fc2ブログ
新緑

都心の野生動物?ハクビシンの綱(電線)渡り!

これ一か月ほど前の話ですが(載せるタイミングがなくて)
なかなか菜園をやる元気がなく、薬を変えて少し余裕ができた晩秋
夜中の1時ころに3Fベランダで手入れをしていたのね
(街路灯の明かりやマンションの明かりで結構明るい)

後ろは道路のはずだけど、何かが動く気配が(3Fの高さですよん?!!!)
そっと振り返ると、向かい側の電線、同じ目線の高さを何かが歩いてるっ!

一昨年6月に見かけたハクビシンでした(最近見ないなぁ、なんて思ってたらw)
電線を何本か束ねているので5cm位ありそうだけど、でも所詮電線
そこを地上を歩くように悠々と・・・葉っぱに気がついたけれど無視

1ブロックをゆっくり歩いて、闇に消えていきました
ハクビシンは冬は活動が鈍るけれど冬眠はしないらしい

捕食動物 (5)     
いつまで見てるんだよ~!(これはだいぶ前に撮った画像、ご近所の庭で)


ハクビシン(白鼻芯、白鼻心、ネコ目(食肉目)ジャコウネコ科に属する動物
その名の通り、額から鼻にかけて白い線があることが特徴
日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類で、外来種と考えられている
(by ウィキペディア


んで、ネコ目ってのがですね・・
これ、以前は食肉目って言ってたもので、その後分類上の名前が変わったもの
だから、この中には犬科も含まれるのね
肉を裂く歯(犬歯かな)をもつ仲間のくくりで、分かり易い動物の代表名をつけたら
犬も猫目になっちゃったらしいw

葉っぱが持ってる昔の動物図鑑では食肉目なんだけど今のはネコ目になるの
なんだか変な感じでしょ(いずれ変わるかも?)

捕食動物 (7)
ほれ、木に登ってる、大きさは猫位で尻尾も同じくらい長い
 なかなかかわいいけれど、実は困りもんです

木登りが得意で、気に入ったところがあると同じ道を通って侵入(これが電線か?)
果実や小動物を食す、なかでも果実が大好き
なので友人宅のビワが毎年食べられるので、とうとう木を切ったとか
ご近所でも柿の木に猫みたいなのが登って食べてたって情報があった

古家の屋根裏に住み込んで問題になるとか言うけれど、都心も住みやすいのかな
カメラは持っていなかったのでこの日の画像はなし(残念!)
でもなんだかいいもの見ちゃった!得した気分

果実は困るけれど、ネズミもとっているかもしれませんね

捕食動物 
ネズミといえばやはりこちら!ご近所のにゃん様が活躍してます
 
家の周りのネズミ穴はだいぶ出入りがなくなったらしいw
野良ネコがいなくなると絶対ネズミは増えると思う葉っぱでございます

んでついでに都会の捕食動物を(猫目だけじゃありやせん)

捕食動物 (3) 
カラスが何か捕まえてきたみたい?生肉らしきものを食らっております

結構雑食なんで、柿とかトマトも食べるけどチワワなんかも狙うらしい
 屋上でチワワを遊ばせていたら・・・とか言う話も聞いた
目が合うと怖い時がありますよん

捕食動物 (9) 
昆虫界ではこちらかな?緑色だけどなんていうこでしょう

都心でもいろんなバトルがありそうです
意外なものがいるし、売っているはずの生物も歩いていたりするw


IMG_1936.jpg
歩ん大はなんにも捕らないよん(捕られちゃいそうだよんw)

寒くなって段ボールハウスの工事が入りました
断熱構造にしてあげなくちゃ・・・我が家は寒いのだ

追記
一昨年、ハクビシンについて区に連絡をすると 、自然の動物であり
今のところ駆除の対象にはなっていないので、手が出せないとのこと
ある人が猫を保護するための罠にかかったので連絡をしたら
手が出せないので、そのまま逃がしたとのことでした

都心でもいろんな被害があり、衛生面でも問題があるのに
何もできない状態で、ことが起きてからでは遅いのでは、と心配しています
コメントでの情報では狩猟対象の動物とのこと
実際どのように扱われているのか気になります

実際の姿や、捕獲の様子がみられます

応援クリックしてから行ってね~(たぶん戻れないからw)

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 散策・自然観察 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:29 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (7)  |   |  page top ↑

ベランダは積雪10㎝ & 硬すぎる使い捨てライターを軽くする

今日は予想以上の雪でした
朝起きた時は雨、次第に雪が混ざって
お昼ころには積もりそうな気配に

P1140686.jpg 
ドンドン牡丹雪になって…成人式なんだよね~

着物姿の女子たちは大丈夫だろうか?
なんて思いつつ、昼ちょっと前に家を出たら
帰りは遭難しそうなくらい積もってたw 

これは雪かきしておかないと明日は凍っちゃうぞ!
家の周りと、近所のおばあさんの家もさっとやってあげて(危ないからね)
さらにベランダへ 

P1140693.jpg 
夜になるとこんな・・・今日は車も少なく、まだまだ綺麗な轍が・・・

ニュースでは積雪5cmという話だったけれど
うちのベランダは10cm・・吹き溜まりになっていて足が埋もれました~
ブロッコリーのネットの上にも積もって大変なことになってた!

