fc2ブログ
新緑

狭い菜園、鉢底からの肥料流出がもったいない!&岡本知高さん

よそ様の、ブログでは大物野菜の収穫なんぞがあったり
種まきなんぞも始まっていたり、とネタも華やかでございます
しかし準備不足の葉っぱ菜園は、なんとなくうら寂しい雰囲気が・・・

今年は少し堅実に行こうかといろいろと見直し、工夫なんぞを
心掛けてまいりたいと思います

んで、まんずはず~っと以前から気になっていたこと
鉢底からの肥料の流出、について

PB210096.jpg 
この袋は、肥料が入っていたものらしく、とても丈夫で、なかなか破れない
(造園やさんにお願いしていただいたもの) これを縦半分にカット

地植えのものと違って、鉢植えは水やりが結構難しいかも?
上げすぎももちろん、足りなくてもいけないし

また、上げる時は鉢底から水が出るまで上げなさい、と言われますが
それをやっているとドンドン肥料が流れてしまう、はず

PB210107.jpg 
んでこれ・・・超カッコ悪いけど、今あるものを使って出来るのはこれ位

鉢皿を使うと雨などで溜まった時の排水が大変なので
なおかつ、コンパクトで排水が簡単な形にしたかったのです
他にもまだ策を練っているのですが、とりあえずこれが一番簡単だったので

PB210103.jpg 
2、3cm位水がたまるようにしておけば、水やりの時に肥料の入った水が流れない
これ位なら、すぐに給水してしまうはず

我が家はアスカマンを使って
生ごみ堆肥の仕込みと植え付けを同時に行っていますが
植え付け後しばらくは、茶色っぽい水が流れます

これって、肥料成分がタップリと入っていると思いますよね
だから相当もったいないことになっているはず

これをなんとかしなくては有機肥料がどんどん流れちゃう!
というわけで策を練りました・・・時期的にはすでに手遅れでしたが

PB210108.jpg 
もし水がたまっていても、すぐに排水可能です
肥料を含んだ水はジョウロに入れて、また利用できまする

で、いまのところ順調です
しっかりした袋があれば、いかがですか?
狭い菜園、少しでも効率よくしなければ、ね


お次は、年末に自分へのご褒美
(そんな資格ないって? でもいいのだっ、自己申告だから!w)

葉っぱはソプラノ系の歌が好き
癒し系でもオペラでも・・・

で、前から一枚持っていた岡本知高さんのCDをもう一枚

PC280744.jpg 
男性でありながら女性ソプラノの音域を持つ男性ソプラノ歌手【ソプラニスタ】

普通、ソプラニスタやカウンターテノールはファルセット(男性裏声)を用いて発声
しかし彼の場合は、男性として珍しく生まれながらのソプラノヴォイスを持つ
世界的にも大変希有な「天性の男性ソプラノ歌手」とのこと

テノールやバリトンといった一般男性の声は合わせ持っておらず
発声のメカニズムとしては完全に女性ソプラノと同様
、だとか

なんて言われても、ようわからんのですが・・・・
だから外観とのギャップがかなりあるのね、話声が高いし(失礼w)
それがまた魅力かも

最初に買った CDも良かったけれど、さらに声に透明感が出ていて
素晴らしいものになっています
フィギュアでのポレロ、聞いた方もあると思います
あの声が素晴らしくなっているのでまた買っちゃったのね~

これで癒しの時間が楽しめまする
こういうものが欲しい時は、やっぱり疲れているのかな?
普段から歩ん大に十分癒されているはずなんだけどw

本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)
あるいはCtrlボタンを押しながらしっかり二つ、でも・・・

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】 

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:10 |  肥料・薬剤他 |  comment (16)  |   |  page top ↑

ナスのうどんこ病、お酢で治ったかも?&桑の実ジャム

ナスって最初のうちは簡単に実がついて、敷居が低いと思っちゃうけど
じつは結構大変なんだよね(キュウリも!)

なんか花が咲いていい感じ~、なんて思ってたらうどんこ病がっ


DSCF9221.jpg
こんな点々が、下の方の葉に数枚出てきました

最初酵素とか使ってみたけど変わらない・・・
良くお酢がいいって聞くけどどうなの?とネットで検索

自然農薬、お酢、うどんこで検索したのかな?
すると、 米酢が良いということで(醸造酢が良いそうです、合成だと効果が薄い?) 

