fc2ブログ
新緑

ミニトマト買っちゃいました

(この記事はサーバーの障害で消えてしまい、再編集したものです)

今年はいろいろなミニトマトを作ってので、売っている物も気になります。
スーパーの特売で、1パック98円というのを見たら、長いもの、少し四角っぽい?もの丸いもの、3種類ありました。
長いものはたぶんアイコです。
これは結構高いので98円は安い!
早速アイコと思われるものともしかしたら、ネッカパールかトマトベリーの類かと思われるものを購入。

   P1050715.jpg

あけてみると粒の大きさが大分違います。
アイコのようなものも少し、アイコにしては小さめかな?

   P1050716.jpg


食べてみると、小さいほうは甘~い!!!
果肉も厚いので、たぶんアイコです。
それにしても我が家のものよりも甘かった・・・こんなの作りたい。

もう1つのものは、なんだか甘さもさることながら、味もあまりしませんでした。
このタイプは4回くらい食べたのですが、甘かったり、味がなかったりとなんだか味にバラつきがありました。
品種が分からないのでなんともいえませんが、作っても大丈夫?

やはりアイコが一番味も安定していたようです。

来年もアイコかな?

次の日、もう一度アイコの方?を買いにいったら、198円でした。(・o・)
やはりあれは特売でした。もう一個買っておけばよかった・・・
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:09 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

ミニトマト・今年のまとめ

   08緑のカーテンミニトマト
2008年8月12日の2階トマトのカーテンの状態。
これも他のものもすでに病気のために撤収済み

すでに病気にやられてかなり元気がない・・・
アイコ、フルーツイエロー、サンゴールドF1の3本を3本立てに仕立てた物。
実は結構ついたが、最後は色が付かなかった。

   07トマト (2)
これは昨年のトマトのカーテン9月7日の様子。
(これ全部で1株、6本仕立て) 


種類は分からないが、中玉の見本の大鉢を1500円で購入したもの。
(5月20日過ぎでミニトマトの苗がないといわれ、サンプル用の大きい鉢を無理やり譲ってもらったもので、ぐるぐると巻きつけて仕立ててあった)
家に帰ってほぐしてみると6本くらいになりそのまま大きくしてみた。

株を大きくし過ぎたせいか、実のつきは60個くらい。あまり甘くはなかった。
11月ごろまで元気 で、まだまだいけそうだったが実のつきと色つきが悪くなったので撤収した。病気の気配はまったくなし。

たった1本でカーテンになりそうなくらいになったので気をよくして今年は3本にしたのだが、葉の茂りは今ひとつだった。
やはり病気になったのが原因かもしれないが、カーテンとして仕立てるのは可能だと思う。
来年リベンジしてみたい。

改善すべき点は、
○もう少し大きい鉢に植えること、
○病気に気をつける(ワクチン接種ということで油断していた。)
○甘くするためにといって、極端な水遣りの制限はしない・・・などか。

あとは、実の粒を充実させるために、少し摘果して見たらどうかと思っている。
 


アイコについての大きさの違いにおどろいた!、小さいものも良いが少しおおきくしてみたい気がする。

種類については、今年のものとブログに出てくる皆さんが育てたものを参考にする。
手に入れば接ぎ木の苗を購入してみたい。

コンパニオンプランツバジルとニラを植えたが、バジルに関しては水遣りが少ないので成長が悪く、トマトのためならともかく、バジルを収穫するためには無理がある。 

ニラは根のために(ネコブ線虫とか、根腐線虫などに効くらしい)植えたもので、一応期待していきたい。あまり邪魔にもならないし・・・。

     P1050489.jpg
これはキャロルツリーの病気になった部分を切っておいたもの。
あとから生えてきた部分は少しハダニにやられているようだが、株のほうは大丈夫な気がする。

土の消毒をどれ位するかが気になっていたのだが、連作をしなければ大丈夫かなと、勝手に思う。(横着ものだからね)

それぞれの購入価格などを後日、追記で載せようと思っています。
すみません。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:08 |  08ミニトマト5種類 |  comment (3)  |   |  page top ↑

ミニトマト撤収、CO2は?