オットットに下で通行人を確認してもらいながらポイポイと雪下ろし
重い雪だったから朝までおくと凍っチャイそうでしたよん

さて、本日のお題は、先日記事にしたバーニャカウダソース用のポットから
これを見た友人が、こんなアロマポットが欲しかった~ってw
ま、アロマでも使えるだろうと、送ってあげたら・・・これが使えなかった

全く違う問題が発生! 友人はリウマチで手がうまく使えない
そのせいでただでさえキャンドルに火をつけにくいのですが
さらに、最近のCR対応の使い捨てライターがやたら硬くて使えない!

んで、売っているところを探したりしたのですが、すでに手遅れの様子
(タバコ屋さんによっては、お得意さんに
取っておいたものをポチポチ出してるところもあり?)

仕方がないので、なんとか柔らかくできないか、と
あくまで個人責任で、危ないところは手をつけないでくださいまし
また、ライターの仕様によって異なるので、それも確認してからにして下さい

P1120907.jpg 
例えば・・・左はそのまんま、右の方だけ着果口をはずしてみました

簡単に外れました

P1120909.jpg 
スイッチの部分も外すと、ばねが見えます

P1120910.jpg 
このばねがあると堅いのではずします

これをはずしても他に影響はありません

P1120911.jpg 
そのまま元通りに直して・・・ このタイプはとっても簡単!

着火してみるとだいぶ軽くなりました
左下の何もしていないのと比べるとだいぶ違います

友人たちに元のタイプを使ってもらうと硬くて両手でやっと着火!
カスタマイズした方は片手で使えました
これでも以前の物より少し固いかも?

他のタイプでは、動画などで紹介しているサイトもありました
・・・使い捨てライターを軽くする、で検索してみるといろいろ出ます
また補助具も出ていて、”楽チャッカ”で検索すると出るかな

タイプごとに方法も異なるので、注意が必要です
本来ならこんなことしたくはないけれど、高齢者などは全く使えない状態
注入式のきちんとしたタイプのものを買うしかないようです

でも、やはり手軽なものでお線香などをつけたい、なんていう人は
こんなこともできるので、工夫してみるのもあり?
しかし、くれぐれも注意して、また幼児が悪戯しないところに置いてくださいね

P1130673.jpg 
このように子供が興味をもちそうなデザインも売ってはいけません

これはCR対応以前のもの(なんでこんなに持っているんだって?w)
キャンドル用にいくつか買っておいたものなんですが、助かりました

危ないのはわかるけれど、女子の力で使えないライターもなんだかなぁ

もしかしたら、こんなこと載せちゃいけないよ、って言われるかもしれない
でも、世の中は、力持ちばかりじゃないんです
・・・・もう少しなんとかしてほしい、から

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 22:06 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (11)  |   |  page top ↑

お得!肉、野菜の50℃洗いで食感、味もUP!???

フジテレビのとくダネ!で昨日放送
まだやっていないけど、忘れないために記事にしちゃいます

鶏肉を50度のお湯で洗うとしっとりジューシーになる?

洗うことで水分を取り込む+酸化した余分な脂や雑味が取れて旨みが増す
カロリーも減少・・いいことずくめ?


DSCF8286.jpg 
今年もよく咲くスミレ・・・これでひと株ですよん


魚介類は? カキなんてプリップリだそうな・・アサリも(殻はどうなる?)
マグロの刺身は、解凍も兼ねてできるので,旨みも逃げないで良いことずくめだとか
体重測定をすると、洗うことで少し増量、水分が増してジューシーに


DSCF8301_20120427085100.jpg
一昨年植えてくれた八重桜もこんなに立派に!S造園さんのおかげです


50度で肉や野菜を洗う と、菌が大幅に減少
野菜は50度のお湯洗いでくたびれた野菜が元気に!

果物は甘みが増す、なんて話も
そういえば切り花もお湯で水きり、いや湯切りをするとよいと言う話もありましたね  


DSCF8304.jpg
種類はカンザンかと思ったけれど、ちと色が薄くて違うみたい


どうやるかというと・・・

・お湯は約48度から52度(43度以下は雑菌が繫殖する恐れがあってNG)
・肉や魚介類は50度洗いしたら保存しないですぐに調理する
・野菜は50度のお湯で 2~3分洗ってから 乾かし冷蔵庫に
(レタスは以前からぬるま湯で洗うとよいと言われてます)
・ひき肉はダメ・・・できないよね~
 

それほど面倒ではないと思いまする、やってみて~~~~


 DSCF8302.jpg
もっと全体に写真より色が薄いです、名前わかる人教えて~


有名店のオーナー達も集まって試食、今後この方法によって調理の仕方も変わるかも?
またこれで菌を減らせればユッケも復活できるかもしれないと希望の声も聞けました
ユッケ不安、いやファンの皆様、期待しましょう!(葉っぱはあまり食べないけど)


DSCF8379_20120427085058.jpg
公園真ん中のメイン花壇・・ご近所のおじさまが自分でお花を買ってきて!

