fc2ブログ
新緑

最後の干し柿作り、干すとどんだけ小さくなる?

昨年すっかりはまった干し柿作り
年末、くそ忙しい中、掃除もせずひたすら皮むきを

干し柿第2弾 (6)
購入した柿は種がほとんどなくかなり大きめ、一個200グラム前後、皮をむいたら1割減

さてさて期待通りの干し柿になったのか?
色は? 
 

IMG_1974.jpg
ほぼ一カ月たったので取り込んで、冷蔵庫で保存
(途中でかなり味見をしているのですっかり減っていますが) 

2週間ほど経った頃、急に黒っぽくなって心配になったけれど
意外にも一カ月近くたった今は、結構いい感じ~♪
お日様に当たっていると綺麗なオレンジが透けて見えます

で、気になるのは歩留まり?w
干し具合にもよるけれど、どれくらいの重さになるのか
10Kg購入の渋がきがどれくらいの干し柿になるのか?気になりまする

IMG_1975.jpg  
体重測定によると(誤差があるので平均値で)6個で300gチョイ

ということは大体1個当たり50gほど・・・4分の1になりました
これって大体書いてあるとおりかな
途中アンポ柿状態でも食べているので好みで作ればよろしいかと  

IMG_1979.jpg
これをヘタをとって、ラップで一つずつ包み、冷蔵庫へ

しばらく楽しめます
さらに夏まで保存、なんていうときは冷凍庫がよろしいようで・・
でもそこまでもたないので我が家は冷蔵庫

IMG_2016.jpg
前回に作ったものを1月ほど冷蔵庫に入れておいたもの

綺麗に粉が吹きました
吊るしておいて、粉が吹かなくても
冷蔵庫に入れておく間にも白く粉が吹いてくるようです
これは甘みの成分だそうです、カビじゃありやせん

そして連日、クリームチーズを挟んでおやつに頂いておりまする  

干し柿作り1からは干し柿カテゴリからどうぞ 

     IMG_4370.jpg
 これだいぶ前の画像ですが・・・カップにうくフワフワ肉球!

歩ん大のじゃござんせん w
友人からの頂き物、マシュマロ肉球でございます
浮かべるとニャンコの姿や肉球がホワ~~~ンと浮いてくる
癒されまするw

今回は画像が地味過ぎ!
スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:43 |  干し柿作り |  comment (9)  |   |  page top ↑

干し柿作り4&食べ比べ7種アンポ、枯露柿、市田柿他

今年すっかり干し柿にはまった葉っぱ
食べるのはもちろん、作るのも面白くってとうとう追加を!

ネットで見つけたところに注文、できるだけ年末近くになってから発送を
とお願いしておきました

期待していることはいくつかあるのですが
重視しているのは二点
大きさはある程度決まっているらしいので、傷んでいないかとか、熟し具合のほかに

○できるだけ種がない方が良い、できれば種無しで
○ヘタがちゃんと簡単につるせるようにカットされていいるか
(そうじゃないと大変なので・・・・一応T型にカットと書いてありました)

干し柿第2弾 
12月遅くになって届きました 大きさは申し分なく10kg入りで45個

綺麗なものが多く、熟し具合もなかなか良い感じです
ただヘタが枯れてるかな? ヘタの周りも鋏がいらなくてポロポロ取れました

一応体重測定をしてみると

干し柿第2弾 (10) 
二個で432g、いくつか計ったのですが、大体同じ位・・・1個220g弱?

皮をむくと1割減に (ピーラーでも包丁でも同じでした)
最終的には、半分から4分の一くらいになるようです
(シットリから、硬くなるまで、段階ごとに食べちゃってますw)

ところがっ!洗ったり剝いたりしているうちに枯れたヘタがどんどん取れちゃう(泣)

干し柿第2弾 (15) 
慎重に扱ったけれど、こんなにヘタがなくなっちゃった(泣)

全然ないので洗濯バサミで挟むこともできない
どうやって干すべぇ・・・ということで、再度割り箸登場

干し柿第2弾 (13)
ホレ、なんとかなったでしょう?種がなくて、とても良い柿です!(全部種なしかは不明)

二個並べるには長めの割りばしが必要だけど、あとは短いのしかなかったので
半分に切って並べてみました
ま、早く乾燥できてよいかも?

