょ、読みたくなってきた 、社会でも通用するよね

さて、これからまた出ていきます
無事にマヤ暦が振り出しに戻りますように・・・最終日なんてとんでもないよねw


あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)


ニャンコのクッキー(文人銘菓)は長いので次の記事に回しました
申し訳ございませぬ・・・(汗)



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 16:16 |  レタス |  comment (3)  |   |  page top ↑

レタスが最盛期!で、茎も食べちゃった

この時期はマーガレットがとても元気!
今はいろんな色が出ておりますねぇ、ま、白が一番好きですが
こんな色もやさしくていいでしょ

DSCF8686 - コピー 


ちょっとコスモスっぽいピンクです・・・他に赤も、黄色もありますよん
いつもいろんな色を植えてるんだけど、マーガレットって、4年くらいで大株になると、突然枯れちゃいます (連作障害があります、挿し木が簡単なので、常に次の株を作って置くと良い)
でもかわいいから懲りずに植えるけど(●^o^●)


夏の終わりに種をまいたレタス・・・今年はチマサンチュがメイン、赤も植えてあります
茎ブロッコリーの周りにも、コンパニオンプランツとして植えたので、かなりの数が最盛期!


DSCF8801.jpg 


チマサンチュって、摘み取り収穫に向いている!とても収穫しやすくって、さらに節間が詰まっていてとう立ちが遅い♪
フリルレタスの時なんてすぐにとう立ちして、ネットにつっかえちゃった気がします

全部で30株以上、で、とう立ちしちゃったのもあるけれど、まだ20株以上残ってます
で、とう立ちしたのはどうしたかというと・・・・
 
DSCF8806.jpg 



茎ブロッコリーってのがあるくらいだからこれも食べてみたい!なんて思ってやってみた
皮を剥いたらセロリみたい?でしょ
で寿司酢につけてみたら・・・・

DSCF8846.jpg 


やっぱりセロリみたいでしたっ(笑)
でも十分食べられる!セロリとは科が違うけれど、なんか似ているような・・・

ドンブリもんはマグロのほほ肉丼♪ 
近くにできたドンブリもん屋さんで美味しいって聞いて楽しみにしていたもの

1ヶ月くらい前から食べたくて・・でもなかなかやってくれない
でこの日は情報が入ってめでたくゲット!
なんというか・・・魚というより、肉っぽい?ウンマイでござるよ~

DSCF8687.jpg


この黄色い花は?マーガレットじゃないですよん
ちょっと葉が銀色っぽいでしょ

だからユリオプスデージー・・・・
これも大好きだけど、この時期はアブラーまみれになっちゃう

今年は珍しく奇麗なままで咲いてくれてます・・・時間の問題みたいだけど
レタスもかな、もしかして

明日はいよいよ緑のカーテンプロジェクト発進!でございます
早くみんな植えなくちゃいけないけど忙しくって・・・
苗がたくさん待機してる (;一_一)


キャンドルナイトまであと3日・・・・キャンドルっておしゃれだけど、仏壇ロウソクも捨てたもんじゃない、ってことで、ちょっと実験をしてみました、次回????


追記です(書き忘れていました)
浜岡原発の停止・・・・急ですね、賛否両論あるのも当然!
職場を失うかも、という人も大勢いいたり、現場で経済を支えてきたのも事実
ただ、今M8クラスの地震もあるかもしれないといわれている中、もう一つ原発事故があきれば日本は対外的にも抹殺されてしまうんだろうな、ということは容易に察しがつきます
もちろん関東、中部まで含めた東日本は壊滅状態に・・・・葉っぱ的にはその恐怖の方が強いです
難しい問題、どちらにしても、多方面から対策を考えなくてはいけないですね



                                        

11日はぜひキャンドルナイトをご一緒に(素敵なキャンドルもいただいてしまいました)

キャンドルナイトのお誘い・皆さんとともに1年間の心の支援を ]