50倍液を散布・・・今回は唐辛子入りの米酢です
展着材として石けん(1ℓに5g)を入れて、散布


 DSCF9277.jpg
なんとなくうどん粉の部分が委縮した様子?やったね!

ウドンコ病、モザイク病、フハイ病、ナンブ病などに効果があって
葉の細胞が強くなり病害虫に強くなる?
土にはどうなの?・・・根が太って元気になるとか

50倍に薄めて葉面散布するそうです
木酢液何ぞの時はあまり濃いとダメってあった気がしたけれど?

唐辛子エキスを使うときも、お酢での副作用はほとんどないので、こくて大丈夫みたい
唐辛子エキスは油やアルコールでの抽出が良いそうだけど
アルコールを使った場合は濃いとだめ、でもお酢なら濃くても大丈夫とのこと
 

DSCF9255.jpg 
花も次々と咲いてきたのでうどんこ病なんてかかってる暇はないっw

あ、なんぷ病対策には、25倍液を大根、白菜などに使うとよいそうです

ついでに、アブラムシ、ダニには
食用油、30ミリリットル、石けん10ミリリットルを1リットルの水に入れたものを
午前中の葉が乾いている時に散布するとよいそうな・・・これは今度

今年もご近所さんから桑の実を頂きました
7号鉢位だと思うけど、結構びっしりと実がつくんですよね
ただ生だと全然甘くない


DSCF9450.jpg 
これくらい黒くなっても渋みがあるんです・・・でも栄養はありそうだっ


ってことでまたジャムに!
少しでも、レンジなら簡単
あらって、砂糖をまぶして少し置く・・・ほとんど水分が出ないぞ~
で、すぐに使うので水を少し入れて加熱


DSCF9457.jpg 
ヨーグルトに入れるといかにも目によさげな色素が~w

ブルーベリーなんぞをしっかりと採ると、やはり目が楽になるのがわかります
自然農薬、天然のコバエホイホイ、天然の目薬・・・そして天然のボケ犬
できるだけ天然系で暮らしたいw


自然農薬、 kcy家庭菜園さん でたくさん参考になることがありました
あ、できればポチしてから行ってくださいましw


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 08:47 |  肥料・薬剤他 |  comment (7)  |   |  page top ↑

肥料について・尿素を使ってみる

今朝はすごい雨でした! 今はすでに上がっていて、あれはなんだったんだって・・・
思わず何かとばされるかって心配したけれど、風はなかったんで助かりました・・・と思っていたら午後になって風が!(汗)

 でかいお札、の後は
デカイキャラメルをどうぞ(笑)
キャラメル、いろんなご当地ものを
お土産に頂くのですが
今回はこれ!
ジャンボサイズの小豆キャラメル
これ本当に小豆の味!
それがでかいってのがまた嬉しい
ここの抹茶キャラメルも美味しいよ~

一億円札と一万円札、どっちがいいって聞いたら、みなさん奥ゆかしく、小さい一万円札でって方が多いようで ・・・ほんに奥ゆかしいこと(笑) 
キャラメルで聞いたら、きっとでかい方ですよね♪

さて、落ち葉たい肥とアスカマンの記事は、まだ画像が間に合わないので、今回は尿素について・・・

この時期って葉もの栽培も多いのかなって思うのですが、肥料は住友液肥(葉物用と実物用がある)のように使い分けるってのも大変
そこで、尿素で窒素分を補給して、手軽に葉もの栽培を行ってみようじゃないですか~というのが本日のお話

尿素って近頃は百均でも売ってます
でも量が少ないので、実際には普通の園芸用品のコーナーのほうが割安かも

 
 使用前の画像
右半分に尿素を薄めて霧吹きで
散布しました

数日後の画像
少し違いが出た? 

