fc2ブログ
新緑

ルッコラは花が美味しい!&紫のパンジー色々

ゴマ風味がおいしいルッコラも春を感じて次々とう立ち
こうなると葉っぱも硬くなって苦味が出てきます

とはいえ、葉柄の部分をかじるとなぜか甘みがあって
葉先の方が苦かった・・・そういうもんなの?

IMG_3346.jpg 
また画像がひっくり返ってるけど面倒なので・・・まだまだおいしいぞ~

ルッコラは道にそったところに置いてある大鉢に植えてあります
皆さんルッコラは知っていても意外に味を知らない方も多く
さらに花なんて見たことがない人がほとんど

ゴマ味の葉は一年中手に入るけれど、花は今だけ
毎年通る人に味見させてるw
これな~んだ?といっても????地味だし、雑草っぽいから

IMG_3463_20140325084303134.jpg
典型的なアブラナ科の十字花・・・・花の色も菜花は普通黄色いけどこれは白!
 
で、これ摘んで食べてみて!というと、うっそ~!って顔をされちゃうw
おそるおそる口に含むと・・・・甘い!それにほんのりゴマ風味が!
みんな驚いてくれるから、めっちゃ楽しい

これは栽培していないと食べられまへん
サラダにパラパラとトッピング
ネットリとして、花の蜜の味が広がりますよん

世の中は春、そろそろ桜も咲くぞ~と言われている中
パンジー、ビオラさんは秋口に人工的に春ってだまされて
ずっと咲き続けておりまする

で、今は一番元気な状態!
葉っぱはどの色も好きだけど、顔は無い方が好きなので、探します
紫系のものがやはりスミレのイメージがあってかわいいのね

でも紫といっても大きさ、色の入り方も違ってどれもほしくなるw

IMG_3339.jpg 
これはビオラ系の小さめのもの、一生懸命オサレしているみたいで健気~

なんとなくやさしい雰囲気のもの
お次は大輪のパンジー

大輪系は売っている時に色見本みたいに一つ咲いているだけで
なかなか次は咲かないのだ
だから中輪、小輪を混ぜて植えるのがコツ
大輪は存在感があるので咲きだすのが楽しみ

IMG_3342.jpg
なんというか高貴な雰囲気さえ漂いまする…光が当たるととてもきれい

この手の薄い青が大好きだけれど、今年は良いのが見つからなかった・・・
気に入ったものがあると一つづつ買ってきます

IMG_3336.jpg
これも大好きなもので、中輪タイプ、華やかです

小さいもののほうが花つきがよく、秋口から良く咲きます
まだまだいろいろなタイプがあって、紫といっても華やか

それに良く咲くスミレ、といって売られているものはかなり株が広がって
グランドカバー向き

他にもいろいろあるけれど、とにかく顔がないものを集めています
(顔があると怖~い、とは思わないけれどなぜか好きじゃないの)

この一週間ほどでいろいろな花が満開になってきました
綺麗になると花泥棒も出てくるのでそれも怖~い

そっとして見るだけにして欲しいのだ
撮るのは写真だけ、決して盗ってはいけまへんw

スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:14 |  ルッコラ・チコリ |  comment (5)  |   |  page top ↑

薔薇の花のようなチコリ♪美し~

昨日はお台場と、羽田で10℃以上の温度差
さらに、場所によって?1時間の間に10℃、いや10分の間に7℃も気温が下がったり
また急な暖かさで屋根の雪が落ちたり、雪まつりでも像が倒れたり
 
皆様気をつけてくださいね・・雪だけじゃなく、寒暖の差が激しいので
んで、寒い時は湯たんぽやアンカなんぞを使ってみてくださいましw
ルームシューズ型の室内履きで、体感温度UPもね!

さてさて、本日はがぶちさんからいただいたチコリのその後


DSCF2638_20120208150902.jpg 
8月末に蒔いたけど・・こんな花のようなのが、できるのか?

といいつつ、すでにポチポチと収穫しております

ところでこの部分追記ですがw
このチコリ、スーパーで見かける白っぽい白菜のミニみたいなのと違って
リーフチコリという、軟白栽培をせずリーフレタスのように育てるチコリです

でもまだここまで美しく花の形にはなっていませんでした
しか~し?最近になって、ふと見ると 


 DSCF4699_20120208150904.jpg 
こちら写真左側の黄色っぽいまだらのもの、カステルフランコ様?


これは水耕栽培組・・・かなり成長が良いようです
それに大株になるようなので、周りを少し間引いてあげようかと思っております
とても高価な種のようで・・・ビンボーな葉っぱには勿体のうございます

そして茎ブロッコリーの株もとに植え付けたもの
鉢によって大きさが違いまする
上の写真右側のリーフチコリー・グルモロロッサとヴェルデのミックス種子
 

DSCF6542.jpg 
赤いのがグルモロロッサ?寒さにあたって色づいていくみたいです


最近急にきれいな色になってきました
二色並んでいるからさらに美しいでしょ


DSCF6543.jpg 
ヴェルデが緑のほうらしい・・・こちらの方が成長が良さげ?