それにしてもいろいろな干し方をするってのは手間がかかるもんですw
しかし、悲劇はさらに・・・・

前回同様、ヘタに紐、いや紐にヘタを通して熱湯にくぐらせていると!

干し柿第2弾 (9)
2、3cm位ヘタがあるとよいのですが、1cm位のものがいくつもあって(8個も)

熱湯の中へドボン!  危なかった~
んで、そうっとそうっと干したり、結び直したり・・・
皆さんも気をつけてくださいね

柿については申し分なかったのに、ヘタについてはとても残念なことに
ただ、葉っぱもできるだけ遅くに、とお願いしていたので、それでヘタが枯れたのかと
でも短かすぎるヘタは、慣れていない人が収穫に混ざっていたようです

ただいま順調に乾燥が進んでいます
あと10日位したら食べ始めることができるかな?

それから、色がきれいになる方法として、焼酎で消毒した方が良い
とか言うのをどこかで見たので、それも実験したかったけれどすでに渋柿はないみたい
来年まで待たなくてはだめらしい・・・残念!

でも、食べる方に関しては、ありがたいことに    

IMG_1642.jpg
ジャジャ~ン!お姉ちゃんからこんなにたくさん!(頂き物を分けてくれたのだ)

山梨なので、おひざ元の百目柿を使った干し柿いろいろ
姪っこが説明もくっつけてくれて、なんと5種類!

上の段の6個は贈答用のすごいやつ、とあり、体重測定をしたら90g越え
我が家で作った物は、20から40g位だった・・・恐れ入りやした~

次が親戚のうちで作ったもの四個と、姪っ子お気に入りのもの二個
最下段がお友達作?それにどこからか不明のアンポ柿、どちらもズッシリ!
嬉しくってひとりでニヤニヤしちまいました

さらに自分で前日に市田柿を買っていました

___20140111210454187.jpg 
上が姪っ子のお気に入り、下が市田柿、どちらも色がきれい~

良~く見ると市田柿は密度が中も外も一定で、食感もゼリーのようでした

最後に我が家もん 、厳密には柿の木が4種類くらい
小さくて種がたくさんあったものやほとんど無いもの、丸いのや長い柿
いろいろで、さらに熟し具合もそれぞれ・・・

IMG_1179.jpg
冷蔵庫に入れておいたら、いい感じに粉がふいてきたっ

調べたら、やはり冷蔵庫で粉がふいてくるみたい (ラップで包んでしまっておいた)
市田柿なんぞは、紐から降ろしてから藁をかぶせてさらに揉んでいくと
綺麗に粉がふくみたいです


んで食べ比べの結果は・・・どれも美味しかった!につきまする
(あ、殴らないで!)

食感はアンポがもちろん柔らかく、密度が低いせいか、甘さも程よく上品
頂き物の一番大きい枯露柿は、しっかり乾燥してあって固め
食べがいがあって、 大きすぎるかな?なんて思ったけれどペロリ!

大きくても小さくても、見た目が似ているものは、やはり味、食感も似ているような?
 自作に関しては良く揉んだものは種離れが良くなっていました
揉む時に上下に挟んでもむと種は慣れが良いようです

市田柿が食感が違い、干し柿 独特の癖もなかったかな
そう言えばついでに甘柿も干したのですが、なぜかいまいちだったみたい

熟し柿?になった柔らかすぎるものも干してみたら、食感が出て良い感じ
干すって面倒だけど、やりだすとハマるみたいですw
美味しくなるし、ね

保存は短期なら冷蔵庫、長期なら冷凍で自然解凍
我が家はすぐになくなっちゃうので冷蔵庫まで

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:26 |  干し柿作り |  comment (5)  |   |  page top ↑

ご挨拶と好きな曲 & キムチバナナ?!

