fc2ブログ
新緑

ミズアブ退治にヤモリを雇ってみた!その結果は?

寒いっす・・・昨日は晴れときどきファームの放送もあり
冷や汗の出る思いで見ておりました(イヤ、ばればれでしたネェ)
これはまたw

さて先日の記事、ミズアブの大量発生がありました
そしてネットをあけちゃうと飛んで行ってまた繁殖しちゃう?のは困るんで
放置しておこうかと思ったんですが、奴らなかなかシブトイ!

PA200199.jpg
3Fベランダに並んだネット入り野菜・・発生したのはこの中のひとつ

調べてみたら成虫の期間が1カ月近くあるかも、だそうで、これは待ちきれない
他にもチョロっと出たのはあったけれど・・・こんなの初めてなんです
ともかく半端じゃない!手入れするにも開けられないので早くなんとかせにゃイカン!

 PA120070.jpg
とんでもない景色でございまする・・・・推定40~50匹?もっといるかな?

1週間ほど待っていたけれど、減る気配は全くなし
これじゃネットをはずしての手入れができないじゃん (-"-)

んで最初は、個体を狙って殺虫剤を!でも本体にはかけられないし・・・
数日間悩んで、ある晩、夜パトをしていて遭遇したのがこちらのお方
 
 PA200267.jpg 
今晩は~ ♪ ヤモリでございます~ 何かご用はありまへんか?~

いや、実はてっぺんの方に(もちろんネットの外)貼りついて
ミズアブを食べたそうにしていたのね
ホンじゃ存分に食べていただこうかと、手でやさしく・・・とっ捕まえてw
ネットの中にポイ!

ヨダレ垂らしてみていたんだからちゃんと食べるよね、君ぃ?
ともかくそのまま翌日に

日中は30度を超える暑さ(ベランダってすごい)・・ヤモリが煮えちゃう!
で、少し日陰を作ってあげてから、ゆっくり中を見まわすと~・・・激減!
やっぱりお口に合ったようで ♪

 
パッと見、半分くらいになっておりました(ヤモリ様のお姿は見えまへん)
このまま数日間滞在していただければ・・・採らぬミズアブの皮算用でございまする

PA200263.jpg 
昼間は寝ていて、夜に活動していらっしゃる?

ライトを当てると、色白の体がくっきりと見えまする
手のひらがカワエェ・・・シマシマになっていてそれでガラス面とかに張り付くようです

目がちっこいワニみたいで、これもまたよろし!
ただ・・・だんだん減ってくると、またお腹がすきすぎないか心配
んで3日でお役目から解放してさし上げました・・・残りは5匹ほどいましたが

まだ時差で出てくるかもしれないので、一応次なる対策も考えておかねば!
んで、久々の登場~

 PA200284.jpg
サラセニアでございます~・・・いつぞやは虫に食われた食虫植物でございます

反対に虫にかじられるなんてシャレにもならないよね
穴があき、傷だらけになっておりましたがちょっと落ち着いてきたようなので
今度こそ働いていただくつもり!(名誉挽回のチャンスだぞっ)
 

でもね、よく見て~???
口をあけている葉っぱは、ほんの一部分で、あとはペッタンコ!
葉が大きくなると口をあけるのか?
ともかくこれをネットの中にでも入れておこうかと・・・

これでもダメなら、こいつでどうだっ!

PA110020.jpg 
歩ん大はベジタリアンで~す・・虫、怖い・・・もん(怖くないっ!)

昨日の放送では、いままでにない演技を見せてくれました
こいつは呼んだってなかなか走ってこないダメ犬
でもちゃんと走って来たんですよん!それだけでグッジョブ

これはまた次回にでも・・・見ていただいた方・・・ありがとうございました

ではでは・・・いらしていただいたのも何かのご縁
応援のクリック、ぜひポチッ!で二往復、お願いいたします




スポンサーサイト



心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:17 |  アスカマン |  comment (4)  |   |  page top ↑

ちょびっと収穫と植え替え準備、アスカマンを使って・その1

我が家はなかなか植え替えができていない状態
冬野菜もやっとこさで引っこ抜いております

でも、ちょびっと収穫もあってりして・・・


DSCF8745.jpg

ある日の収穫ブツ(だいぶ前のものですが)