奇麗に花弁のように巻いております
サラダ菜とかよりも花弁っぽくて、つやがあります
うつくしか~~~!


両方摘んで(って感じでしょ?花みたいだし)


DSCF6544_20120208150902.jpg 
色の違いがこんなにはっきり!


お味は、やはりチコリ・・・苦味があります
ルッコラの苦くなったのとはまた違う味
それにほんのり後味に甘味があるような・・・・ホンのすこ~しね

寒くて野菜が少ない時期の、それもやたらと野菜高騰のおり
こんなに美しい葉物が収穫できることに感謝
がぶちさんありがとうございます♪

もっと頑張ってもらうと、もっときれいな花になるのかな?
赤いバラと緑のバラ・・・・
いいなぁ


DSCF6521_20120208150901.jpg
歩ん大は花より団子、いやボロッコリじゃ~! ヨロピク!


あ、せっかくなのでオサレなランチを♪
四谷のとあるイタリアンのランチ・・・4種のチーズのピッツアでございます
ゴルゴンゾーラが効いていてウンマイ!

もうそれだけでいいのですが、はちみつがついてくるので
後半はこれをかけてデザート感覚で!
至福のお味でございますよん



12.jpg 
もう何にも言うことなし・・・食べたくなってきたっ!




心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
テーマ: 実用・役に立つ話 -  ジャンル: 趣味・実用
by 葉っぱ大好き  at 16:35 |  ルッコラ・チコリ |  comment (11)  |   |  page top ↑

寒さにも負けず、ルッコラ絶好調!

ルッコラって買うとほんの少しでも結構高い!
これだけでサラダにすることはないのでたくさん入らない
でも、あるとぐんとゴマの風味で美味しくなる、こんな便利野菜でございます

んで毎年作っているのですが、これは夏に作るとすぐにとう立ちしたり、苦味が出るので
冬が向いているようです・・・冬でも成長が良いし、日当たりもそれほどいらない

なんと我が家向きじゃござんせんか (●^o^●)


DSCF5500.jpg 
こちら水耕501のルッコラさん、手前に見えるのは金時草


このベランダは真正面にうちより高いマンションがあって、南の日は4時間くらいなくなっちゃう(泣)
朝日もチョロ、傾いた西日がチョロって当たる位(夏はガンガン当たるけど)
冬に日照が半減する我が家にはもってこいの野菜って嬉しい!

んで、うちの建物の陰で(家が変形なので)西日しか当たらないベランダは?というと


 DSCF5488.jpg
こちらルッコラAさんネットはレースのカーテン 


収穫後に撮ったので、少なそうですが、ワサワサでした
んで、こちらも


DSCF5489.jpg 
おとなりのBさん、同じように元気


日当たりが悪い上に、レースのカーテンを使ってネットを作ったので、さらに日照が悪い!
でも全く関係がないみたいです

だんだんルッコラとの相性も良くなってきているようで、最初の年より成長が良いみたい

それに今年は早くから、売っているのみたいに背が伸びています(暖冬だったから?)
残念なのは今年はレタスをあまり作っていないので、サラダの出番が少ないこと
レタスの代わりに、千切りのニンジンを使ったりしております


DSCF5021.jpg 
これはピザにたっぷり載せて・・・ピザに会うのはバジルだけじゃないよ~


7号鉢が2つと水耕栽培501型半分くらい?でたっぷりと採れています
種からで簡単、冬の葉物としてはかなりお勧めかと


DSCF5611_20120105091732.jpg 
ルッコラ嫌い!(オコチャマには向いてないよね~)


アブラナ科の大物野菜に比べると、小さい鉢でもたっぷりと収穫できるのはまさに家庭菜園向け
(なんでこんなにルッコラ勧めてんだw)
今年再確認いたしました~

ところで今年のお正月もお餅をのどに使えさせて救急車で搬送された方がたくさんで
亡くなられた方もいらっしゃいます

葉っぱはいつもは、○○の切り餅、ってのを使ってるんですが
年末に美味しいお餅を頂いて・・・自分で切るタイプで、本当に粘りが違う

これがいつものように頬張ると、ヤバかった! 切れないんですよね、まったく
こういう良い餅?の方が危険が増すんでございますね
これも再確認した事項でございましたよん
皆様もお気をつけあれ

あ、万が一詰まった時は、掃除機で吸引、ってのもいいようです(もちろん慎重に)


           