昨日、ミニトマトを撤収しました。
本当は11月位まで作りたかったのですが、病気のため急遽撤収となりました。
昨年は赤くなるのが遅くなったとはいえ、11月初め頃までは元気でした。
うまくやればもっと栽培できたと思います。
越冬したアイコもあるようなので、できればチャレンジしたかったのですが・・・

   ミニトマト最終
今年最後のアイコとキャロルツリーです。色がきれいについていません。
ニラは知人が、屋上で栽培していたものを分けていただいたものです。
とても細くて柔らかです。トマトのコンパニオンプランツとして植えました。
ツルムラサキも結構収穫できました。
ゴーヤはアバシーとさつま大長です(長くありませんが)。

   ミニトマト撤収
切った下のほうから青々とした芽が出てきたのですが、あきらめることにしました。
切って袋に詰めたら燃えるゴミに出します。
こうなると今度は、CO2の発生源となります。

白く見えるのは永田農法もどきのトマトの根です。
これについてはまた明日。
   
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 23:57 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

ミニトマト種類・アイコの他

今年作ったミニトマト、実のつき方、栽培法などを少し書いてみます。    

80810 (2)

ご存知アイコです。上段になるとかなり数が増えます。でもその分小さくなりますが。   
 ミニトマトフルーツイエロー

デルモンテ社のフルーツイエロー、熟れてくるとフルーツのようです。
トマト嫌いでも食べられるようです。でも本当にトマト好きにとっては、少し物足りないかも。サラダの彩りにはもってこいです。

実のつく数が多い、病気に強い、ってのは初心者にとってはうれしいポイントです。
また、こちらで問い合わせをした時に、本当に親切に対応していただきました。初心者には頼りになる会社です。  

  ミニトマトトウィンクル

デルモンテ社のトウィンクル・・・打ちにくいです。 説明としてはイエローより酸味があります、という話だったのですが、適度な酸味がうまみを増している、という感想を持ちました。
皮が薄いので、アイコは美味しいけれど皮が・・・・という人には良いかもしれません。我が家の株はなぜか、一花房あたりの実のつきがいまいちでした。本当はたわわに実る種類のようです。 

  08サンゴールドF1

サンゴールドF1、黄色いミニですがよ~く熟すとこちらのほうが味が濃いようです。 早く実がつくタイプということで購入、確かに他のものより2週間くらい早く収穫できました。
ただ、1花房あたりの実のつきが上に行っても10粒くらいなので、ちょっと収穫量が落ちるかな?という点が,リピートはなしという感想です。  

ミニトマトキャロルツリー

キャロルツリーです。ミニトマトですが、株もミニで。60cmプランターで2本植えられました。(まったく問題ナシです)
とてもコンパクトに育ち、同じく矮性種のレジナも育てましたが(昨年、今年、写真はなし)、30cm位の丈で横に広がるように育つのに対し、こちらは比較的まっすぐに60cmくらいに育っています。(支柱がなくても大丈夫なくらいしっかりしています

ミニトマト作りたいけれど狭いから・・・なんてお家に向いていると思います。 1花房あたりも10粒くらいずつ、10cmごとに1花房ついているので結構実もつきます。
味もしっかり熟すと、一人前のトマトの味(ちょっと青臭いけれどトマトらしい味です)がして、お弁当の付け合わせくらいなら間に合うと思います。

赤い実が転々としている株は花を育てているように可愛いいので、見た目も良い感じ! 大量に、美味しいものを・・・と思わなければこれで十分楽しめそうです。(レジナも育てましたが、レジナの方がさらにコンパクト、でも味と量はキャロルツリーの勝ちかな?と思いました)

   08緑のカーテンミニトマト

二階のミニトマトのカーテンです。 昨年は11月ごろまで収穫できましたが、今年は早く駄目になりそうな気配です。
原因は鉢が一回り小さかった、途中で昨年のトマトに使った土が混ざったらしく、病気が出てきてしまった、などです。
以上が今年作ったもの。 他にも今年はいろいろなトマト、ミニトマトを食べてみました。

黄色い桃太郎・・・パプリカのような鮮やかな黄色で甘かった!