まだまだ始まったばかり 支援は長く だから毎月 11日 の夜だけ灯りを消そう


心ひとつに キャンドルナイト
 

<a target="_blank" href="http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-entry-914.html">
<img border="0" alt="心ひとつに キャンドルナイト" src="http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/m/i/l/milkveth/japan11.gif" /></a>&#160;

* 画像・ソースの お持ち帰りは 自由です
* 画像のみの ご利用も OKです。(画像の上で右クリック、名前をつけて画像を保存)
* リンク先
はこちらのページです・・・お好きなバナーでどうぞ 



目的は3つ

★ 今回の地震で亡くなられた方達への追悼の気持ち
★ 
計画停電をなくす、苦しんでいる人たちの気持ちを分かち合う
 
原発について考えていく(必ずしも廃止論ではなく)

毎月11日夜9時~心ひとつにキャンドルナイト (詳細はバナー↑ をクリック)

初めてのキャンドルナイトの体験は?闇ってやっぱり怖かった、でもみんなとつながって・・・

新潟の
ゆたかさんは、皆さんのメッセージと写真を避難所に、ご自身もそこでボランティアを
神戸の
 ”Seeちゃん”
 は、ご自身の震災体験者としての立場から書かれています 
広島の水耕栽培の ”
ごきげん店長さん
” は子供のものを集めて送る支援を
絵本作家の 
”たなかしんさん” はポストカード(癒されます)の売上金、全額を支援に   
「切手でできる被災地支援」キャンペーンというのもあります(未使用・使用済みとも) 
ダウンロードすると義援金が送られる歌
「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ この歌は、聞くだけで元気が出ます   
★new南相馬市の犬達震災で取り残された犬達を救うため、ご自身も被災されている方が、
個人で活動されています 


今回のテーマの一つ、原発について考える、の参考に(れんげちゃんから借りてきました♪)
      
全国の放射能濃度一覧
      
彼岸花さん: 原発について・現状を把握し、未来を考える
               旧ブログ:故郷の廃家でも、原発関連記事があります



今日、このブログを読んで下さったお方・・・これも何かのご縁
ぜひバナーを貼って、ご協力を頂けませんか (決して怪しいものではございません)
これからもずっと、皆さんとともに考えていきたいと思います  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:12 |  レタス |  comment (5)  |   |  page top ↑

塩鶏の葉っぱ巻き&ボランティアさん

あったかいのでレタスが連日の収穫!紅菜苔もうっかりすると咲きすぎちゃうくらいに伸びてます
これで花粉が飛ばなきゃ、至福の日々・・・なんだけど


            228レタス豊作 (2)


ちょっと摘んで、これくらい・・・・チマサンチュは、茎ブロッコリーの株もとにもあるので、たっぷりと採れます♪


             228レタス豊作 (3) 


この日は、塩鶏を作って、巻き巻き!
葉っぱを何重にもして、紅菜苔も一緒に♪ ちょっと辛めのお味噌をつけて巻いてパクッ!

花がいいでしょ?
でもね・・・なんとこの日の胸肉・・皮が半分しか付いていなかった!なぜっ?
なので、前回よりジューシーさに欠けていたんですよね(-"-)

でも、たっぷりとレタスが使えておいしかったから、ま、いいか~
しばらく、こんな、葉巻系のメニューが使えるかな?


             DSCF7013_20110227215840.jpg


公園ではボケの花もほぼ満開、この鮮やかな赤が好き
さて、こちらは新宿区の戸山公園・・・・ウォーキングで行ってみたら、なにやら若者が集まっています


            早稲田ボランティア (2) 


火ばさみっていうのかな? を持ってみんなでゴミ拾い・・・・楽しそうでございます(笑)
近くの早稲田大学の学生さんのサークルで、月一くらいでこんな活動をしているらしい