新年明けましておめでとうございます
こちらは気持ちよく晴れ上がった空で、とても清々しい正月となりました 


IMG_0383.jpg 
何やら怪しいながらもめでたそうな顔触れがそろいました
今年一年、できるだけこんな顔で過ごせたら幸い、かと

年々、何がめでたいんだか???などとと考えたりすることもありますが
ともかく、ここまで一応無事に来たことに感謝する、いや、丸々無事ではなくとも
今ここにいられるというこにが大事なのかと、つまらぬ葛藤をしている葉っぱでございます
 わけあって故郷を離れている方達も来年こそ故郷で年明けを迎えられますように


大晦日の夜は一応紅白なんぞを久々につけて・・・・
そのじつ、Youtubeでお気に入りの曲を探しておりました

これは数年前に初めて聞いた時に衝撃を受けたもの
かつてオリンピックで流れたというけれど、その時はあまり記憶になかったのね



エニグマのReturn To Innocence 
凹んだ時にこれを聞くとなんか体中の力が抜けてきていい感じ!
画像もいろいろとあって、今年らしく馬だらけのものがあったはずなんですが・・・見つからず

で、なんとなくこれが良い味が出ているので載せてみました
老人がだんだん若返っていき(逆再生してるだけですがw)最後に無垢の赤子となっていく
実った果実は枝に戻り、いつしか若者になって美しい少女との時が蘇る
何度見ても飽きないのですよん(あと、犬のブルブルってシーンも好きw)

この曲の中で光っているのが、当時勝手に使ってしまい問題になった台湾の民謡のようなもので
台湾ヤミ族のオリジナルの歌
ディファンというじっちゃまが歌っている、老人が酒を汲みかわす時の歌


アカペラなのですが実におおらかでいいでしょう? 
何度聞いても、大地が限りなく広がって行くような気がして心地よいのね
映像も良いのですが、目をつぶってイメージをふくらます方が好き!

シンセサイザーとのコラボもなかなか↓なのですが、これは好みが分かれるところ

http://www.youtube.com/watch?v=W6mI1xcfRtw

葉っぱはどれも好き!皆さんはどれがお好きですか?(あ、この曲自体が好みじゃない人も?w)
お時間がある時にでも聞き比べてくださいまし


まだおせちも食べ始め・・でもすぐに飽きちゃうでしょ?そんなときにこれはいかが?

IMG_0301.jpg
キムチバナナw・・・初めて聞いた時はまっさか~?と思ったけれど
友人たちに試食させてみたら、なんだか面白い、帰ってから作ってみようって!

食べごろのバナナを切って、ごま油(これがいい仕事するの)
キムチ少々を混ぜる・・・葉っぱはこれに塩を少し入れます
箸やすめってのに向いてるかも?ネタにもなるので試してみて~

今年はともかく自分の体と向き合っていろんな意味でリセットの年にしたい! 
皆様も健康で、素晴らしい年になりますように!

菜園も変わった野菜もあり、まだトマトも頑張っていたり
そうそう、干し柿のネタも続きがあったりと、画像はたまっておりまする
ポチポチ行きますんで、よろしくお願いいたします
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 13:07 |  干し柿作り |  comment (4)  |   |  page top ↑

これは美味!超初心者の干し柿づくりその3

(タイトルをちと変えました、同じで出しなのでわかりにくいかと)

干し柿づくりその後・・・日々いただいておりまするw
んでどんなふうに干しあがったかというと、ですねぇ

IMG_0227.jpg
これ!は、頂き物でございまするw ・・・アンポ柿ってやつですね
ほんに美しいままで、とろりと干しあがっておりますよ~
これって、ヘタも小さい種類なのかしらん?普通のはもう少し大きいはず


んで、我が家のは、というと

IMG_0089.jpg 
ジャジャ~~~~ン!ま、こんなもんですな、うん! 

実際にはもう少し色がきれいです
んで、アンポ柿程ではないにしても、ちゃんと揉んで差し上げているので
結構食感が良いのです

かといって、柔らかすぎず、アンポと普通の干し柿の中間ぐらい
甘さもちょうどよい感じ、と自画自賛のもの
形の違いは柿の種類、丸いか長いかによって違ってくるようです

全部が美しくできたわけではないけれど、中にはきれいなオレンジのままで
できたものも多く

IMG_5027.jpg
ジェジェジェ~じゃなくって、ジャジャン!ほれ、このとおり!

このように仕上がったものに、切れ込みを入れ間にクリームチーズをば
挟み込んでパクリ!