黒いトマト
・・・・甘いと書いてあったけれどそんなではありませんでした。          面白いけれど、やはり色は鮮やかなほうが良いかな・・・・   

トマトベリー・・・イチゴのようなちょっと変わった形のミニ、皮が薄く、甘い!酸味はほとんどない。アイコよりもっとフルーツ感覚で。
家庭菜園向けにトマトベリーガーデンという物が出たようです。

ネッカパール・・・種類としてあるのかわからないがこう書いてあった。トマトベリーに似て、皮が薄く、フルーツ感覚で食べられる。ミニトマト・・・・と、書いてあったもの、とにかく味が濃くて甘かった!

デルモンテのものミニ、中玉を何種類購入してみました。
期待していた甘さはほとんどなく、菜園に聞いてみたところ、時期と天候のせいでは?ということでした。
確かにお日様はあまり出てない頃だったので。

また、意外にも 地植えより、プランターなどで水分などを管理して育てた方が甘い とのこと!ベランダガーデナーには、うれしい情報でした。
ゴーヤだけだと、小さい子供さんがいるうちはちょっとつまらないな、お弁当のミニトマトを切らしたくない、なんていうお宅では緑のカーテン候補として、充分
 
考えられると思います。

我が家でも予想以上に美味しいものが採れて、チビワンと楽しめました。 普通のトマトだと、いろいろと難しいようです。 受粉しにくいのでホルモン処理が必要、実のつき方を調整するための脇芽摘みもミニよりもっと、手間がかかりそうです。(いつか我が家で完熟したものを食べてみたい気はしますが)

連作障害については、瓜科より、ナス科の方がリスクが大きいようです
 


それぞれ何に使った土かの印を付けておいて、次年度はうまく他のものに使うようにします。(畑の場合は場所を変えていきます) 追記 サーバーの障害?で、エコにトライ!2 などがすっかり消えてしまいました。復活の方法がないか探っています。だめならもう一度作ります。(ーー;) もう少しお持ちください。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:17 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

変だぞ!ミニトマト(病気か?)

ミニトマトのへんな症状をお伝えします
  
  08ゴーヤ、トマト 028
フルーツイエローの葉が元気がなくちょっと紫色っぽくなりました。
苗の発売もとのデルモンテに、問い合わせをしてみたところ、ちょっと寒い日が続いたので、そのせいではないかとのことでした。また、葉もこの種類は柔らかいので、ヘタって見えるとのこと、その後無事に成長しています。
      08ゴーヤ、トマト 031
なんだかピースマークのようなシミが・・・これも生理的なものらしく、なんら害はないとのこと、外側だけなので、特に心配するようなものではないようで、普通に食べています。
   アイコ二股
ミニトマトアイコの不思議、何本かに、途中で二股になるものが現れました。
障害があるわけでもないのに突然、先が二股になってしまいました。
その後もなにごともなく、成長しています。
      80812burog (2)
アイコは丈夫な種類のようですが、これは明らかに病気のようです
もしかしたら、昨年トマトに使った土が混ざったのかもしれません。

最初、アイコが下のほうから枯れたようになり上まで・・・途中切り戻したのですがやはり上まで、いきそうです。

実が腐っていくことはないのですが、きれいに赤くなってくれません
それに、様子を見ているうちに、隣の株にうつったようです。

デルモンテのワクチン接種苗にもうつった様子なので、デルモンテ苗やアイコなどの耐病性のある病気以外のものということになると思います

広がり方は、最初はそんなに早くはありませんでした(だから油断した?)
でも暑いせいで元気がないのかな?なんて思っていたら駄目になってしまいました。
(でも暑さが和らいだら、少し持ち直したような感じもしました)
どなたか病名とかわかる方がいたら教えてください。
     08ゴーヤ、トマト 044
永田農法もどきで植えて、少し経った株、葉のふちが茶色くなってきました。これも病気?
     08ゴーヤ、トマト 067
野菜本来の力が引き出せる、甘いトマトが採れる?などを期待して、永田農法(もどき?)にチャレンジ!
しかし、かなり?の人が失敗しているという壁をこえられず・・・

たぶん極端な水不足に陥ったらしく、薫り高いバジルを取るはずが、ハダニにやられ、トマトもほとんど実を付けなくなってしまいました。
きちんとできる人は、とてもよい結果を出せているようですが、所詮横着者の葉っぱには無理なのでしょうか?