みんなでやると、ゴミ拾いも楽しそうですね
こんなサークル、ほかの学校でもあるみたいです
落とすのは、大人たちなのかな? 拾わせるなんて恥ずかしい! よね


            早稲田ボランティア 


本日の収穫? ならいいんだけど・・・拾得物か? たくさんありますよね
落ち葉の中や、葉っぱの陰にも入っているので、探しながら拾ってました

本当は、こんなことをやっている時間もったいない! まだまだ若者にはやってもらいたいことがたくさんあるはず
こんな無駄な時間を過ごさせないように、ゴミなんて落とすなっ!って言いたい

皆さんありがとう! こういう若者がいる、って思うだけで救われるような気がします


今日は雨、花粉症の人は楽だっていうけれど、葉っぱの場合は雨の日のほうがひどくなります
おかしいって言われるけれど、今も目がぐちゃぐちゃ・・・顔が完全に壊れてる


           DSCF7141_20110228093746.jpg
            か~ちゃんの顔は最初から壊れてる・・・・・             
             歩ん大(ぽんた)だって、べろが出たまんまだ(笑)


この季節を素直に楽しめるようになりたい、です!グシュ(泣)

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:28 |  レタス |  comment (12)  |  trackback (0)  |  page top ↑

葉物類は混植にしてみる・・・連作障害対策で?

 シリコンスチーマー、使ってます
ロマネスコを先に蒸して
パプリカ、チーズなんぞを乗せてチン!
仕上げにミニトマト、マヨネーズを少々
仕上げはオーブンのほうが良いけど
まずは簡単レシピ・・・ホント簡単
 
さて、冬の野菜といえば葉ものがメイン?
我が家ではレタスなどのサラダ野菜は混埴にしています 

  アブラナ科(ワサビナ、ルッコラ、辛子菜)
キク科(春菊、レタス
セリ科(コリアンダー)
混ぜた方が連作障害
心配がなくなるかな
、ということ

それにこれだけあると、ルッコラでイタリア風(バルサミコ酢とオリーブ油) コリアンダーでエスニック(ごま油とあればナンプラー、ラー油、砂糖少々) 春菊で和風(ポン酢とサラダ油かごま油、またはマヨネーズでも) で簡単多国籍サラダにもなりまする

  
連作障害については
どの程度効果があるかわからないけど
これも気は心作戦のひとつ
さらにだんだん撤収していくときにも
最後のプランターひとつで
いろいろ残せるから
例えば、このプランターは
ネットをかけていないので
たぶん早めに撤収になりそうなんで
(軽くビニールで保温、
なのでアブラーが来る?)
こちら水耕栽培のハイポニカ501
これも混埴しています
これは連作障害の心配はないけど
すぐに収穫できる所なので
色々あった方が便利だから(笑)
ワサビ菜、レタス、ルッコラ
レッドとグリーンの辛子菜があります

冬場のプランターはどうしてもアブラナ科がメイン!
ほとんどアブラナ科といってもよい位なので、やはり連作障害が気になります

大根、ブロッコリー、芽キャベツ、コウサイタイ、アスパラ菜・・・・
大物野菜はみんなアブラナ科!
株元に相性が良いというキク科のレタス、春菊なんぞを一緒に植えているけれど、来年どうなるか心配でござる (-"-) 

他に冬場の野菜、何かないかな~

ところで今、駅伝が次々とゴールイン!・・早稲田が優勝です、やった~!
でもところどころ誘導が悪くって、コースを間違えるシーンが・・・もう少し考えて誘導してもらわないと選手がかわいそう、だよね(泣)


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:22 |  レタス |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