 
 未使用の左半分
株数が少ないけれど色も違うでしょ
シャンツァイも生えてるよ~♪
散布側の右半分 
ちょっと色も茂り具合もよさそう♪

尿素の特徴・・・
施しても、すぐには土に吸着されず、施用後2日ほどで炭酸アンモニアに変わり、土に吸着されやすくなる
尿素がアンモニアに変わると土を中性からアルカリ性にし、作物に吸収される
硝酸化成されて硝酸ができると土を一時酸性にするが、硝酸が作物に吸収されると、土壌の酸性はなおる・・・・だそうです

使い方・・・
尿素
はすべての作物に使えるそうです(ハウス内などでは一時的なガス発生の原因となるので換気に注意)

1Lの水に2gの尿素を入れて散布って書いてあったけれど、もう少し薄めた方が良いかも(様子を見ながら使ってください)

葉の裏側からスプレーしてあげると効果的♪

葉面散布にも適しているので、根がいたんでいる時などは、葉面散布をすると良い・・・これが良いでしょ

もちろん薄めたものを普通に肥料としてあげるのもOKです
でも、なんとなく葉面散布が早く利きそうですきなんです(笑)

 か、か~ちゃん
今度は誰っ!

ポンタガーデン!(笑)
いや、ペンタガーデンだよん♪
ついに禁断のこいつにも
手を出しましたっ・・・これもまたね
 
尿素は、化粧水作りにも使えます
20%の濃度のもの(水200cc尿素50g)を作っておいて、小分けして薄めて(これも加減を見て5~10倍)あればアロマオイル、グリセリン(10cc位)を足して使うと、しっとり化粧水が簡単に出来上がります(かかとなどには濃いめのもので)

使う水は純水を、と良く書いてありますが、水道水のほうが腐りにくいし、それで十分だと思っています・・・勝手に(笑)

葉っぱは園芸店で売っていた尿素を化粧水として使った方が先です
肥料として使うようになったのはずっと後(笑)

毎度っ!追記でございます
尿素の働きは・・・肥料としては窒素成分の補給として

化粧水としては・・・水分保持の働きがあってしっとり、さらに尿素はタンパク質を分解するので、余分な角質を除き肌をツルツルにする作用があります・・かかとなんか効果的にツルツルっ!

ただし、あんまり濃いものを使っていると、皮が薄くなります(ホントです)お顔の厚い方以外は、適度に薄めてお使いくださいませ


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 15:43 |  肥料・薬剤他 |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

肥料各種取り揃え(花、実物、水耕用)

菜園歴はそんなに長くないけれど花のガーデニング歴はかなり長い!(ド素人ですが)

基本的には、生ゴミ堆肥、落ち葉堆肥をせっせと生産しまくって使っているのですが、もちろんそれだけじゃ足りやせん。!
どんなものがあるか一度確認を、と思い、我が家の現在の肥料達の集合写真をパチリ!

        


花や実をとるものは、Pの多いもの、葉物野菜にはNが多い物を上げてます(水耕は同じ?)

次にそれぞれについて・・・
よくある液肥、ハイポネックス(右)一番使います。
これと同じタイプの花工場という物が

安くてよく使っていますが。
左は地方の農協で買ったメネグロー。

実物野菜用に購入。

即効効果、追肥はやはり液肥です。
薄めに使うのがコツ?(特に夏)
アップしてみると比率が。
ハイポネックスは N6 P10 K5

Pが多いので、一般的には、花の栽培などで
使われていることが多いようです。


メネグローはさらに、Pが多いです。
N7 P28 K4
ゴーヤ、ミニトマトで使っていました。
 収穫時期に使うとよさそう?
ご存知ハイポニカ
水耕栽培にはこれですね。
でも、あまり一般的には売られていないのが難点。


大麻栽培などに使われたりしていて
お店でも警察からいろいろと調べられたりして
面倒だとか。
2液になっているので、分かりにくいのですが
、Kがかなり多いようです。
あとは、苦土、マンガン、ホウ素などの微量要素
(普通は土の中にあるようです)


ここがほかのものとはちょっと違う点?
ただ少し高い・・・

大塚ハウスのものが価格的には良いけれど
10kg入りとかで買うにも度胸がいる?(笑)
水耕栽培ハイポニカを使いたいけれどHCなどで買えない
代用品は、と探してみると、噂では、これ!
あるサイトの情報です。
ハイポネックス、微粉。

Kが多いのが特徴!微量成分はなし。(微量成分の補充として、にがりを入れるとよいと言う話もあります。
Mg・Cl・Fe・Zn・Caなど)