時間とともに離れていく気持ち・・・忘れないためにこんなことをしています

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


画像のお持ち帰りは自由でございます・・・リンク先には違うタイプのものも載せてあります
ぜひリンク先へ立ち寄りくださいませ


そして、大門先生もこんなことを企画していらっしゃいまする


ご協力宜しくお願いします

↑ 詳細はコチラ ぜひぜひ お立ち寄りと 呼びかけを ↑


あ、応援のクリックしてからおねがいしま~す(笑)
ぜひぜひ応援のポチを (下のバナーで)
できれば二往復でよろしくお願いいたしまする(笑)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:18 |  ルッコラ・チコリ |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラと菜園七草粥

昨日は七草粥、本来は春の七草で作るけれど、昨年作って食べたら味は今一つ・・・ま、意味はあるんでしょうが、今年は我が菜園の七草で ♪

  

読めるかな~、春菊、ルッコラ、葉大根、ワサビ菜本来は花を食べるコウサイタイ、まだ残っているど根性を頂くためにオカノリ、そしてアイスプラントをトッピング、これで選抜七草粥

いくらが残っていたのでちょっと豪華になりましたっ
今日はこれでガマン・・・でもお菓子をたくさん食べちゃった! 

 さて、昨日、記事が消えちゃったので、今日は簡単にルッコラの続きを
 
2Fベランダでネット、ビニールがけで栽培中
ビニールは白く見えるけれど、透明です
日当たりは今一つ、というところ 
 でも、おかげで昨年より長く伸びて、柔らかそう ♪
苦味も減って、さわやかです
こんな時季でも、あんまり日に当てすぎない方が良いのかな・・・
22,3cmあるようです
なかなか売っているのみたいに長くならないと思っていたけれど、今回は上手く行ったようです 

ルッコラって思っていたより半日陰でも大丈夫?
日当たりが良い方が成長が早いけれど、少し保温すればその分カバーできそうです
春になったら、遮光を考えた方が良いみたい

長く楽しみたいな 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 03:50 |  ルッコラ・チコリ |  comment (11)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラが良さそう

さ~て、いよいよあと一日ですっ 準備はいいですか~?葉っぱっはまだです・・・わ~、忙しっ!

描きたいから描く
たったこれだけの事
嬉しいから筆を取る
何時の間にか
夢中になっている

松井大門先生(こちら) 
 

さて、もうじき寅年、トラのシマ模様はどっち?(答えは最後)
  A                          B
我が家は今年いろいろな葉物を育てていますが、その中でも元気なのはやはりルッコラ、続いてレタス、そして、ワサビ菜・・・ 
ルッコラは丸い鉢で2つ、どちらもネットをかけてあります
たくさん使うものではないので、一株から一枚ずつ収穫で足ります
それから水耕栽培、これはネットかけしてない 
ワサビ菜はあちこちに
これ位小さいうちがサラダに向く
寒くなってから、外側を摘み取ったあとの成長が、ゆっくりになっています

他に、コウサイタイ・・・・まだまだ蕾は見えない、紅芯大根・・・・・なかなか太くならない、高菜、広島菜・・・只今生育中、

寒くなって来てからも、比較的元気なのはルッコラかな?
チビチビと収穫するなら、冬でもだいじょうぶそうです

トラの模様はBが正解、Aはネコのとらの模様です 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 00:59 |  ルッコラ・チコリ |  comment (8)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラの間引きと定植その後

万両が昨年の実を残しながら今年の実をつけて、赤と青の実が同時に!
そろそろお正月の準備かな?早いもんです!あっという間に1年が過ぎちゃう

       

さて、ホウレン草と一緒に種まきしたルッコラ
台風で打ちのめされたようですが、ホウレン草よりはダメージが少なかったかも
意外とルッコラは、我慢強いようです

あまりにも種をまきすぎて、びっしりと生えちゃったので、こちらも間引きを
メインは、空中菜園、防虫ネットがけ、一部水耕栽培

10月5日
9月4日の種まきからちょうど1カ月
芽が出るのが一番早くて、移植にも強い!
そして3月位まで摘み取り収穫可能
というお得感たっぷりなルッコラ
10月5日(同上)
昨年は9月25日に種まき、11月から収穫
今年は20日も早く蒔いたので、10月から摘み取りができます
10月14日
だいぶ茂ってきました
本当はさらに間引きをしたいのですが、なかなか時間が・・・
10月18日
上より少し株がしっかりしてきた感が!
 