これが目からうろこの頂き方!絶品でございましたよ!皆様もぜひお試しあれ!
葉っぱはじつを言うとそれほど干し柿が好きではなく
でも姉の至上命令により作ってみたまでで・・・どうやって美味しくいただこうとかと
悩んだ結果、はたと思い付きました
クリームチーズを挟めば、甘すぎなくていいんでないかい?と

ネットで調べたら、やはり同じようなものもありました
また市田柿ミルフィーユといって、発酵バターを挟んだものもあり、これも絶品らしい

しかし、カロリーその他を考えると、こちらの方がよさげなので、連日のように
食しております

オットットはオードブルとしてのワインのおともに
葉っぱはデザートとして、おいしく頂いておるのです

御蔭で残り少なく、追加の干し柿を調達せねば、という事態に
でも、まだ干してあるものがあり、我が家の狭いベランダでは少し遅い方がうれしい
で、ネットで探して、できるだけ遅く発送して下さるということを条件に渋がき注文済み
どんなカキが届くか楽しみ~~~ (いろいろと配慮してくださいました
本当はもう少し小さめの、安いものが良かったのですが、売り切れていたのでw)


IMG_0158.jpg
 
傷があったものや、熟れ過ぎていたもの、皮なんぞも干してみましたっ

左上が皮つきの輪切り、下が皮だけ
右が皮をむいた輪切り・・・・どれも適当におやつとしてつまむには美味しかった
ただ、皮はとても甘いのですが、完全に渋みが抜けないものもありこれは原因不明w

でも無駄なく、という点では、これもありかと思います
友人たちは美味しいといって食べてくれました

IMG_0370.jpg
これはオットットの御土産、干し柿の中に白餡が詰まってるの(一個500円だと!)
美味しいけれど、チーズの方がいいかな、と思う葉っぱでございます(ごめんね~)

この後も、即席漬けの大根に小さい干し柿を刻んで入れたらこれもGood!
なますにしなくても、ほんのりとした甘みは合うみたいです

今年初の大量干し柿づくり、我が家は大成功だったみたいです
ご近所では、カビが出たとか?我が家より早めに干したのでまだ暖かったみたい
また色が悪くなった、というベテランもいて、それは直射日光に当てたせいのかと・・・

またその方に試食してもらったら、食感がとてもよいとのこと
同じ柿を使ったので、干し方の違い?(直射日光とか)

ともかく、超初心者の割には、かなり美味しいのものができたようでございます

前回の記事では、粉をふくのは都心では無理かと書いたのですが
寒くなってきたせいか、少し粉もふいてきました
これも追加の干し柿とともに記事にしてみます
(時期の違い、柿の違いなどで何か結果が違うのかな?なんて思うので)

菜園もささやかにやっているのですが、カメラをなくして、画像の取り込みしにくいのね(泣)

でも、iPhone5sになり、ちと早くなったし
レンズもそろえたのでかなり楽しめるようになりました(結構優れものです)

これも比較画像を載せますね

ではでは・・・ちっとは、役立ったよ~という方は応援お願いたしまする
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 11:11 |  干し柿作り |  comment (8)  |   |  page top ↑

超初心者の干し柿作りその2、干す

干し柿作りその2、でございます

昨年二個だけ作った干し柿、今年はもう少しまとめて送ってもらったので
(といってもほとんど友人にあげてしまった・・・作る時間がなかったんだもん)
一応のれん状態に (●^o^●)
で、さらに近所の渋がきの木を発見!


 IMG_5079.jpg
といっても、ほとんど誰かが収穫した後なので残りはてっぺん近くのものだけ
しかし今年は線路の土手の耐震工事があるとかで、土手にある木を全部切ってしまう、と

なので、クレーン車に、上の方の柿を落とさないように切ってもらいました
皆さん気持ちの良い方ばかりで、できるだけT字型に切ってくれて・・・

で、少しずつでも、3本の木があったので、我が家のものを入れて4種の柿に!
長いもの、平べったいものなどいろいろあり、さらに熟し具合も違って
面白そう~♪ ともかく時差もできて長く楽しめる!