疲れきった野菜もよみがえるって・・・家庭菜園のオーナーさんにはようがない?
でも意外と採ったままですぐには使えないことあるから、必要かも?


DSCF8361.jpg 
公園猫の源さんとミーちゃん・・・今日はあったかいね~


肉や野菜の50℃洗い で検索してみてください

あ、応援クリック、2往復してから行ってくださるといと嬉し (●^o^●)

それから・・・・
先日書いたとんでもないこと…兄が交通事故にあったんです
高速道路で後ろから追突されて・・・思っていたより容体は良いみたいです
いろいろとご心配をおかけしました、まずは一安心できそうです

追記でございます
50度洗いの動画を次回の記事に載せてあります

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 09:18 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (7)  |   |  page top ↑

本日はお不動様のお祭りです(柏木不動尊)

お久しぶりでございます 、本日から4月
ちょっと一段落でございます

今日はなんと4月バカ(日本語の響きの方がいかにもばかばかしくって好きなんですw)
いえ、うちのご町内では、お不動様のお祭りでした
毎年4月と11月に、お不動様のお賽銭で、お菓子や甘酒がふるまわれます


DSCF7810_20120401113315.jpg 
神田川付近から見つけられたお不動様、地域の人が小さな祠を建てました


昨日はとんでもなく荒れた天気でしたが、今日は一転して穏やかなお天気
皆さんの心がけが良かったのかな


DSCF7808.jpg 
7時からというのにすでに並んでいます、葉っぱも6時45分着


サクラは今年は全く開いていないし、さすがに早朝は寒い!
でも皆さん楽しみに並んでいます・・・元気だね~

近所の商店会(商友会)の方達が中心になって準備してくださいます
机を並べて、豚汁、甘酒も作って、お菓子は袋に

皆さんが座って楽しめるように、テントも張ってベンチも用意!すごいでしょ
心がけが良いのは、並ぶ人じゃなくて、準備してくださった人達なんですよね、きっと


DSCF7813.jpg 
葉っぱは家にお持ち帰り、仏様にあげてから(このお饅頭ががおいしいんだ!)


本日はお椀とカップはMyカップで! (今までは忘れていた~)
コップに入ったお酒と、甘酒、豚汁、紙パックのコーヒー、紅白の桜餅、おまんじゅう、駄菓子?
すごいでしょう? なんだか楽しくなっちゃう

こんなことで、地域がまとまっていくのも震災の時なんかは役に立つよね
ともかくいろいろと準備して下さる方達には頭が下がります・・ありがとう!

んで、今日早起きしたけれど、昨日も早起きしたのね
そうしたら・・・・


DSCF7801_20120401113313.jpg 
野菜高騰のおり、な、な、なんと、キャベツを拾っちゃったw


いつも野菜のくずをもらうところ(生ごみ堆肥に)を通ったら
キャベツがゴロンと落ちてたっ!で、拾ってあげたら、それあげるよ~って!!!
風で飛んで傷んでいた外葉をむいたらこんなにきれい、うれしいね~ 
やはり早起きは三文の得!ってか~?


歩ん大4月1日  
か~ちゃん、4月バカってなんだ?(1年中おバカなポンタには関係ない)


歩ん大のボロッコリーは元気だけど、さすがにそろそろ終焉
黒キャベツもケールも終わり・・・・みーんなとう立ちしてきたし
菜の花がおいしい紅菜苔もアスパラ菜もそろそろ終わりでございます
 
次に収穫するものは、なんも準備してないよ~~~(汗)
HCには、明日から夏野菜の苗が入るって聞いたので、できれば行ってみたいな

記事が溜まっているのですが、久々なので今日はこれだけでw  
更新していない間も応援してくださっていた方がいて・・・ありがたいことでございまする

またポチポチと記事UPします
ジャム、糀、菜園のとう立ちネタが溜まってま~す   
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 趣味と日記 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 12:25 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (9)  |   |  page top ↑

鍋3種の使用感・感想&東京に雪!

いや~~東京も積もりましたっ
でも夜中に雨になったみたいで、少し解けていたみたいです・・ホッ


1.248時 
ベランダの茎ブロッコリーは、ネットの方だけ積もってます 


 1.248時 (3)
今朝の道路・・・人間の足跡と小さいのは犬の足跡か杖?


