fc2ブログ
新緑

永田農法もどき?

今日は美味しい野菜ができるという永田農法(もどき)について

今年初めて、永田農法というものを知り、ちょっとかじって見たいと思いました。
なんでも土は肥料分がなく、肥料も決められた化学肥料を規定量、水も必要以上にやらず、植物が本来持っている力を引き出すようにする・・・というような事だったような・・・

有機肥料が一番!と思っていた私には目からうろこで、でも本を読んでみると納得させられることも多く、そして何より糖度がやたら?高くなるという点がやはりポイントでした。
本当は不織布の鉢が良いのですが、とりあえず、小さめのプランターを使用。

     80810 (2)

こんな風にしたかったのですが・・・

     08ゴーヤ、トマト 067

病気になり、こんな姿に・・・これは永田農法が悪いわけではないと思います。
最初のうちは、ハーブのような香りがしていました。
でも、いつの間にか元気がなくなってきてこうなりました。
掘った時に根を比べると、

   永田トマトの根2

白いほうが永田もどきです。なんだかふわふわとしています。
これも永田農法の特徴で、定植の時に根の半分くらいを切ってしまうので、そのあとに細い根がたくさん生えてくるそうです。 
これを永田農法では、うまい根とよんでいるとか。

色が白いのは、土の違いからのようです。

   永田トマトの根

長さも茂り具合も同じようです。
違うのは、ふわふわ感だけ?これで大きな違いが出るらしい・・

   永田農法日向土

お勧めの土は水はけが良いもの・・・というわけで日向土です。
これなら洗って、干して、再利用しやすいとのこと。
ベランダガーデナーには、うれしい特徴です。

いつも土の処理に悩んでいる人も、これなら大丈夫? 

今年はうまくいきませんでしたが、来年、再チャレンジしてみたいと思っています。
途中までは、トマトの葉がハーブのように香る、バジルの香りが濃い、最初に採った実がとても甘かった・・など、うまくいっていたようなので。


追記です
バジルの記事でも、少し永田農法もどきについて書いてあるので、参考までに
http://koubouneko.blog87.fc2.com/blog-category-17.html
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:22 |  永田農法 |  comment (0)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)