こんな程度しかないけれど細々と・・・でも、もう終わりですね
冬野菜の片付けも今頃やっております
準備するものは、手袋と、スーパーのレジ袋


DSCF8731.jpg 
こんな手袋が便利・・・手のひらだけゴムで防水が利くので便利ですよん


百均のものは堅くて使いにくいです
このメーカーのものが大きさもMでちょうどいいみたい
抜いたりする時も力が入ります

オータムポエム・・・・プランターで放置してあったので抜いてみます(花も楽しんだので)
抜いたら根の様子を確認・・・どうしても連作が心配なので必ず根の確認はして置きます


 DSCF8732.jpg
まずは土をきれいに落としたいので、散らからないように袋に入れて・・・・ 

畑ならこんなことは要らないけれど、せまいベランダだとちょっと面倒
ビニールを使うと手も汚れないし、きれいに土がおとせます


DSCF8733.jpg 
袋の上からよく揉みます、これが一番簡単(●^o^●)

固ければこのまま足で踏んじゃいます
土も散らからなくて、力も入りやすいですよん

アスカマンを使うので、ふるいは使わなくて大丈夫です
それに日光消毒もなし・・・・良い微生物もいるのでアスカマンに任せちゃいます


DSCF8736.jpg 
ほれ、根っこはきれいですな~!株もともすごく太いでしょ!


これも刻んで、全部アスカマンで埋めちゃって堆肥化します
なのでほとんどごみは出ない
ちょっと面倒でも、土は元気になるし、やりだすと面白いんです

アスカマンの植え付けはこちらのカテゴリでどうぞ

普通は生ごみ入れたら、たい肥化するまで使えないけれど
アスカマンを使えば埋めるのと同時に植え付けができるので簡単です

それにゴーヤのツルなど、なかなか分解しにくいものまで大丈夫

せっかく作った農作物、最後まで有効に使ってください
肥料分タップリ貯めこんでいますから
次の植え付け、続きはその2で・・・


 DSCF8796.jpg
先日ランチで入ったお店の人形?ミニピンらしいけどすごくリアル


樹脂でできているみたいだったけれど???
顔の大きさが歩ん大くらいだったw
ボクシングのグローブをはめていて、顔つきがすごかったのw
良くできているでしょ?
ガラスケースの中なのでちょっと映りがいまいちですが、生き生きとしてました
心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:20 |  アスカマン |  comment (6)  |   |  page top ↑

アスカマンを使って袋で土づくり

植え替え、植え付けの時期を過ぎたようですが
アスカマン(微生物資材)を使った土づくりをお伝えします
微生物(人間に都合のよい?)たっぷりの健康な土ができると思います

撤収する鉢の土と、抜いたものを使ってさらに生ゴミを足したりして植え付けをするのですが
今回は植え付けるものがない間、出たゴミを使って
肥料の大袋で、土づくりをしておこうと思います


アスカマン袋詰め (3)
用意するものは、剪定枝、生ごみ等、あれば米ぬか、そして主役のアスカマン


袋は土が入っていたものや肥料が入っていたもの、今回は公園の造園やさんにお願いして
肥料の袋をたくさんいただきました・・・・これ丈夫ですよん
下の方に少し穴をあけて、通気をよくします(あまり開けると虫が入ります)


アスカマン袋詰め (5)
古土・・・今回は放置しておいたこの鉢から、ほかにもたくさんあります


袋に新聞紙を2,3枚敷いて置くと良いようです


アスカマン袋詰め (6)
スポッと抜いて、そのまんま、ちょっとほぐして敷き詰めます、根っこも茎も


長いものは切っておいた方が、使うときに扱いやすいので、ちょっと短めにカットします


アスカマン袋詰め (7)
その上に生ごみや剪定枝を短く切って1kg分くらい乗せます


あればヌカを振って、アスカマンをゴミの量に応じて振りかけます(生ゴミ1kgに対して20~30g)


アスカマン袋詰め
その上に古土を乗せてサンドイッチ状に、これを繰り返して・・・・


生ごみが出たら、これを繰り返す・・・足りない時は公園の剪定枝を使ったり
八百屋さんで捨ててある外葉などをもらってきます

外葉を袋に入れているとじろじろと見られちゃったりしますが
いいことやってるんだもんね、って自分を励まします
でも、これを夕食にすると思われてるかな?(笑)
 

 アスカマン袋詰め (8)
一番最後に土の状態にして、ギュッと押し付けます 
  
ギュッと押し付けても、いつの間にかふわふわの土に変わっています(●^o^●)


 アスカマン袋詰め (9)
袋の口をたたんでから押し付けるほうが簡単です、口を下にして空気を抜いて!