大根と紅菜苔の鉢に積もってるけど、晴れてきたのですぐ溶けそう
でも触ると、凍っていて、カッチカチやで~~~ 


1.248時 (2)   
8時・道路も少し解けて凍ってるけれどすぐ溶けそう!


なんてUPしているうちに、屋根の雪が落っこちた!大丈夫か?w

さて、前回の続き・・・普通の鍋、圧力なべ、シリコンスチーマー、etc
いろんな鍋があって迷っちゃう

んで、簡単に使い勝手なんぞを書いてみると(あくまで葉っぱが使った感想です) 

まずはシリコン鍋

これは時短、水分少なめ、あるいは無水調理ができる(さっと洗った程度の水分で)
茹でる調理では、水を沸騰させるまでの時間がいらないので効率が良い
 
茹で汁の中に栄養分が流れ出ることがないのでよさそうだけど
この調理法自体が栄養分が壊れるといわれてもいる

たくさん煮汁を使っての料理だと、省エネじゃないかも?と思うけど・・・・
味をしみ込ませるのは得意とは言えないかな?

でもシリコンだと鍋の厚みがあり、少し保温できるので、以前のレンジ調理器より良いみたいです
ブロッコリーを茹でる、キャベツ蒸し、ジャガイモ、トウモロコシをゆでるなんてのはお手の物


DSCF5994_20120124013245.jpg 
か~ちゃん、これチンしてくれっ ♪ (お、いつの間に?)


ジャガイモ、トウモロコシの澱粉は短時間で甘みを出せるけれど
サツマイモはじっくり調理の方が良いので向かない
でも最近はレンジ向けのサツマイモも出ています、食べたいなっ

入れる物の量によって時間の調整が必要、また機種によってはムラができるので注意
また庫内は暖まっているので、少し置くのが省エネでござる


 
この鍋は量に応じて、折り畳んで薄い形でも使えるので便利ですよん(こちら)


続いて、一応持ってる圧力なべ(重いので最近は出番がない)

時短鍋のはしり?
圧力をかけながら加熱するので一番省エネか?

圧力をかけて調理できるので、沸騰までの時間も少ない
圧力のかかり具合で120℃位、あるいはそれ以上まで温度が上がる

この温度と圧力のおかげで細胞壁が早く壊され、調理時間が短くなるらしい
魚の骨まで軟らかくできるというのは魅力
ただ肉なんかはちょっとやりすぎるとすごく縮んじゃった記憶が・・・

味をしみ込ませるのはそのあとの置いておく時間で
圧力で細胞壁を壊すが、鍋の中で具が踊ることはあまりないので煮崩れは少ない


保温調理なべ(または鍋帽子というものも)

全調理時間はかかるが、沸騰の加熱時間は短い
沸騰まで加熱(10分位?水温により違い、湯沸かしのお湯なら半分の時間)⇒

5分から10分の沸騰加熱⇒30分から数時間の保温調理

普通の鍋で短時間の加熱調理をした後、保温カバーに入れて調理、味をしみ込ませる
水分はひたひた、沸騰までの時間は普通の鍋なので、ここまでは一番時間がかかる
沸騰後の加熱と、その後保温して調理の時間は、中の具材によって時間が異なる(30分から数時間?)
保温時間はレンジと違い、量の多少によっては変わらないが、あまり少ないと保温の効果が低くなる

味がしみ込む温度は沸騰している状態より低い温度なので、冷めていく段階で味が染みていく
カバーに入れてからは数時間放置してもよいので安全で楽ちん

沸騰している間は、水分が具材から煮汁の中に出ていくが、冷めるとまた中に戻る?
ということは、そこまでおいた方がふっくら味が染みる?


DSCF6056_20120124013245.jpg
これが保温カバーの部分、だいぶコンパクト(真空の魔法瓶構造)
同じ原理で、布製の鍋ぼうしなるものも売っています

ただし、冷めてからもあまり放置しておくと雑菌の繁殖も気になるので、その時は再加熱も
(ほかのものも同じと考えるが、放置しておくことが多いので意識する必要がある?)
煮崩れがない割には、肉は柔らかくなる(いかなどもふっくらとなるらしい)

これでヨーグルトもできました・・・またいつか記事にw

出勤前に圧力鍋で時短調理、圧力を抜いて味をしみ込ませるなんてのは賢いかも
(ただし忙しい時に圧力をかけるのってちょと不安・・目を離せないから)

保温鍋も同じく、カバーに入れて放置して出勤・・・これは一度コンロから下ろすのでなんとなく安心?
逆にレンジ鍋で帰ってきてから、すぐに蒸し料理なんてのもお手軽です
(キャベツとベーコンなんぞで、ポン酢・・・日刊w)
ただ、この時間帯が電力使用のピークにあたる場合はちょっと考えたい・・かな

すぐに食べたい時は圧力なべの時短調理
2,3時間の時差があるときなんぞは、その時まで保温されている鍋の方が
厚手鍋を再加熱するより断然省エネ・・・ライフスタイルによって使い分けるのが良いかな

金額としてはやはり圧力なべが一番高いか?でも、安いものもある
パッキンの交換がいずれ必要になるが、実際にはかなりもつので気にするほどでもないかな?