でもこれだけで栽培したことはないです。
今度比べてみるかな・・・
メッチャ写真がボケてます!
すんません・・・・
倍率などもまったく同じように使います。
ちょっと溶けにくいかも・・・
普通の栽培では、初期に使ったりしています。
粒状肥料2種類
元肥に混ぜ込んだり、追肥として上にパラパラと・・・
粒のサイズにより、持続期間が違います。
直接植物に触れても、枯らすことはないので安心です。

葉物には左のもの
実や花には右のマグアンプKを使っています
マグアンプKはPがメチャクチャ多いです。 もちろんMgも。

左の方は、同量の比率で。
葉物も考慮しているのかな…
(実物はPも大切ですが)
それから、カルシウムが強化されています。

この他にも良く売っているのは1kgで300円位のもの
2週間から1カ月に一度位であげる
安価だけど、植物に触ると枯れたりするので注意
大体8-8-8のタイプ
高濃度でNが14なんていうのもあり
こちらは葉物向けに
これはちょっと番外!石灰窒素です
(日本では農薬として登録)
文字通り、石灰成分と窒素成分。

でも、シアナミドという毒素が入っているので(これで線虫対策になるとか)、播くときと、その後十日ぐらいの間は注意!その後は、分解されて無毒に。
(お酒を飲む人は、二日酔い症状がでるそうです)
窒素成分が長く働くのと、堆肥づくりに使えるので。
このほかに住友液肥の葉物用(N-P-K:15-6-6と実物用( N-P-K:10-5-8)を少し分けてもらった物も使用。葉物野菜については、Pが少ないのでトウ立ちも遅くなるような気がします。
植物に必要な栄養素は17種類とか・・・ちなみに一番必要なのはN・P・K次にCa・MgつづいてSあとはB・Cl・C・Cu・Fe・H・Mn・Mo・O・Zn・・・ん・・・あと1個は何だっけ? (Niニッケルでした)
微量要素に関しては、肥料というより活力剤という物に入っているようです
永田農法では徹底して住友液肥を推奨しています。必要なのは、最小限の3要素。

でもそう考えると、水耕栽培でもこの3要素があれば良いということ?それとも、日向土にも微量の栄養素があって、水耕とは違うということか。(でも、洗って再利用可とも書いてあります。何回も使うと減っちゃうのでは?)

またベランダガーデナーでは特定の肥料を使って、うまく栽培している方も多い。

でも我が家では、ボランティアの花達も多いので、購入した物だけでは到底足りないし経済的にも無理。

プランターの土をずっと使い続けるためには、有機肥料は欠かせない…などの理由で、落ち葉堆肥となまゴミ堆肥は必須アイテムです。
そのせいか、花達に関しては、プランターにぎっしりと植えているのに、10年間同じ土をリサイクルしまくり

足りなくなった分は自家製の腐葉土、生ゴミ堆肥を足す、(時には牛フン堆肥なども購入しますが)土のリサイクル材、土壌改良材を混ぜるなどで、土を捨てたことは一度もなし。

ただ野菜に関しては、連作障害があるのが、今後の課題です。
やってみなければわからないので、これもレポしていきたいと思います。

このほかに苦土石灰、貝化石(有機石灰)
土壌改良材(用土?)としては、バーミキュライト、ココピートなどを用意。
土のリサイクル材も利用。
元気をつけてもらうためにHB101,メネデールも用意!
葉の色が悪い時には、ニガリでMg補給。

最近知ったこと、落ち葉堆肥と腐葉土の違い!
知らなかったのですが・・・腐葉土というのは、単純に落ち葉をゆっくりと熟成させて作ったもの。
落ち葉堆肥は、落ち葉にいろいろと動物の糞などを加えて作ったもので、肥料成分が濃い。・・・同じだと思ってました。


また、肥料の使い過ぎによる土壌汚染、水の汚染?も考えなければならない時代に。(永田農法では、これを強調しています)

今まで、気にもしていなかったことです。

上手く肥料を使い分けて、それぞれの作物をうまく育てられるようになりたい!

また、こんな良いものがあるよー、なんてのがあったらぜひ教えてください。

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 01:18 |  肥料・薬剤他 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)