この状態で、また生ごみと土が出たら足していきます
あまり上まで入れると、扱いにくいので半分位のものをどんどん作って貯めていきます


アスカマン袋詰め (2) 
我が家ではこれをごみ箱に入れて保管(ゴミ箱が壊れてるw)


早く作ったものから順に使っていきます
植え付けの時は、下の方は出たばかりの古土とアスカマンで作っても
上の方はこれで作ったものを使うとよいと思います(苗の高さ分の土)
その時は肥料と少量のリサイクル材を足しています

アスカマンで作った土は、できるだけ分解途中の方が
微生物も生きていてよいようです

とりあえず土づくりはもちろんやりますが、常に新しい餌がある状態が好ましいので
土増しの時にも、これで作ったものを足してあげます

焼却ゴミの灰も今は処分が大変!
少しでもゴミ減らしをしたいと思います

アスカマンの土づくりのカテゴリも参考にどうぞ
植木鉢でいきなりごみと一緒に植え付ける方法が載っていますよん


追記でございます

大事なことを書き忘れていました
湿度は60%ぐらい、ぎゅっと握ってちょっと固まる位が良いので、びしょびしょにしないこと
湿度が高そうな時は、少し乾いた土を足す、新聞紙に吸わせるなどをして下さい
蓋をあけてもよいのですがその時は虫が入らないように注意です (通気が悪いので)

また普通に鉢で作った時は、最後に土をかぶせてあるので、虫も湧きません
袋の時はすいぶんの湿度過剰になりやすいのですが
ふたを開けた時に注意をすれば大乗


この方法で作っている土は、1ヶ月くらいで形が残っていても使えます
完全に分解が終わっていない状態の方が好ましい位です

また、いきなり土づくりといっても、普段野良仕事?をされない方にはわかりにくかったですね

普通は培養土といって売られている土を買ってくることが多いと思います
これはすでに肥料成分なども多少入っていてこのまま植え付けて、育てていいよってもの

でも一度使うと土の構造や成分はすっかり変わってしまい
育てた物の根っこや、病害虫などが次の生育の邪魔をしたり、栄養がなくなっていたり
土の構造も固くなったり、細かくなりすぎたりして、水はけが悪くなっていたりします

そこでいろいろなことをして(ふるったり、日に当てたり、水につけたりして)
また元気な土に戻してあげる必要があります

今回はいろいろな微生物が入っている資材と、生ごみを使って
土の構造を理想的なものに近付ける、肥料成分を補うなどをして、元気にする方法!

化学肥料だけでは微量成分が足りなくなり、硬くなっていき、3年位で
土が死ぬ?なんて言われています(白っぽく粉々になる)

この方法を2年続けましたが(同じ土に関しては1年に二回、計4回)元気な土になって
連作障害も今のところ回避されているようです

プランターの場合はさらに途中でも有機肥料(生ごみ堆肥)などを追加して
微量成分を補った方が良いと思います

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:30 |  アスカマン |  comment (10)  |  trackback (0)  |  page top ↑

微生物資材で、植えかえと同時に土づくり

我が家では、土耕を中心にベランダ菜園をしています
一番の理由は生ごみをなんとか出さないで土にかえしたいから・・・で生ごみ堆肥を色々な方法で作っています
それぞれの方法は一長一短があり、ご家庭に応じて使い分けるとよいかなと思っています(カテゴリからどうぞ)

 
生ゴミ堆肥のほかに
昨年から植え替えのときに
やっている方法はアスカマン 
土のリサイクル・・・こちらから
鉢の土を全部開けてから
下に新聞紙を敷いて、古土を少しいれて
その上に生ゴミや抜いた茎
根っこも入れちゃう
近頃は小枝を入れてます
(これが最近進化したところ)

すぐに堆肥化できるものを入れるのは勿論、少し分解に時間がかかるもの?(小枝のようなもの)を入れることによって微生物が長い間働いてくれるようです 
小枝がない時は使い古しの割りばしなども入れています

 
その上にいつもどおり
生ゴミを1キロほど並べて
(その時にヌカがあればさらに良さそう)
アスカマンをパラパラ
2~30g位振りいれます
その上から古土をかぶせて
しっかり固めます(空気を抜くのがコツ)
 
これを深い鉢なら、2,2回繰り返せます 
最後に植え付けで、その周りの土だけすでにリサイクルしておいた土などを使ってください
古土を使うときはアスカマンを少し混ぜてから使うとよいようです
これを何回か繰り返すことにより、微生物がどんどん増えて行って、力のある土になる → 連作に負けない土になる、とか