次に保温鍋・・・定価は2万円から、でも実際は1万円位から、いろいろ
また保温鍋ではなく、既存の鍋を保温カバー(鍋帽子)で保温というものもあり、これは三千円位
調理の点では落ちるが、味をしみ込ませる効果は十分あるらしい、たためるという点も魅力?

シリコンスチーマーはかつてはかなり高かったけれど今は千円台で十分?
(葉っぱのはレシピ本つきで1600円位)
ブロッコリーなんてのは、つぼみと茎の時差が出るので、レンジが一番良い気がします

そのほかにもルクレーゼ、土鍋、バーミキュラーなど個性的な鍋もたくさんありまする
友人のお義母上は料理好きで、売るほど持っていたらしい
圧力なべだけで3つも持っていたんだって・・・おもてなし上手だったみたい、すごいね!

鍋ばっか持ってたって、腕も磨かなくちゃ! (●^o^●)

なんだか今日は花粉症っぽい、と思っていたら・・・もう飛んでるって!
この時期の雨の日は晴れている日よりも体調が悪くて重症の花粉症患者になりまする
お天気屋って、こういうことか? 薬飲もうかな~????
ま、すでに晴れてきているんだけど・・・おかしいなぁ・・・?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 10:04 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (16)  |   |  page top ↑

シャトルシェフ買っちゃいました!詳細レポ!お得だった?

東電の電力使用量、やはり夕方は90%を超えています
見通しはまだまだつかない様子


DSCF6051_20120122100515.jpg
先日は東京でも雪が降りました・・・積もらなくて良かった~


その上10%の値上がり、なんていう話が持ち上がっております
なんかおかしい・・・ともかく少しでも省エネしていくしかないよね、ってことで
まずは調理・・・短時間の加熱後、鍋ごと保温するというのが気になりました

調べてみると、鍋ぼうしなる保温性の高いカバーを使うもの・・・3000円位?
(これシリコンスチーマーと同じく、本の付録でありました)

すっぽりとカバーする鍋のセット・・・シャトルシェフ、定価2万円以上、などなど・・・
(以前から知ってはいるけれど、デザインがな~?なんて思ってたんです)


鍋帽子は、安いけれど30cmもあるのでジャマ?(しまえるけど)それに保温力が今一つ?
シャトルシェフは昔からあるけれど、最近はデザインも変わってきて、なかなからしい
価格も実際には半額位で買えるみたい、というわけでお店に行ってみた 

新宿の量販店、3店で比較しようと歩いてみました~
んで、買ってきたのがこれ!

一番はデザインによって使い勝手がどのように違うか、次が価格比べ・・・
買ってきたのは ”レタス” というかわいいやつ


 DSCF6056.jpg
これが保温するカバーで、この中に鍋がすっぽり・・薄いでしょ?
取っ手もないので、これだけだと洗面器に使えますw


鍋のタイプ、大きさなどをみて、使い勝手を考えたかったのですが
意外に置いていない

目をつけていたのは、浅型でコンパクトになったもの、レタス・・・色もいいでしょ
参考価格は、アマゾンで9700円、大きめのタイプのパンプキンが10466円
” シャトルシェフ レタス パンプキン ” で検索して~

最初に行ったY電機では扱いがなくて、Yカメラへ
(1月31日で期限切れになるというポイントがあったのでできればここで買いたい)

レタスが11000円の15%のポイント、パンプキンが10500円
んで、一応Bカメラへ・・・パンプキンがあっただけで、13000円でポイントが10%
レタスは取り寄せで、これも13000円位だったかな、んで10%のポイント
断然Yカメラが安いということで再度、Yカメラへ

そうしたらタイムサービス?・・・10500円になっていた!!! (●^o^●)
急きょ手書きで変更してあった!葉っぱが聞いたから?w
んでポイントは15%、つまり8、925円?ということ? ワォ!

プレゼントにも使いたかったので、2つ購入・・・・さらにちょっとおまけしてもらいましたw
ブル-レイの時もそうだったけれど、やはりあるいてみる価値はある?