やっとこさ、レタスの収穫開始!遅いよ~

これ友人が編んでくれた
アクリルたわし♪ 可愛いでしょ
好みによって違うと思うけれど
葉っぱは厚みがあって
しっかりとしたものが好きなんで
二重にしてもらいました 
ザックリしてるから水きれが良くって
汚れ落ちもとってもいいんです
さてレタスです・・・きれい~♪
今年は種まきが早かったのに
その後は放置・・・発芽率も悪かった
で、やっとこさで収穫に
20日のプランターの様子
やっと虫の姿も見かけなくなりました 
24日の収穫
これロロロッサかな~
それとルッコラ少々
昨年はミックスの種をまいたので
何種類もあった(記事)けれど
今年はソロデビュー
それにしても、もっと蒔いたのに
どうしたんだろ 
んで、お決まりのサラダ
ミニトマトと鍋で残ったしいたけの芯(笑)
ポン酢にちょびっとマヨネーズ
最近はドレッシングじゃなくて
このパターンがお気に入り♪
フワフワの葉っぱです
29日も台風に備えて
風の抵抗を減らしたい
で、いろいろと収穫
おまけはブロッコリーの葉(笑)
秋冬野菜、出遅れてます

今年は種まきが早すぎたかな、と(その後の手入れができなかったのもあるけれど、暑さで発芽が悪かったみたい)  
レタス系はロロロッサとチマサンチュ(赤、緑)、あとはアブラナ科のルッコラとワサビナ、漬け菜類を少々に絞り込み

アブラナ科のほうが連作障害が出そうなので、水耕はアブラナ科をメインに、なんて思ってるけれど、苗もまだなんで少々あせってます


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:05 |  レタス |  comment (9)  |  trackback (0)  |  page top ↑

お勧めサンチュ&おバカなヨトウムシ

他のレタスや葉物はとっとと撤収している中、いまだに頑張っているものおりますです
その名は・・・チマ・サンチュ、えらいでしょ?未だに現役続行中  
第一スーパーで売っているのを見てそれほど美味しそうにみえないし、あまりモチベーションは高くなかったもの
ところが作ってみると売っているものよりパリッとしていて断然美味しい! 

で、さらに驚いたことは・・・
やたらに背が伸びない
さらにさらになんというか
葉っぱの付き方が収穫に向いている・・・・
家庭菜園向けなのですよ
(あくまで個人的な感想です)

フリルレタスは、ヒラヒラしすぎて何処までが一枚かわからない、細長いヒラヒラレタスは一枚が細すぎ、背ばっかり伸びているみたい・・・で、チマサンチュは大きさも幅もとても収穫しやすいんです、それにあまり背が伸びすぎなくてトウ立ちも遅い?  
同じ高さだと、葉の枚数というか段数が多いようなんです

ほら、こちらが細いフリルレタスさん
トウ立ちして天井につっかえてますねぇ 
花はまだだけど、こうなったらもう駄目?
 
 フリルのレタスは天井に
くっついているけどこちらはまだまだ
トウ立ちもしていない状態
(他のものはとっくにトウ立ちしちゃいました) 
昨年秋の種まきのものが、まだ健在ってすごいよね

近頃はテントウムシさんたちのお世話にもなったので、葉っぱもきれいです
そう、ぼこぼこの穴をあけたヨトウ虫が出るまでは

とっても収穫が楽しみだったんです、これを見るまでは・・・・  

ほれ、大穴がっ
ついこの間までピッカピカだったのに~
下を掘っても、見つかりません
おっかしいな~????
次の画像は、虫嫌いの方はとばしてください
(え、見えちゃった?ごめ~ん)
 
次の日もう一回探しながら、葉っぱを洗っていたら・・・・
昼間なのに、葉っぱの上でまるまっていた!
君の名は夜盗虫っていうんだよ
だから昼は隠れていなくっちゃ 

おバカな虫はこれで無事逮捕!たぶん鳥の餌になった?
しっかし緊張感のない虫がいるもんです・・・・え?お前もだって?(._.)  