記事を見て、うちでもやってみよう!って思ってくれると嬉しいな
わからないことはコメント欄で質問してくだされば、できるだけお答えします

  ベランダで植え替えをするときに
気を使うのは
土が散らからないようにすること
狭いところでやるので結構大変!
で、今年はこんなん用意してみましたっ
クリーニング屋さんで見っけ♪
洗剤が入っていたものらしく
20L入るようです
捨てるのも大変なようですぐにもらえました
横にして、側面を切り取って
大きくくり抜いたところ
(ハサミで簡単に切れます)
スコップが見えるでしょ 
大きいので土を混ぜるのも楽ちん
水を入れておくのにも使えます
キャップがついているのもポイントに
洗ったりする時も、これで楽に排水
 
なんたって
鉢にぴったり沿って置くことができる 
だからこぼれません♪
適度にしっかりしていて
取っ手もあるからもちやすい
鉢の上にのっけて
土を入れるのにも便利です
 
もしかして近所のクリーニング屋さんにもあるかも♪
どうせ捨てるんだったら、使ってみない? 


心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 09:00 |  アスカマン |  comment (9)  |   |  page top ↑

スチロール箱に微生物で土づくり

微生物資材(アスカマン)を使って土づくり、を余っている発泡スチロールの箱を使って土の作り置きをしてみます

ほとんど以前の記事(こちら)と同じですが一応ネタにして置きますね

植木鉢で植え付けない時は、出た生ごみを箱に重ねて行くだけです

ところで、こんな測りがあるの知ってますか?バネ量りってやつです

ず~っと前に百均で見かけたことがあって、昨年チビワンが家に来た時に体重が測れないのでこれがほしいなと思ったのですが、なかなか見つからず・・・・で、先日やっと一つだけ置いてあるのを見つけましたっ♪

 

DSCF4938.jpg
 これですこれ!これで3kgまで量れますって!精度はともかく、百円ですじっとしていないチビワンに便利チビワンと、生ごみの重さを量りたかったのです!これで700g程(誤差は20g程ありました)でも、十分使えます

 

チビワンは、レジ袋に入れてぶら下げて測りました・・・只今1650g、一年で400gほど増えたようです・・・・これは使えます!

生ゴミも袋に入れてためておくので、測る時はレジ袋で!3kg量れれば十分です

そしてこの生ゴミで土づくり

トロ箱で作っておけば、プランターが足りない時は、下の方に穴をあけてそのまま植え付けできます

 

 発泡スチロールの箱に新聞紙を3枚敷いて、古土を入れます(ふるってないもので大丈夫、これが便利)

日々の生ごみを・・・これで1.5kg位ありました

ミカンの皮も大丈夫です

コーヒーも濾紙も大丈夫!だそうです (少し細かくした方が良いですね)

洗剤のスプーンで半分くらいかな?1.5kgなのでアスカマン(こちらの記事で)を40g位ふりかけます

生ごみの水分は切らなくて、そのまま土も渇いているときは後で水を

また古土をかけて、しっかり押しつけて空気を抜いて置きます

生ゴミ、アスカマン、古土、押しつける、を繰り返して寝かしておけば、いずれ団粒構造の元気な土に・・・なるそうですが、どれくらいかかるかな(形があっても下の方に入れて使えるそうです)

その間はしっかりと蓋をして雨にぬれたり空気があまり入らないようにして置くと良いかと・・・暖かいし♪

「かーちゃん歩ん大が重しになってあげるっ!」って、がんばれよっ♪ 

 

土がしっとりとしている位(水分60~65%位がちょうど良いそうです)に水分補給をして下さい

これで日々の生ごみを有効利用♪

ゴミを運び出すエネルギー削減、燃やす時の二酸化炭素削減、肥料を運ぶエネルギー、購入費用の削減に役立ちます(こちらでも費用は多少使いますが)

温暖化が進むと、農業自体が成り立たなくなります気温の変化、気候の変化などで大型台風の発生などは直接大きな影響もあります

高齢の方に支えられている農家では、立ち直れなくなることもあるかと・・・地下水の枯渇も気になります

家庭菜園をやることで農業の大変さが分かったので、今度は少しでも役に立つことができれば良いなと思います

そろそろ、EM菌を使った堆肥を土に埋めます、また記事にしますね 

家庭菜園で温暖化防止のお手伝い♪ 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 10:16 |  アスカマン |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑

微生物を使って土作り

今日はトキ(猫です)の月命日・・・今日も満月かな
昨日、トキが天国へ行ったことを知った近所の方が、お花をもってきてくれました(感謝!)
       