DSCF6057_20120122095930.jpg 
鍋を中に入れると少し隙間があります、蓋は前のタイプはガラスだったのに、残念!
でも以前のタイプに比べて、お邪魔感はだいぶ薄い、と思う


調理するものを入れ、水に浸かっていないと味が染みないのでひたひたに・・・・
これは3ℓ 用の鍋・・・8割くらいで使用してくださいとのこと

2ℓ ほどの中身を仕込んで沸騰するまでが10分、加熱時間10分、で保温鍋に
このまま1時間ほどおいて保温・・・調理する素材などによって保温時間は変わります

置き場所はテーブルの上(浅型なのでなかなか可愛いぞ~)

レシピ本も付いているので、大丈夫
量によって時間が変わるわけではないので、それほど難しくはなさそうです
少ないとすぐに冷めるので、それなりの量はあった方が良いのですが


DSCF6068.jpg 
テーブルの上は12℃・・つまり葉っぱ宅の室温は12度でございます、寒っ(笑)


入れてから熱が漏れていないかチェックしてみました・・
部屋は12℃、鍋の周りは?


DSCF6070_20120122095929.jpg 
鍋の蓋部分は17℃、ちょっと熱が漏れていますね

胴の部分も同じくらいの温度・・・時間がたつともう少し温度が上がりました
蓋の上にいるのは、タイマーでござる


DSCF6071.jpg 
こちら取手の部分・・やはり密閉はできないので、ここから熱が漏れています


28℃・・・・開いているので仕方がないけれど、開口部はここだけ
これがどんなふうに影響するか、すぐに冷めちゃうんじゃないのか~?


DSCF6073_20120122100515.jpg 
沸騰したなべを入れて、1時間後・・・72℃、アツアツです


72℃って、だいぶ冷めた気がするでしょ?でも口に入れるとかなりアツアツ感が!

アメリカのドライブスルーで、車に乗ったおばあちゃんがコーヒーでやけどしたって訴えて
1億円位?もらったってのがあったけどアメリカでコーヒーのサービスする温度は大体70℃?
対して、訴えられたM社はは90℃以上だったんだって

なので、保温1時間後で、72℃・・・室温12度の部屋で!
これはかなり優れものと言えるでしょう
1時間後ならほぼ室温と同じくらいまで冷めているはず

これをもう一度温め直すエネルギーはかなりのもの
それにその間、加熱調理に近い効果もあるわけで・・・・


DSCF6075_20120122100514.jpg 
中身は煮崩れていません・・お芋は加熱した時点で少し崩れたw


鶏の手羽元を一緒に煮たのですが、(これがなければ加熱も5分で良かった?)
保温している間に、煮えていてホロっと取れる状態に!
これなかなか芯まで通らないのよね、カレーでもここまでいかない・・・のに

味は少し薄めになったので(煮詰まらないから)もう少し冷めるくらいおいた方が
しみこみやすいみたいです
これ、ヨーグルトなんぞもできるわけで、これから追跡レポいたしますね

従来の型と比べて、さらにコンパクトで薄型になっているので
そのまま鍋としてテーブルで使えそう(色もそれぞれのタイプで2色くらいある)

葉っぱは夜出かけることもあるので、その時にこれで解決!と思って購入しましたが
期待した以上の性能みたい
電気だけではなく、本気でCO2対策も考えなくちゃ・・だからガスも、水道もね

タイプもいろいろあるので、良く比べてみることをお勧めします(誰が買うって?w)
容量、蓋が外せるかどうか、深さ、使い勝手など、よく検討してください

このタイプで大きく変わったのは

★ 浅型になってコンパクトに(卓上で使うことを考えた?)
★ 蓋がとれるようになったこと(使い勝手はどちらが良いか?卓上ならこちら)
★ 取っ手が、保温鍋にはなくなった(卓上に移動するのに、これは不便)
★ 蓋がガラスじゃなくなったので、沸騰状態の確認がしにくい

もちろんコンパクトにしたので保温性を高めるための変更だと思うのですが
いずれ変わる部分もあると思います

シリコンスチーマーとはまた違った目的での使い方ができます
これで料理がうまくなるわけではないけれどね~ 残念!w

そうそう、時短といえば
一応持ってる圧力鍋・・・・出かける間際で使いたくないのよね、なんだかw


DSCF5957.jpg 
省エネしまくってるんで、暖をとるのは、この生アンカでw
開口部からちと熱が漏れちょります(本当はすっぽり入ってますが、撮影のため)


(足を撮ろうと思って出すのに、寒いからすぐ引っ込めちゃう!とるのが大変でしたっ)
これで歩ん大と葉っぱがお互いに暖がとれるということで、めでたしめでたし?

時はインフルエンザと受験のシーズン・・・風邪ひかないで頑張ってくださいまし
んで、スーパーではこんなものが


DSCF6054_20120122100513.jpg 
カフェオレならぬ、勝てオレ~? オヤジってるよね!99円でしたっ
サクラ、無事に咲かせてください!