でも最初に採れた小さいアイコは、本当に甘かったし、トマトの葉からは、ハーブのような、ちょっとスパイシーな香りがしていました (ここまでは良かったかも)

また、コンパニオンプランツとして植えたバジルも、他の鉢よりも、確かに香りが高かったと思います。
でも成長があまりにも遅くて、最終的にはハダニにやられてしまうという結果に・・・
バジルは水をほしがるハーブということなので、トマトと植えても水が足りなさそうでした。

永田農法については、またチャレンジしてみたいと思っています。

トマトの病気について、いろいろと写真が載っているサイトがあります。
トマト 病気 写真で検索してみてください。


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:08 |  08ミニトマト5種類 |  comment (4)  |   |  page top ↑

ミニトマトアイコ

   シーサーとアイコ

今年作ったミニトマトのカーテン、その中で一番のお気に入りはアイコです。(シーサーは自作のものです )プランターによって大きさが全然違う!

楕円形で皮がちょっと固め、果肉が厚くて、甘味が強く、ほど良い酸味もあり、ともかくコクがあります 

皮が厚いので実割れがしにくいのが特徴、そしてトマト嫌いの子も食べたと以前にも書きました。(我が家のチビワンも大好きです)
一本の苗から何本も苗を作りましたが、プランターなどの条件によってこんなに大きさが違いました。


   アイコうつくし

一花房でこんなについています。
一段目は10個くらいですが、上段に行くと結構実の数も増えます。
赤、緑、オレンジが混ざってゼリービーンズみたいでしょ?
 
   ミニトマト鳥よけ

ある日、午後に収穫しようとして出かけて帰ってきたら、20個位なくなっています!
鳥にやられたようです(>_<)
そこでゴミ用のネットをかける事に(これでも防鳥ネットです)。見苦しいのですが効果はありました。

   080823 012

これは、たまたまあったミニトマトの集合写真(変なのもいますが・・・ゴーヤです)
真ん中上がアイコです。(その下がキャロルツリー、右がフルーツイエロー)

そして左のでかいのが、頂き物ですが、イタリアントマトの類かと。
生で食べてみたら何の味もありません。
見た目はアイコに似ていますが、甘味はなし!やはり加熱用ということですね。
キャベツと一緒にスープにしようと思います。

アイコは比較的病気にもなりにくく、育てやすい品種のようです。
実のつき方も満足。
そして何より味が大満足です。(皮が硬いのですが)

今頃の実はとても甘くて、テーブルの上においておくと、いつの間にかおやつ代わりにつまんでいます。(これがおやつトマト?)

来年もアイコがメインになると思います。

連作の心配もあるので、接ぎ木苗を探して、もう少し土の量をたっぷりとして、育てて行こうと思います 


ポチポチと、ミニトマトの種類や育て方、載せていきます。
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:06 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑

感謝!そしてできることは?

   本日の収穫?
昨日の収穫です!(うそです、すみません! (ーー;) でも こんなに採れたらいいな・・・)
   本日の収穫
本当の昨日の収穫です。これでも豊作です。アイコの大きさがプランターによってだいぶ差が出ています。ゴーヤは島ゴーヤ?とさつま大長です、ちょっと曲がっていますが

桃にプラムにトウモロコシ、ジャガイモ・・・・すごいです。
山梨の姉が送ってくれました。
箱を開けると1つ1つ丁寧に包まれた果物や野菜たち・・・・・もともと都会育ちで田舎があるわけではないので、仕送りの経験もない葉っぱとしては、この姉の宅急便がとてもうれしい!
箱を開けて包みを開くまでのわくわく感、田舎があるってこんなことなのかな?って思ってしまいます。

姉も農家ではないので近所の方たちがいろいろと届けてくれるのを、タイミングを見計らって宅急便で送ってくれるってことなのです。

姉に感謝!姉のご近所の方たちにも感謝!本当に良くして頂いているようです。

桃は完熟しているものなので本当に甘い!トウモロコシはこういう種類なのか濃厚な甘さがありました。

今年はゴーヤやミニトマトなどを栽培してみただけでも、農家の人の大変さが少しわかったような気になった葉っぱです。
農薬のありがたさも知って、簡単に無農薬なんていえないということも、思い知らされました。