        とっても可愛い花束です・・・トキ見ているかな?

本日の記事は微生物を使った土のリサイクル、です
といってもほとんどが微生物が関わっているのですが、今回のはそれがさらに手軽にパワーアップしているようなので、使ってみました
アスカマンという微生物資材を使います

いきなり生ごみと一緒に植え付けができる?という今までは考えられなかったものです(生ゴミが分解する過程で出るガスが根を傷めるので、いきなり生ごみと一緒に植えることはできませんでした)

これです!って、肝心の資材の写真を撮るの忘れてました(泣)
白い顆粒状なので、スプーンでパラパラとふりかけて使います 
800g1000円+50円(砂糖1キロより小さめの袋?)
説明の図(例・プランターの場合)
 一番下に新聞紙、2.3枚敷いてから古土を入れて、次に生ごみ適量、アスカマンをゴミの量に合わせてふりかけて、土を入れて、固めて、一番上に苗と、土を入れて出来上がり(図に補足書き入れ)
では、実践を
新聞紙を3枚敷きました(いずれ分解されます)
ゴロ土は入れません
根っこなどが混ざったままの土をザクザクと5cm位入れました 
生ごみを投入
足りなかったので、草なんぞをちぎって一緒に!
生ゴミ500~1kgに対して25gアスカマンをふりかけます 
 これもひっくり返した植木鉢の土をそのまま、根っこなんかも混ざったまま投入!(楽ちんだー)
根っこをふるわないで済むのがうれしい!消毒もしていません
これからが大事なポイント!
アスカマンは嫌気性の菌が働くので、空気を良~く抜いてあげること
ビンを使ったりして叩くようにする
と良いそうです (葉っぱは軍手をしてグーでガンガンと押しつけました♪)
力いっぱい猫パ~ンチ(笑)
右上の写真と比べて下さい
しっかりと硬くなっています
こうしたらあとは植え付けができます♪
ここから下は徐々に菌が働いて団粒構造の土になっていくそうです
苗を配置して、隙間に土を入れて行きます
この土は出来ている土、培養土などが良いと思います
少し腐葉土も混ぜました 
そして水やりをして完成!
 こんな配色はいかがでしょうか
黄色と紫は補色なので、かなり元気いっぱいの感じが出ます
ポイント色は少なめに!
紫と白だと、シックな感じかな?
これが数日前に植え付けたもの
トロ箱にアスカマンで古土を使って、春菊の苗を植えました
左上のヘンな物はゴボウの切れはし?です
葉っぱが出るかな(笑) 

続きを読む »

心ひとつに キャンドルナイト 気に入っていただけましたら、ランキングボタンをポチッとお願いいたします
さらにさらに楽しいブログにしたいと思います♪ <(_ _)>

にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
by 葉っぱ大好き  at 12:05 |  アスカマン |  comment (5)  |  trackback (0)  |  page top ↑
ランキング参加中 ポチッとお願い!
レス忘れていたら教えて下さいね♪
 
 ブログ内検索
例えば”歩ん大”で検索?
ブログで笑顔をつなげよう
バナーも各種取り揃えてるよ
最新記事
モニター体験中♪
601トマト型!501も使用中!
ごきげん野菜ホームページへ
カテゴリ
ブログ内でのキーワード検索・タグ検索もご利用ください
プロフィール

葉っぱ大好き

Author:葉っぱ大好き
エコと緑が気になる今日この頃。
東京、新宿で街並み緑化
公園には花がいっぱい、ベランダには野菜がいっぱい・・・にしたい。
ボランティアネタ、菜園ネタといろいろですが、よろしくお願いします。

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
節電が日本を救う
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

お気に入りブログ
長い間、交流がないところは残念ですが削除させていただくことがあります
このブログをリンクに追加する
自動翻訳
全記事(数)表示
全タイトルを表示
ブログで植林♪
お陰様で8本目!
タグで゙検索
カテゴリ以外の検索に
 
ブログ管理MENU(新)
ブログ村
にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村
自然エネルギーに
【署名のお願い】自然エネルギー100%と原発の段階的廃止を実現するため「エネルギー基本計画」を変えよう!
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
管理者メニューEX
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ
月別アーカイブ)