↑ の訴訟事件・・・改めて読んでみたら、なかなかおもしろかったです
” 熱いコーヒー 欠陥 製造物責任の研究 ” でググってみてください
例の記事の詳細が出ています・・・

あ、応援のポチを2往復やってからお願いたしますね~ (^◇^)
役にったったよ~って方は、ぜひまたの応援&御来訪を・・・またレポします

追記でございます
ご質問がありましたので・・・ご飯も炊けます
玄米も炊けるのですが、沸騰、保温、沸騰、保温と二回の沸騰が必要
でもこれもまたレポしますね

また、ただいま思いつく限りの比較記事
圧力なべ、シリコン鍋、保温鍋について書いております
使った感想だけですが・・・参考になれば(記事はこちら)
 

こちら、ポットなどもとても良いものを作っている会社なのですが
何故か問い合わせ窓口が、新潟店しかなく、長距離料金が痛いのです
(ポットが壊れて!5回かけてもまだつながっていないので・・・)
壊れてもメールの問い合わせ窓口がなくて困っています
これだけがちょっと残念・・・ (泣) 参考まで・・・

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 11:55 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ブレーカー交換で基本料金を下げる?&すごいぞ須藤元気

フジTVのとくだね!で、すごいもんを見せてもらっちゃいました
なんというか・・・知ってましたか?この方たち

なんか見たことがある人だなぁって思ったら、格闘家の須藤元気さんでした
って言っても戦っているのはあまり見たことないんですがw

鍛えられた体だからこそできるパフォーマンス



いや~面白かったっす


なんだか不思議な動きで・・・最後には千手観音像?のイメージだったりして
後光が射して見えるのは、葉っぱだけ?
世界中で活躍してほしいです


さて本日は、ブレーカーをつけ変えて基本料金を下げるってお話・・・いまさらですが
我が家は家族構成が変わったので、これを機会に思い切ってブレーカーの付け替えを


DSCF4647.jpg 
ブレーカーの交換で毎月270円位下がるんです

工事費は無料、10Aさげるごとに270円ほど基本料金が下がる
(年間3千円以上の違い)
ただし、だいぶぎりぎりのアンペアなのでちょっとオーバーするとブレーカーが落ちる

30Aでも我が家では2つエアコンつけたら落ちました
もちろん他にも使っているからだけど、エアコン自体が14年前のなんで効率が悪い?

でも本当はこれくらいでいいのかな、なんて思います
無制限に電気が使える、なんて考えちゃいけないような気がするので

契約アンペア(A)と色赤10ピンク15黄20緑30灰40茶50紫60
基本料金(円/月)税込273409.55468191,0921,3651,638


お宅のは何色ですか?
ピンクなんてかわいいよね~

最近、のど元過ぎれば・・・・ちょっと油断していませんか?
それに電気はもちろん、今年は水が心配・・・省エネよろしく!


DSCF5616.jpg 
歩ん大のアンカ入れると、プレーカー落ちる~?


東電の工事のお方・・・今はいろいろ大変なんでしょうねぇ
とても親切で丁寧でしたw


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:36 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (3)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ジャンボトマトが来る!

ここ数日、勝手に盛り上がっているネタでございますよー
先日から記事を読んでいただいている方にはもうお分かりかと思いますが、あのハイポニカのでっかいトマト型の水耕栽培容器が我が家に来ることとなりました

モニター応募で、まさかの当選!それもいつもお世話になっているプチガーデンのか~ちゃん様と一緒に!(偶然です)
ささやかな春の喜びを表現してみるとこんな感じ? 春爛漫でございますっ

  

ただ、今の悩みは予定している処に置けるかどうか、そして何を作ろうか、ということです  
今のところ、初心者向けに(もちろん、私のことでございます)アイコかベリーガーデンを考えているのですが、何かお勧めありますか?

こちらがごきげん野菜様のHPです           ごきげん野菜ホームページへ

そしてついでに嬉しいことが・・・やはりモニター応募していた養命酒の会社の”ハーブの香り”というリキュール、応募は落選したものの、試供品を送っていただきました

なかなか飲みやすくって、なんだか懐かしい香り?
クローブが強いのかな・・・ 
これで、ジャンボトマトGet!のお祝いをしましたっ!
飲めないのでこれで十分です
ナツメ、シナモン、クコの実、桑の実、など13種類のハーブをじっくり漬け込んだリキュールだそうです
養命酒より軽い感じ(飲んだことあります?)
体に良いものを楽しく採れるとよいですね 

ちょびっと嬉しい桜の季節でした・・・・もう何にもないと思います
さて、働かなくちゃ・・・  

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:33 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑

家庭菜園検定受けましたっ

公園に色々な水仙を植えました・・・・今咲いているのは黄色いのばかりです
  
大きいタイプ
名前はわかりません 
水仙って、他の花の間からでもしっかりと出てきます
何年も植えかえていないけれど、元気です
これ口紅水仙の仲間かな
水仙は毒があります
何年か前、小学校で、球根をカレーに入れて大騒ぎ、って記事がありましたっけ
どうして、カレーに入ったの?って、それが不思議で
これちっちゃい、ティタティートって名前の水仙 
たくさん植えてあります
身長20cmにも満たないので、かわいいですよー
そして、なな、なんと、八重咲き!
何が何だか分からない顔してます
誰が植えたのかもわからない・・・
いつの間にか、いくつか生えてきました(誰が植えたんだろ?) 