農を生業とする人がいてこそ私たちが生きていける、近頃しみじみと思います  


世界中で飢えている人たちがいる中で、好きなものを大変なエネルギーを使って取り寄せている私たち・・・考えさせられます。
また国産といってもとても手が出せないほどの高価なものを作っていて、日常の野菜などは中国などに頼っている国、そんなアンバランスな姿も浮かび上がってきます。

国産だけで食卓をまかなうと一日中芋ばかり、という話も冗談ではありません

せめて休ませている田や畑を復活していけるように一緒に考えていきたいものです。

そしてささやかながらも、自宅でも体験できる菜園、続けていこうと思っています。

生ゴミを減らして堆肥を活用、緑で温暖化防止に少しでも効果を発揮できる なども含めて、少しずつ・・・・そう、できることから1つずつ・・・・

そうそう忘れていました、姉の一押しの桃の食べ方!

夜、切った桃をヨーグルトに和えて蜂蜜を少々。そして冷蔵庫で寝かして、朝いただく!それだけです

でもなんだかトロリとして幸せな味になります。
いまいちかな?なんて桃にあたった時はこの方法で仕込んでおくと最高に美味しい桃に変身してくれます。


追記です
今日北島選手が、オリンピック200m平泳ぎで金メダル!
世界新は出なかったけれどすごいです。
あのゆったりとした泳ぎは美しすぎ? 平ってホントあせるとだめなのですが、コーチの100のときの勇気を持ってゆっくり泳ぐようにとの言葉が印象的でした。
ありがとう!という気持ちが一番かな?

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:44 |  08ミニトマト5種類 |  comment (2)  |   |  page top ↑

ミニトマト5種とツルムラサキ

   08minitomato 005
本日の収穫ミニトマトとツルムラサキ

ミニトマトがたくさん採れました。
毎日こんなに採れればうれしいです!(まさか!)

今日はなんと5種類のミニトマトが採れました。
赤が3種類、黄色が2種類です。
ではミニトマト5種類の特徴を書いてみます。

少し長めの型のものがアイコです。実が厚くて少し固め、でも噛むほどに味がします。

トマト嫌いの子もこれで食べられるようになったとか・・・

今年はこれを脇芽でたくさん増やしました。
適度な酸味もありますが青臭くなく味が濃いような気がします。
実のつき方は最初のうちは10粒ほど、上段になると20粒ほどになります。
とても丈夫で育てやすいという評判です。


ヘタのついている赤がトウィンクル

赤がとてもきらきらしていて、酸味があると聞いていましたがほとんど感じません。甘いです。

デルモンテのワクチン接種苗です。
たくさん実がつきます。

ヘタのついていない丸い赤がキャロルツリーです。

木が低いので(現在60cmで花房が6段)狭いところでも植えられます。
実も結構甘味があって美味しいです。植木鉢でも大丈夫!同じく小さい種類のレジナより美味しいと思います。

たった1つヘタのついている黄色がサンゴールドF1
よ~く熟すとあまくなります。

ちょっとトロリと濃厚な味がします。

早くから実がつくのですが、1花房あたりのみが10粒くらいであまり多くはなりません。

もう1つ、1番たくさんある黄色トマトがデルモンテのフルーツイエローです。
トウィンクルと同じくワクチン接種苗です。

熟れていないとわからないのですが、完熟して食べると何と言うか、本当にフルーツのような香りがします。

料理に使うよりおやつというかんじです。

実のつき方はこれが一番多かった!これは感動です

甘いだけじゃだめでそれぞれにあったものが良いということがわかりました。

ミニトマトは良くおやつに・・・と書いてあるものがありますが、本当です。
ベランダで摘んだり、水遣りをしながらつまむのにちょうど良い甘さです。

栽培方法についてはまたいつか・・・

肉厚の葉は、ツルムラサキの緑のものです。

軸がムラサキのものより癖がないということでこれもうまくいくと 緑のカーテン に使えるかと思い植えて見ました。
まだ食べるほどではない時に八百屋さんで売っていたので、おひたしにしてみたところ本当に美味しかったのでさらに増やしてみようと思っています。

暑さや虫に強く、真夏に元気に育つ貴重な葉物野菜だそうです。

さし芽で増やせそうです。(●^o^●)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 14:13 |  08ミニトマト5種類 |  comment (0)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)