洗ってヘタの周りをハサミでカット(これはした方が良い)
さらに包丁でヘタの周りを剝いてから
全体にピーラーなどで綺麗に皮むき

紐に、T字型のヘタを通し(撚りを伸ばして引っかけるだけ)
熱湯に10秒ほど浸けてカビ防止


IMG_0048.jpg
この時に丁寧にやらないとスポッと抜けたりするので気をつけて下さいね
できるだけ深めの鍋で湯を沸かし、ヘタのところも浸けた方が良いと思います


必ずしもやらなくても良いけれど、まだ暖かくなる日があったり
湿度が高い日があるとカビがでやすいので、一応やった方が良いみたいです
酵素の破壊については、10秒ほど浸けるだけなので気にするほどではないかと・・・

ヘタがない場合は、ひもで縛る、ピンチで吊るすなど一工夫が必要です
(干し柿クリップなんぞがあるといいんだよね~でも送料が高いのだ)
ヘタがない柿や、傷んだところをとって小さくなった柿は直接紐を通しちゃいました 


 IMG_0093.jpg
これはヘタがなくなっちゃったもの・・・小さく切ったのもいいかな?なんて
このひもを通すときに、ゴム通しを使ったら便利でしたよん
 小さくても籠に入れるとカビちゃいそうなので、やはり紐に吊るしておくことに


IMG_5088.jpg
オットットが国立競技場の裏にある木からもらってきた柿3個、これで4種に!
大きい柿で良いのですが・・・ほとんどヘタがない!
うまく干せないので、割り箸を通して干してみました
この木も競技場の立て直しで、この後切られるとか・・・悲しいねぇ


IMG_0094.jpg
かなり柔らかくなったものも干してみましたぜ、旦那!
渋がきって、渋抜きの方法、いくつかあるけれど、そのまんま柔らかくしても
甘くなるのね(でもなんかあまり好きじゃないのでこれも干すことに)


 IMG_0095.jpg
柿の皮も結構いけるらしいので(漬物に入れたりしますよね)
干し網に入れて干してみたっ! ヘルシーなおやつになるか?

干す場所は、直射日光がが当たるところだと黒くなっちゃうらしい
また雨はもちろん、夜露もいけないのでできれば軒下に

実の大きさや天候にもよるけれど、2週間から1カ月ほどかかるみたい
その間ボ~ッとしていてはいけません
1週間から10日ほどしたら揉んであげます


IMG_0231.jpg 
旦那こってますねぇ・・・なんて言いながら丁寧にモミモミ
うっかりすると皮を破いちゃったりしますんで、気を抜かずに

一回目の時は周りだけ・・・芯はまだ硬いのです
1週間くらいしたらもう一回・・・・その時は芯まで丁寧に揉みほぐして差し上げまする


このモミモミで早く渋抜きができるのと、干しあがった時にも柔らかさが残るそうな
かの有名な市田柿は紐から外してから丁寧に揉まれているのでふっくらと仕上がるとか
 
早く作りたいけれど、暖かい時期に作ると失敗しやすい
寒くなると干し柿のシーズンになるんだって
白くふいた粉は果糖で、気候があった地域でだけ綺麗に粉をふく
東京じゃ無理ですね


IMG_1032.jpg
寒くなるといいなんて、考えられないも~ん
ずっと外にいるなんてのもいやだっ! 干されたくないっ!

さてさて、完熟?いや完干しにならないうちからチビチビと口にしております
例の食べ方が病みつきになっちゃって!ウンマイこと・・・・・ムフ!

次回はいよいよ干しあがり?
美味しい食べ方教えますよん(な~んだ~って言われちゃうかな?)

  
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 22:19 |  干し柿作り |  comment (4)  |   |  page top ↑

超初心者の干し柿作りその1& 13.12キャンドルナイト?