ところで、え・・・と、先週の日曜日、第二回家庭菜園検定の試験がありました
今回葉っぱは、1級を受験

昨年、2、3級併願受験して(記事はこちら)うかっていたので1級を受けたのですが、なんとあちこち壊れた体のメンテ中(週3,4回歯医者さんと整体に通っていたので、時間が足りるわけもなく・・・・と言い訳して) やはり、無理でございました

  当日は藤田先生も、応援に!
終わった後は、握手をしていただきましたっ
サイン会もしていましたが、葉っぱは昨年の本なので、ぼろぼろ!
遠慮させていただきました

HPで、1ヶ月間(4月22日まで)だけ試験の内容が出て、答え合わせができます
今なら、お試しに試験が体験できるんです
(こちら、3級、2級、1級)
 


葉っぱも今年の1級の答え合わせ兼、他の級の試験を試してみました
(2,3級はマークシートです)
3級・・・50問中48問正解(HP中の問題で)・・・お、大丈夫♪
2級・・・70問中67問正解(HP中の問題で)・・・うかっているんだもんね♪

で、1級・・・60問中40問ちょい?(HP中の問題で答え合わせ)
1級は筆記試験なんですよ~~~で、!!!・・・よよ・・・・と泣きく崩れる・・・葉っぱでございました

来年もう一度受けるかと聞かれれば・・・どうするか思案中
だって、範囲は、テキスト2冊分プラス、野菜の作り方80種なんて言って、そのテキストもなく、100種覚えちゃえば、なんてのが試験範囲なんです
ベランダ菜園で・・・・う~~~ん、どうしよう 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:36 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (9)  |   |  page top ↑

いまさらですがゴーヤ化粧水

以前簡単に記事に載せていたゴーヤ化粧水(こちら)

だいぶ前に取って置いたものを今日は化粧水らしくしてみます
(もちろんそのままでも大丈夫ですが)

基本は1割のアルコール(保存のため)、あればグリセリン5%(保湿のため、量は好みで)、これもあれば、好みのアロマオイル

  プランター栽培はあまり量はとれないようです
でも、気は心・・・
何とか化粧水作りたい一心で、3日位置いて置きました 
(1m位の所でツルをカット、先をビンの中に入れて、コットンなどで、蓋をして、その上からラップを巻いておく)
それぞれ採れたのはこれだけ
本当は地植えのゴーヤから取りたかったのですが、台風前に大急ぎで蔓をカットしておいたら、おばあちゃんが、がんばって、引っこ抜いて完全撤収してしまいました(泣) 
そのままでも良いと思いますが、一応濾過して保存したいと思います
コーヒーフィルターを使って!
漏斗が見つからなかったので、ペットボトルの上部で代用
フィルターをサイズに合わせて折ります 
少しずつ入れて濾過
思ったより早く濾せました 
 上のものがそれぞれに・・・
少しきれいになったようです
右側の物は濁っていても、全然変なにおいはしません(青臭いだけ)
これにいろいろと加えて化粧水
グリセリンとアロマオイル(注下)
保存のためにアルコール(1割)を入れると良いのですが、私は右側 GSE(グレープフルーツ・シード・エクストラクト)を使います(1~3%入れる) ・・・手作り化粧品などに使います
最後に間違えて飲まないように(笑)印をつけておきます
後は冷蔵庫に入れて、小分けして使います

(注)
アロマオイルは、油なのでそのままではとけません
アロマオイルとアルコールを混ぜてから、ゴーヤ水と混ぜると良いと思います
(私はそのまま入れて、振って使ってますが・・・)

葉っぱのお気に入りのアロマオイルは、ローズマリー
これは目覚めのハーブ・・・集中力UP、記憶力増進にも(必要になってきたぞ~)

ラベンダーは対照的にリラックス効果があるようで、眠りに付くときなどに良いオイル
(虫さされなどに原液のままで使える、数少ないオイルです)

どちらも殺菌力が強く、肌の清浄作用を高めてくれそう
相性は良いので、一緒に使ってもよいそうです(目覚めと眠りは反対のようですが)

肌に合うか、腕の内側などにつけてみてから顔に使ってください
どちらかというとサッパリしているかな

もう少ししっとりとさせたいときは、グリセリンを多めに入れてみると良いでしょう
男性のファーマー様も、奥方様のためにいかがですか?

そうそう、これからの季節は尿素の化粧水も良いですよ
手作りの化粧水、たっぷりと使えます(●^o^●)

遅くなったので、もう撤収してしまった方、来年作ってくださいまし・・・

遅くなってゴメン 
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:10 |  なんとなく笑子なネタ、情報 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)