レタス類は、涼しいほうが良いけれど、サンチュは夏も大丈夫らしいので、ぜひ作りたい
でもなかなか発芽してくれません、秋には簡単だったのに
冷蔵庫に入れたり、いろいろやってるんだけど・・・・また蒔いてみよ~っと・・・サンチュお勧めです♪


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:10 |  レタス |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑

テントウムシが蛹になった

ゴーヤの記事をUPしたかったけれど、画像が間に合わなかったので、本日はお花とレタスを 

メド―セージという名は本当は違う種類の花
らしいけどこれになれちゃったからこれで(笑)
(サルビアガラニチカが正しい名前です)
ガクの黒い部分は
突然緑のものが現れたりします
オオキンケイギク
ヒョロっとして途中で折れちゃったりする
でもとても鮮やかな黄色が
まさにビタミンカラー 
テントウムシさんの働きで
すっかり立ち直って
元気になった
チマサンチュ 
次の子が発芽していないので
もう少し頑張ってもらいたいです
ひと仕事終えて、蛹になった
テントウムシさん
もう一匹は、姿が見えなくなったので
鳥にでもやられちゃったのかな・・・
隣の空芯菜にアリさんがうろうろしているので
また出番がありそうなんですけど 
 

一昨日、ナスの葉っぱに見慣れない虫を発見!
普通のテントウムシとは違って黄色っぽいのね
で、たぶんテントウムシダマシかと思って退治したら、違っていた!
図鑑で調べたら、シロホシテントウだって!

カビなんかを食べているらしい・・・・ってことはうどん粉病もやっつけてくれるのかな?
わ~ん、間違っちゃった・・・ごめんよ~、シロホシテントウ、グスン

  

テントウムシがいるネットに入っている、赤高菜の葉っぱがおかしい!
なんだか色素が抜けたみたいになっていて、裏に返すと、白い粉がついたみたいになっている・・・病気?
うどん粉病とはちょっと違うみたいだけど、なんだろう?  

テントウムシには退治できなかったのか・・・



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:51 |  レタス |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

水耕栽培仕立て直し

かーちゃん、歩ん大の鯉のぼり?
早くベランダに出して出してっ! 
え、鯉じゃなくって、メザシなの?
匂うかな~
(ちっちゃいからね・・・メザシ)

水耕栽培の装置は既成のものは501と601を使っています
501は葉ものがメインで、レタス、ルッコラ、ワサビナなど

でもトウ立ちしてきたのと、アブラー、画伯がびっしりになったので撤収!と言いたいところだけれど、今年は次の苗が準備できていません
いつもなら直接まいて、成長待ちでもよいのだけれど、今年はあまりにも遅い成長と、野菜の高騰ということでこれを再利用してみようかと・・・ 

手前にレタス、向こう側(外側)に
ルッコラが植えてあります
春菊あったけれど
画伯がすごいので撤収
レタスより、ルッコラのほうが虫達は好みのようで、
レタスはほとんど無傷・・・昨年はいっぱいアブラーがついたのに??? 
根を切らないように抜き取って、半分位にカット
上も短くカットして、スポンジを外して、アブラー達をシャワーで
良~く洗い流します 
ルッコラの根は50cm以上
ありました
で、これはお皿じゃなくって、
洗面器に入れた図
HB101があったので、少し投入
メネデールの方がこういうときは
良いみたいだけれど・・・ 
一日浸して、ネットをかけて
植えなおしてみます
 
ここまでやるかというぐらい、未練がましい・・・・グスン
でもやっちゃいます(●^o^●)

で、問題は501に入れ直すか、違うものに植えるか・・・・ちと考えておりまする 


追記です
Naomiさんがコメントでも書かれていましたが、バンカープランツとしての、ルッコラなんてのはどうなんでしょう(あるいはハクサイ、ワサビナも)
しっかり除去できればよいけれど、できないのだったら、アブラナ科を一つ残して、増えすぎない程度に除去していく・・・で、バンカープランツに

さっきも赤高菜が目立たないながらも裏にびっしりとアブラーを養っているのを見て、これ抜いたらレタスがやられるのかな?なんて思っちゃいました

全部とっちゃうより、レタスの隣に一つ残す・・・有りかも知れませんぜ、旦那(笑)
  


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:11 |  レタス |  comment (7)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)