このところぐっと冷え込んできて、いかにも師走の気配が
すっかりご無沙汰しておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
なんてご挨拶は置いておいてw


IMG_0022.jpg 
通りかかった保育園の壁、ユリオプスデージーの黄色とツタの赤がきれいでしょ

今年は桜の色づきが悪くてなんだかなぁ・・・なんて思っていたけれど、小さい秋がありました
 
といってもすでに時は12月、そして今年最後のキャンドルナイト
昨日は11日のキャンドルナイトの日
しかし相変わらずいまいちの体調なので、夜は全く使い物にならず

で、先日描いた絵手紙を代わりに載せてみますね


  地蔵1312
友人がもってきてくれた小さな布のお地蔵さま
7人兄弟のうち3人も流されてしまった人が、お世話になったお礼にと
手作りでたくさんのお地蔵さまをもってきてくださったとか


使われた布も明るい色調で、お顔もとても穏やかに微笑んでいらっしゃる
悲しみを乗り越えたわけではないけれど、けん命に前に進もうとする思いが
お地蔵さまから伝わってきて・・・・こんな言葉が浮かんできました

想像を絶する体験をされてもこんなやさしいお地蔵さまがつくれる
人間ってすごいなぁ、と改めて思いました

これはサインペンで書いたものなので、線がつまらんのです
こんど筆でリベンジしたいと思います
その時はまた載せますね
キャンドルは灯せなかったけれど、思いは一つ
釜石の方はあちらに帰るとのこと
また、再建に向けて力を尽くされるのかな、と期待しています

さて、菜園もちびちびとやっていますが、今年はな、な、なんと
干し柿の美味しさに目覚めた葉っぱ!
姉から送られた渋がきを干したのをきっかけについに目覚めました
ド素人の試行錯誤の干し柿づくり、少しでもお役にたてればw 


  IMG_0034.jpg 
姉から送ってもらったほかにも、ご近所の渋がきも少々いただき、各種の柿が


形も熟し具合もいろいろ、種の入り具合もいろいろ、といろんな経験ができたので
ぜひ皆様にお伝えしてみたいと思い、今回の記事にしました 


 IMG_0055.jpg
まずは今回使った小道具から・・・他にも柿クリップなぞという便利なものもあるそうな
毎年必ず作る、なんて方は購入するのも良いかと思いますが、今回は身近なもので

紐は撚りがあるものを使います(撚りをほぐして挟むと便利)
ヘタの付近は包丁で、下の方はピーラーを使うと便利
(軍手を使った方が良いです、切れすぎて爪を切っちゃったw)
 
結構ヘタの周りが汚れているのでブラシで洗った方が良いかも
ヘタがとれたものなどは、ゴム通しを使って紐を通すと簡単です

IMG_0039.jpg
ヘタの周りがかなりキチャナイ時は新聞紙でゴシゴシ、ヘタの周りもきれいに削れました
この時も手袋なんぞをした方がやりやすいですね


そして簡単に水洗い

IMG_0051.jpg 
このカキはヘタがへこんでいるのでかなり汚れが!でしっかり目のブラシで洗いました
(これはお風呂の蓋用のブラシ・・・便利です)

ヘタの周りもできるだけ小さくハサミで切って、まずは周りをくるっとむきます
その時にヘタを落とさないように(葉っぱはやっちまいましたw)

そして、紐に通します
干すところの長さを見て紐の長さも決めます

我が家は結構長く干せそうです
柿を通した後、ずれにくいように結び目を作っておきました
これを目印に柿のヘタを通すと長さもそろってよいですよん



IMG_0046.jpg 
ヘタをT型に切るのはこんな風に引っかけたいから・・・柿を収穫する時から一工夫がいるのね
これがない時は紐を通すとか、干し柿クリップを使うとか・・・工夫が必要です

この先はまた明日にでも・・・・乞うご期待???
目からうろこの食べ方も考えましたっ!
この食べ方のおかげでせっせと干し柿を作るはめになっちゃったんでw
(これも次回に載せますよん)

干し方も工夫しました
柿の種類?によってもかなり違いがあるようでこれも参考になれば・・・


んで、まだ足りない気がするので、ネットで購入をしたいと思っています
これもどんなカキが届くか楽しみなんで、記事にしますね
なかなかよさげなところを見つけたので (^◇^)


寒くなってきたのでまた体が痛くなってきています
予定では秋までに直すつもりだったのですが、思い通りにはいかないもんです
ダイエットはマイナス9キロで一応一休み(続きは運動をとりいれてから)

コメントのお返事も今夜にでも書かせていただきますね・・・
またまた厚かましいお願ですが、応援のポチなんぞも、二往復でよろしゅうに~

カメラもやはりなくしたようで、不便です
間違いがあればまた直しますが、今日はこれで






心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:29 |  干し柿作り |  comment (6)  |   |  page top ↑

干し柿をつくるべし & ニャンコのクッキー

無事に年明けならぬ世界の滅亡もなく夜が明けましたね
ひとまず良かった良かった

いよいよ年の瀬っぽくなってきた~、とはいえ
その前は不思議な暖かさ・・・おかげでレタスもとう立ち、なんとつつじも!