10月14日の水耕ルッコラ
株がしっかりとしてきて、同じ水耕のホウレン草、春菊より成長が良い 
ルッコラは水耕向きかな
10月18日
かなりどっしりとしてきたので、少し間引いてベビーリーフとして試食してみます 
左がルッコラ(葉が丸いものとギザ葉があるけれど、こちらは丸葉タイプ) 真中が春菊、右がワサビ菜
レタスのサラダに入れて食べ比べ♪
ワサビ菜可愛いねー


ルッコラはゴマ風味とほんのり苦味が、春菊は菊の味?ワサビ菜は、まだ辛味はあまりない
皆入れたら、サラダがとっても美味しくなりました♪
香りのある葉物たちは、サラダが美味しくなるし、たくさん要らないのでとても便利

ホウレン草が大きくなればサラダのメインに使えそうなので、これに香りがある葉物を混ぜると良いかも

そういえばホウレン草は植えた鉢によってずいぶん成長が違ってきました
これはまたいつか

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:18 |  ルッコラ・チコリ |  comment (7)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラ・・・・です

昨年9月25日播いたものをせっかくなのでまとめてupします。
なかなか更新できなかったので・・・すみません
 11月1日、丸い鉢に植えた物
そろそろ間引きながら収穫
他に、永田もどきと、永田もどきの間引き苗を植えたプランタ一ひとつ、の計3個と水耕栽培少し
 
11月4日、永田農法もどき(左の小さい方)と普通プランターのルッコラ
隣どおしで植えてあるけれど、全然成長が違う。(元肥と土の乾き具合が違いますが)
肥料は住友液肥の葉物用を1週間に一度、両方とも同じように上げているのに・・・味の違いは???
12月1日、丸葉とギザ葉の2種類があった。種は買ったものと貰った物があったので、その種類が違ったか・・・
寒いので、ネットの上からビニールをかけて置く。
これをしてから成長が違った。
ただしビニールで保温するときは、しっかり防虫対策を!
 3月10日、水耕栽培のものが、アブラーに襲われて、撤収。
ネットをかけるのが遅かったため、すでにネットの中に入り、繁殖したらしい。春菊、クレソンが一緒だけれど、春菊が一番、次にクレソンが、アブラーに人気!
アブラムシも赤、黒、緑と色々だー!
   3月22日、だんだん苦くなる?
トウ立ちもしてきている。日照によって、違いが出てくる
左の色が濃いのは、そとに植えてあるもの。
大きさも違って、たくましい?でも味はまだそんなに違わないかも
一株だけ花を咲かせて見ました。
アブラナ科特有の十字花
この花が美味しいという人もいるとか・・・ 
でも花を咲かせると、葉が硬くなったり、不味くなったりするので、他のものは全部花芽を摘んでいます。
種はまだあるので、多分種は採らない…つもり
 
 ちょっと、苦みが出た物は、他の野菜と、合わせて見ると、まだまだ、おいしくいける。
写真のものは人参、ジャコと皿うどんの麺をトッピングしたもの。
ジャコや干しエビは、レンジでチン!して使うと香りが出ます。
山芋と干しエビのサラダ。
味が濃いので、苦みが出ても結構大丈夫。 
連日のようにルッコラが食べられる。 うれしいな!
邪道だけど、胡麻油を使っちゃうのも手!慌てていたのでひどい写真です。

年が明けて、日照時間が長くなってから、成長が良くなる
ビニール温室も、結構効果的。
防虫ネットは、ビニールをかけるときは絶対必要!


4月初め、少しずつトウ立ちした物は、どんどん花芽を摘んでいる。花芽は少しピリッとして、クレソンのような味?がする。

11月から収穫はじまって、5カ月位の間収穫、でも冬は成長が遅い。
あとどれくらい収穫できるのかな・・・

追記です
種は市販のものは通常薬剤処理をしてあるようです。
こういう物はスプラウトには使えません。
自家採取の物ならその点心配ありません。
スプラウトも作りたいなって時には、種を取っておくとよいですよ。(もちろんスプラウト用の種も売っていますが)
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 02:10 |  ルッコラ・チコリ |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

ルッコラとニラ(コネギを訂正)

ふたば 永田農法もどきで蒔いたルッコラ(9.25日蒔く)の芽が、出てきました。
(写真は3日後のもの、ルッコラって意外に早く芽が出る?)
間引くついでに、隣のプランターにチビ苗を移植。
これで比較が出来ます。移植したチビ苗たちもげんきです。
(1人前にゴマの香りがしています)

   P1050652_20081004003632.jpg

以下の写真、ルッコラと大葉春菊のものを間違えていました。(寝ぼけていました。)
こちらがルッコラの方です。(ルッコラの方が3日位で芽が出るようです)

ちょぼっと生えているのは、コンパニオンプランツのニラです。

   P1050727.jpg

トマトに使っていた鉢なので一緒に植えてあったニラだけが残ってしまいました。
で、取りあえず一緒にそのまま、という訳です。
(生ゴミ堆肥と石灰は混ぜてあります)


大葉春菊同様、こちらも仲良くがんばってほしいです 
今回は、あまり密に植えてないので、間引いて食すゆとりはなさそうです。
大きくなるまで待つしかありません。

早く大きくなれよ~ ふたば







心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:50 |  ルッコラ・チコリ |  comment (5)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)