つつじ
 
まっちがえて咲いちまったよ~~~、寒いったらありゃしない(泣)

哀れでございますね、ちょっとした勘違いでこの寒さの中咲いちゃって
でもこの原理でだまされた花達は数知れず、パンジーはもちろんのこと
春の花たちなんて、人間に騙されてこの寒空の下、健気に咲いておりまする
これを哀れと言わずなんという・・・でもきれいだからいいか?w

さて、先日ぶっ飛んだ姉からの宅急便が届きました
干し柿作る?って聞くからウンニャ、普通の柿がいい、と言ったら・・・

PB250183.jpg 
ころ柿をつくれとの至上命令つきの宅急便!!!! w

実は干し柿は甘すぎてあまり好きじゃないのです(甘党なんだけどね)
だからいらんって言ったのに! でも楽しそうじゃw

これヒャクメガキって言って、とてもでかい柿
作りがいがあるのう・・・なんて思いながらまんまと姉の手に乗っちまいました

 PB250189.jpg
まんずは剝いて、熱湯に10秒ほど漬けて殺菌? ヘタがかわいい!

干すところがないとはいえ、これくらいなら、ね 

PB250191.jpg 
細いガーデニング用の針金で干しておきまする 

でかいのでなかなか乾かない
カラスが心配だったけれど、ゴーヤのネットがあるので大丈夫でした
ある程度干したら、平らにして網で乾燥

あんぽ 
これくらいの生干しで良いのよね・・うんまそうじゃ!

もちろんしっとりとして美味しかったし、甘味がギュっとつまっていました
アンポって言うのは真上からつぶした形で、ころがきって言うのはたてにつぶした形?
地方によって作り方が違うのか、それともカキによって違うのか?

ともかく渋いものを甘くしてしまうマジック、日本人の知恵でござる
来年はもっと作ってみようかな・・・w


お次は昨日の記事の先送りw

文京区の文人銘菓・・・この地にゆかりのある文人にちなんだ創作菓子
鷗外が中心で、漱石、一葉にちなんだものも
この中で、我が輩は猫である、から、猫のクッキーがありまする 

 ネコ  
 何だか不細工なニャンコがたくさん!この不細工具合がかわいいってさw  

黒猫を模しており、作り方は金太郎飴風にどこを切っても・・・の猫の顔w
これがめっちゃかわゆいのでござる・・ところどころ不細工になっているのもまたよろしw

PB260202.jpg 
一袋に5cm位の猫の顔が3枚入って200円、味も Good!

これは障害福祉事業の一環として山鳥の会で作っているもの
東大弥生門そば、根津駅から7分ほどのところのカフェテリア白い花で買えます
美味しいのと、かわいいのとでちょっと応援したいな、なんて思ったのでご紹介

金太郎飴風のつくりってのがニャンとも味わいがあるのよねぇ・・・黒いしw
先日友人たちに頼まれて届けたら、開けた途端にキャ~~~だって!

ちょっとお礼に、なんて時に楽しいでしょ?

寒くなってきたので、歩ん大ハウスも隙間風が気になります

歩んた箱 
か~ちゃん、ここから風がくるんよ~

ホームレスと同じような境遇がばれちまいましたねぇ・・・
歩ん大にも歳末助け合いの愛の手を~w

あの日を忘れないために毎月11日にキャンドルを灯す
そんなことを続けてきました
そしてこれからも灯します・・・できれば同じときを皆さんと共に過ごしたい

【毎月11日9時~ 心 ひとつに キャンドルナイト】


本日も最後までお付き合いいただいてありがとうございます
ランキングボタンをクリックしていただけると、さらにうれしゅうございます
一日一回、二往復してくださると、さらにさらに頑張れまする (●^o^●)





心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:08 |  干し柿作り |  comment (9)  |   |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)